この日はどんよりとした朝で
晴れが続いていたのでそろそろ天気が崩れ始めるのか?
まあ、降らなければ良し!としようと思っていたが
思いがけずに晴れとなった…けど午後からの風は強かった。
すっかり春バージョンとなった近所の畑
今年も親戚の人が来て会津産コシヒカリの種蒔きをした。
夫が会社の休みの日などを利用してビニールハウス内に
木材で枠を作り、その中に2メートル70センチ幅の厚手のビニールを敷いて
プール栽培で育苗する準備だった。
種モミは鳩胸になり芽が顔を出し始めるくらいがちょうど良い(^o^)b
ハウス内も準備万端OK!
プール育苗とは、ハウス内にビニールまたはポリフィルムを用いて
簡易水槽(プール)を作り、湛水状態で育苗をおこなう方法で
利点として、灌水作業や温度管理を簡略できるので
育苗労働時間が短縮でき、また育苗障害が少なくなるらしい。
根が伸びて、底孔から大量に出るため、底孔が少ない箱や
専用の敷き紙を用いる…それがプラしチックの敷き紙で孔が少ないなど
他にもいろいろとあるようだが、そういう面倒な事は夫の担当なので
私には良く分らない…^^;
朝早くに家事を済ませて、夫が種蒔き機械のセッティングをしている間に
私はヒメさまの散歩係で、曇りから晴れて行く模様に
幸先がいいかもって予感!
機械のセッテイングもバッチシ!!
何をするにしても、曇りや雨よりも晴れの日が良い。
今年は息子がどうしても会社が休めなくて
いつもは5人での種蒔きだったけど…親戚が二人と夫と私。
4人で頑張るしかないと、始めた種蒔き。
機械の動いていない休憩の時しか写真を撮る暇もなし。
苗箱に穴開きのプラスチックの敷き紙を敷いて、それを機械に乗っける係。
機械に土と種を補充する係と、出来あがった苗箱を積み上げて置く係。
積み上げた苗箱をハウスの中へ運んで並べる係…などなど。
人数がいっぱいいっぱいなので、途中一度機械を止めて休憩をして
あとは一気に仕上げまで頑張り、出来あがった苗箱をハウスへと運んで
並べ終えたらポリマーシートを被せて芽が出るのを待つばかり
ちょうどお昼に出来あがった。
苗箱を並べる。
ポリマーシートで覆う。
完成!!(^^)v
お昼は近くの牛丼屋さんからで、若い人っても40代だけど特盛りと
夫が大盛り、私は好きなとろろ入りのミニサイズ?と思ったけど
けっこう動きまわったので普通サイズ…そこにトン汁のオマケ付き♪
毎年ほか弁とかコンビニ弁当だったりして、みんなで食べる。
こういうお昼も楽しみのひとつだったり…。
お昼の牛丼、メッチャ美味しかった~~♪
ひと休みして親戚の人は帰り、夫と私はお昼寝をした。
今までプール栽培でなかったので、芽が出てからの水撒きが大変だったけど
今年からはたっぷりと水を張っていればハウス内の温度管理くらいで
楽になるのではないかなぁ~と、いよいよ、今年の稲作が始まった。
という事で道路で日向ぼっこの鴨カップルをUP!