いろんな野菜の苗を植えたのだが…ちょっと失敗しちゃったみたい。
植えたばかりの時は、なかなか良いアンバイだったのに
特にキュウリ…なんだか、だんだんと元気がなくなってきてる。



あれれ? う~~~ん!! ダメだこりゃ

一体どうした事かと思っているうちに、一本二本と葉っぱが枯れ始め
ま、まずい…気がつかないうちに去年と同じ場所だった!!
連作の生理障害の苗立ち枯れ病か!
【立ち枯れ病】とは、幼苗の根元部分に発生して倒れて枯れてしまう病害で苗立ち枯れ病とも呼ばれ
病原菌は土の中に潜んでいて、植物が活発に生育するころに発生する…始末の悪いヤツだ!
ナス、キュウリ、トマトなどにかかりやすい…とある。
湿度が高い場所でかかる。土中に水分が多いと菌が繁殖しやすいので
防除法としては水はけをよくする事と芽が出たら乾燥気味に育てるのがコツだそうだ(-_-;)b

トマトは大丈夫そうかも。。。
まったく、連作障害があるのは知っていたはずなのに
狭いpochiko農園…ここにこれを植えたら、こんどは何を植えるとかって
場所が空くのを待って植えたりしてるもんだから
つい同じ場所になってしまったんだなぁ~
ちなみに!連作障害をふせぐための野菜栽培間隔というのがある。
こちらを

まだ大丈夫そうな苗を引っこ抜いて殺菌剤へ浸けてみた。
そうやって植え替えてみたけど、どうだろうか…まだ苗が売ってるうちに
新しく買い換えて別な場所に植え替えた方が良いだろうか
只今 思案中なり…。
気を取り直して今日の一枚!

オーニソガラム・ドゥビウム ヒアシンス科(ユリ科) オルニトガルム属
オーニソガラムは白色花の種が多いが、我が家のは黄橙色の花。
球根で買い求めて、二年越しにやっと咲いた。
なかなか咲かないので、球根の事はすっかり忘れてグリーンネックレスを挿し芽したら
グリーンネックレスの間からニョキニョキと…(~_~;)