雪が降ってみたり止んでみたり、日が射してみたり曇ってみたり
なんと目まぐるしい天気なんだろ! そんな一日で
孫太郎もお休みの月曜日…日々雑事にたまっていた手紙の返事などを書いた。
暖かい時にはカーテンの隙間で日向ぼっこを楽しむしゅう嬢
以前見切り品のヒヤシンスの球根を買って
鉢に2~3個くらいずつ植えて花が咲くのを楽しみにしていた。
一番早く咲いてくれたのはペットボトルの容器を水栽培ふうにしたもので
悲しいかな容器が小さかったので、茎が伸びて花が咲いたら
頭でっかちになってひっくり返りそうになってしまった。(~_~;)
しかたなく早めに切って花だけ空き瓶に挿して楽しんだ。
他の鉢植えにした球根も、続々と花芽が顔を覗かせて
赤いのやら白いの黄色いの…こぞって咲く日を待ちわびる日々となる。
暖かい日が続いたり寒くて雪が降り続いたり
窓際に置いたヒヤシンスたち、それでもすくすくと育っているようで
先日次々と芳しい香りを放ちながら、厚ぼったい小さな花を集めたヒヤシンス。
この時期色とりどりの花があるって嬉しい♪…のだが!
普通のヒヤシンスって、こんな感じだよね?
どうしちゃったんだ? 我が家のヒヤシンス。
球根からちっちゃい葉と一緒に花まで顔を覗かせて
ちょ、ちょっと早いんでないかい??
どうなる事やらと見守っていたら、ちっちゃいまんま花が咲き始めちゃった。
こんなチビッ子ヒヤシンスってアリなの?
肥料の関係か…って、今まで肥料なんかあげてもなかった私。
鉢が小さかったからか? うんうん、あり得そうだけど?
日当たりは良好だったし…水不足とか。
さっそくググってみたけど、当てはまるようで当てはまらないというか
結局分らずじまいで、そういう種類もあるって事で自分を納得させたワタシ。
考えてみたらミニチューリップとかミニシクラメンだってあるのだから
ミニヒヤシンスだってアリなのかも。
さしずめミニチューリップが親指姫なら
ミニヒヤシンスは一寸法師辺りだろうか?
まあ、小さいのは小さいので、それなりに可愛いし
ひょっとして来年もミニヒヤシンスが咲いてくれるかもしれないと
今からワクワクしているのだけど…どうなんだろうね?
ちなみにヒヤシンス、和名は風信子とか飛信子などと呼ばれているようで
なんか和名も良いなぁ~
という事で、ドアップのヒヤシンスをUP!