goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

法要前に行われた歌詠み。

2012-02-19 22:45:16 | 日々雑事

無事申告も終りホッとする間もなく、今度は法要前に行われる歌詠み。
夫に葬儀の時に使った祭壇を小屋の二階から降ろしてもらったのだけど
じいちゃんの葬儀に使ったもので、段ボールで出来ているので
組み立てるのも簡単だった。

ばぁちゃんの時には木製のしっかりとしたものだったけど
これは貸し付けだけだったようで、四十九日の法要の後に持ち帰ってしまい
葬儀屋さんによって違うのかもしれないが
段ボール製でもあれば役に立つもので取って置いて良かった♪

祭壇専用の白い布もあったのだが、広げてみたら微妙に汚れ染み。
キレイにした方が良いかと洗濯をしたら、縫い目がほつれてボロっちくなってしまった。
ったく、よけいな事はするもんじゃないと、後悔をしながら繕ってみたり…^^;

当日は天気も良く、お休みだった夫に住職さまのところへ卒塔婆をもらいに行ってもらった。
ざっとお掃除を済ませて、繕った白い布をかけた祭壇が出来あがり
ばぁちゃんが元気な頃に作っておいた十三仏の掛け軸を飾る。

ちなみに十三仏は、正式に仏十三の他に真言宗開祖である弘法大使(空海)が
一仏追加されて十四の仏様になるのだそうだ…真言宗の場合だけど。
ちゃんと、ばぁちゃん それを知っていて作ってくれていて
以前、住職さまに感心された事があった。

そして、お供物と遺影を三枚立てて、仏事用のお膳に食事をお供え
まんじゅうの天ぷらと白団子…両側には生花。
なんとなく形が付いた…さってと今度はお料理で
何点かの煮物は前日に少しづつ作っておいた。

5時ちょっと前にチャイムが鳴り、お願いしていた歌詠みの人がやってきた。
各自てんでに来るのではなく、どこかで集まって一緒に来るので
待つ方としてはありがたい事だった。

まずは祭壇にお線香をあげてから、歌詠みの前にお茶など一服。
ちょっと世間話から、いよいよ歌詠みが始まる。

歌詠みには、会津三十三観音にまつわるご詠歌があり
必ず葬儀の時や法要の時に詠われる昔からに慣わしで
一番から始まるご詠歌にはそれぞれの意味合いがある。

ゆっくりとしたテンポで、お線香と鐘の音と…年かさの人は
ご詠歌に合わせて拍子を取るように体が揺れる…一種独特の雰囲気となる。
たっぷりと30分以上詠い続けて、最後の不動・釈迦・文殊・普賢…と
これが聞こえてきたら、そろそろ終りだと
テーブルに運ぶ料理のピッチをあげる。


人気だった戻した高野豆腐につくねを挟み込んだ煮物


デザートにはお手製の栗入り水羊羹…青みがなかったのでバランを使う…^^;

ほぼ並べ終えた頃に歌詠みが終り、疲れた喉を潤し
心ばかりの食事を召し上がっていただく
そこから、いろんな話が始まり…これがけっこう楽しいもので
昨今お茶飲みなどに出かけなくなっているので
なんとなく新鮮な感じがする。

住み着いてしまったご近所の野良猫の話から、病院通いの話
偶然ながら同じ歯医者さんに通っていただとか
どうも昔からお茶飲み話は、悪口大会になるので嫌だったけど
我が家の集まる人は、そういう事もなく…こうして交流を持てるのは
これからの付き合いで大切な事かなぁ~と思う。


住み着いてしまった野良猫ちゃんが、メッチャ可愛い♪

ひょんな話から、この野良猫ちゃん。
猫好きな歌詠みメンバーさんの一人に養子縁組が決まりそうな気配。
雑談の中にも、こういう出会いがあるもんだよね^^

あっという間の数時間、そろそろお暇をと
手土産の和菓子の包みをお持ち帰りいただいて、無事歌詠みの夜を終えた。


という事で、夕焼けの風景をUP!

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする