今朝の風景 -キッチンの窓から-
いよいよ部分入れ歯が入るからと、前回の時に医者からの説明があり
先日の事、ようやく部分入れ歯が入った。
見せてもらった私の奥歯の代用となるものは
意外と大きくもなく、しっかりと歯が2本くっ付いてて
ワイヤーのバネ?らしきもので、今ある歯に補強として取り付けるようになっている。
部分入れ歯を装着して、噛んでみてくださいとの言葉に
恐る恐る噛んでみると、変に合わないような気がする…っていうか邪魔くさい。
やっぱり…こういうものなのかと内心ガックリ!したが
医者の言葉によれば、最初は高めに作ってあるのだそうだ。
それを何回か噛んでいると、少しずつ沈んで来てちょうど良くなるらしく
他にもワイヤーの止める部分も緩めになっていて
何度かの調整の後に、ちょうど良くなるのだそうだ。
雪に降られた沈丁花のつぼみ
しかし、以前夫が部分入れ歯にした時(当時夫は私よりも部分入れ歯の範囲が広かった。)
義歯にガムがくっ付いて食べられなくなったと言っていたけど
あれって、経験してみないとわからないもんだね。
孫太郎が残したもち米入りのおにぎりを、意地汚く食べたところ
あらら、部分入れ歯がくっ付いて取れてしまった@@;
そんなこんなで今は随分と噛みやすくなって来たけど
あんまり固いものは部分入れ歯では噛まないようにしていたけど
歯医者の言う事には、固いものでも噛んで良いから
っていうか噛まないとダメだから!って。
雨に打たれながらヒマラヤユキノシタが花開き始めて来た。
両方の歯でしっかりと噛む事は、バラけて来た歯がこれ以上バラけないのだと
歯の矯正にも繋がるもののようだ。
そして、歯周病の治療も第三段階目と!
最初は歯の歯石取りから始まり、次は歯周ポケットの中の歯石を取る事。
これが意外と鈍痛を伴うものだったりで
それでも治療時間は約30分を限度としているので
ジッと我慢の子で…これも自分の蒔いた種だと深く反省する時間ともなる。
前回は歯周ポケットがどのくらい改善されたか検査が行われた。
何やらチクチクするもので、全部の歯の歯周ポケットの深さを計る。
以前に比べるとずいぶん改善されて来ました…と、アメをいただいたが
まだまだ奥歯部分の歯周ポケットは深く腫れも残っているので
その部分のお掃除と、抗生物質の軟膏を仕込まれる。
歯周菌は歯周ポケットの奥深くで、懸命に歯の攻撃を仕掛けているので
歯間ブラシと歯ブラシで磨いただけでは、完全には取りはらう事が出来ないようで
なかなか腫れが引かなかったり、いつまでも歯周ポケットが深いままだったり
これがかなりの厄介者のようだ!!
そういう時には、こういう軟膏を歯周ポケットの奥へと注入!
奥の奥に隠れている歯周菌を撲滅するのが抗生剤の軟膏で
最初は病院でやってもらったが、その後4日…というか
軟膏が無くなるまで3日でも良いけど
一日に一回、自分で付けてくださいと言われて手渡されて来た。
これを持って自分でやりなさい~~って!!
鏡に向かって歯間ブラシでシコシコと、その後歯ブラシで磨き
それから歯周ポケットの深い指定された場所へと
抗生剤の軟膏を注入する…のだけど
なかなか上手い具合にはいかずに、強く差し込み過ぎて血が出ちゃったり
はぁぁぁ…疲れる~痛い~(~_~;) でも頑張れワタシ!!
虫歯もいくつかあるのだけど、まずは歯周病の完治からかなぁ
歯医者通いはまだまだ続きそうだ…。
という事で、我が家のシンビジュームが満開になった♪