坂下町から七折トンネルを抜けると会津柳津はすぐに目の前の事で
しかし、車はまっすぐに一路新潟方面へと、只見川を渡る大きな橋…なんて名だっけか。
水色にきれいな橋だった…これも素通りで、ストレスが増すなぁ!!
写真さえ撮っておけば、なんて言う橋かは思い出せたのに!
が、やがて西会津野沢町へと…途中工事区間が多くて参ってしまった。
そのうちにテキは隣で船を漕ぎ始める。
でん六豆を平らげて、黒飴も飽きたか…手に持っていた
お茶のボトルも落っこちそうなくらいで。
腹が立つのは、踏切や交差点で私が左右確認すると
どうして左側の夫も一緒に確認したいものか…君は自動車学校の教官か!
しかもデカイ頭で左側見えないし…よし!と指図までする。
まぁ 隣で寝ててもらった方が、余計な示唆呼称されるよりはマシかと^^;
西会津の道の駅近くを左折して大山神社方面へと…鳥追い観音はその手前にある。
車を駐車場に止めて、さすがに西会津の空は…まさに天高く状態で
吹く風までが、若松市とは違うような気がする。
っていうか、風 強すぎ!




あんない小僧、そうじ小僧、がっしょう小僧の三体のお地蔵様。
たしか2年前はなかったような気がするのだが定かではない。
あの左甚五郎が掘ったと言われる三体の猿を探すのに夢中になったが
二匹までは見つけられたが、あと一匹はどうしても見つけられなかった。


概要は二年前に行った『三匹の猿を探せ! in プチドライブ』へ

見えにくいとは思うが、この時に三匹を見つけていたが
夫には内緒で来ていたので、見つけられずじまいという事にしておいた。

ここにも抱きつき柱があったが、ここは善男柱と善女柱と二種類あった。

安産祈願のよだれかけがたくさん!!
帰りにタバコ休憩をと灰皿のある場所を探していたら
入口の土産物屋さんが、お茶でもいかがですかと声をかけられ
なんだろう? 梅こぶ茶みたいな…熱くて美味しかったが
熱過ぎて上あごをしたたか火傷、皮がむけてしまってヒリヒリヒリ…(~_~;)

孫太郎の顔がすっぽりと隠れてしまうくらいの大きさのお煎餅!
夫はと言えば、今度はそこで買って来た赤ちゃんの顔ほどもある煎餅をバリバリと。
まぁ 喫煙家の夫にしてみれば、禁煙車の私の車では
食べる事くらいしか出来ないとは思うのだが…。
せっかく自分も息子にもらっカメラを持って来てるのだから
風景とか撮れば良いのに…っていうか、ちょっと食べ過ぎではないかと!
そんなこんなで、鳥追い観音も、コロリと逝けますように!と
シッカリとお参りをして、いよいよ三番目の新鶴村中田の観音様へ向かうのだが
返す返す…シツコイようだが写真が撮れないのがストレスになって来て
49号線沿いのススキが風になびく、透き通るような青と白い雲と
風は秋特有の湿度の少ないカラッとした…そんな初秋の風景を撮りたかった!
やっぱり 一人で来た方が良かったかな…と、後悔先に立たず!
とは思ったけど、今日一日夫に付き合おうって決めたし
も少し頑張ってみるか!!
という事で、車は坂下町へと戻り一路新鶴村へ、最後は中田観音と新鶴温泉へとつづく。
ころり観音二番目、鳥追い観音をUP!

続けて三部まで更新してしまおうかと、コメント欄は今回お休みしました。
