いつだったか、息子がお客様のおばあちゃんが作った
小女子と胡桃に佃煮をもらって来たことがあって
それがとても美味しく、ほとんど一人で食べてしまった。
その後すっかりハマってしまい
時々 スーパーに売られているのを買って食べていたが
自分でも作れないだろうかと思い、クックパッドで検索をしたら
意外と簡単に作れるみたいだったので
さっそく小魚と胡桃を買って来て作ってみた。
まずは買って来た小女子を
フライパンでカリカリになるまでよく炒って
胡桃も同様に炒るのだけど、これは特に炒らなくても大丈夫みたいだった。
小女子を炒る
その合間にしょう油とはちみつと砂糖のタレを作っておく
炒った小女子と胡桃をバットに入れて冷まして
しょう油とはちみつと砂糖を、フライパンで泡が立つくらいまで煮詰め
後は小女子と胡桃と、そこへ白ごまをサックリと混ぜれば出来上がり。
カリカリに炒った小女子と胡桃
フライパンにタレを入れて泡が出るまで熱する。
そこへおもむろに冷ました小女子と胡桃白ごまを入れてタレに絡める。
なんと簡単に出来る小女子と胡桃の佃煮。
あれって、買うと少しでけっこうな金額が取られる。
こうして自分で作ったら、好きなだけたべれるんだねえ~( *´艸`)
でも、美味しいからってあんまりは食べられない。
小女子とは小魚のことでイカナゴの稚魚。
地方によって呼び方が異なるが
主な食材はクルミとコウナゴ、調味料を和えて作るので
ご飯のおかずとして良く合うが、実際は高カロリーレシピ!
小女子はカルシュームとビタミンB2とB12が多く
骨粗しょう症予防には最適ジャン!!
問題は胡桃…糖尿病、心筋梗塞や動脈硬化の予防になる。
肥満防止とか美肌効果、または悪玉コレステロールを減らしてくれるが
なんせ脂肪分が多い…あまりたべられないんだよね(~_~;)
なのに、美味しいからって、たくさん作ってパクパクと
どうりで最近、そんなに食べてないのに体重が微妙に増えつつあると思った!
ちょっと参っちゃったなあ~~(-_-;)
とうぶんお預けかな~ これを食べ切っちゃったらだけど( *´艸`)
という事で、夕暮れシリーズ 木のある風景
金沢の「くるみの佃煮」が有名で
昔は
くるみを佃煮に?って思ったけど
けっこう美味しいんですよね
そうそう。。。佃煮ってカロリーが気になります。
関西では
「いかなごのくぎ煮」をよく作るんですが
ぜんざいか?っていうほど
ものすごく砂糖を入れるので食べるのをためらってしまいます。
甘辛くておいしくてご飯がすすむのも恐ろしいですしね
食材は健康に良いものなんだけど・・・
難しいですね
確かに高いです。
私は小女子だけでよく佃煮を作ります。
また最近は乾燥した「アミ」が安いので作っています。
やはり味付けは自分流がいいですね。
クルミはおつまみとして食べています。
ビールにも焼酎にもよく合います。
くるみはほとんど脂質、でも体には最高に良い食品、
私ほどの太さじゃないと思うから、あまり考えないで食べてください、
美味しいものを、美味しく食べられるうちが華ですからね。
コオナゴってあまり売ってるの見ないから
食べる煮干しで
ほぼおんなじ作り方でやってます。
違いは最後に日本酒をちょい入れてます。
美味そ~ですねぇ( ̄¬ ̄)ジュル・・・
自分で作れるなら問題は解決
後は食べ過ぎに注意して・・・
美味しすぎると
つい食べ過ぎるから
お料理の腕が上がるのは考えもんですね(笑)
小女子とは違いますが、ちりめんじゃこと大根葉を胡麻油で炒めたものは、たまに作ります 暖かいご飯に混ぜて食べる これも結構美味しいですよ
イカナゴの稚魚のことなんですね。
甘辛いタレに絡めて作る、小女子と胡桃の佃煮、
そりゃ~~さぞかし美味しいと思いますね♪
ただ、余程心してないと、ご飯の量が増えちゃいそう~!
私だったら、ついつい、もう~一口もう一口とお箸が止まらなくなるわ~。
我が家はチリメンジャコ(カタクチイワシ、マイワシの稚魚)を同じ様な佃煮にします。
(胡桃は入っていませんけど)
ただ、妹がダイエットと塩分の取り過ぎに気を付けているので、、
佃煮にすると、食べ過ぎとお砂糖と塩分が気になって、
近頃は、一時に比べて佃煮を作る回数が減りました。
美味しい佃煮って、食べ過ぎが心配だよね~。
私、特に白米が大好きなので、とても悩ましいです。
ちょこっと分けてくださいよ。
美味しいと言って食べてくれる人がいるということは、張合いのあることですね。
今日の<木のある風景>もまた素敵!!
この木、この写真のために、今までとっておいたのではないですか?
今日の、木のある風景、また素敵!!
この写真を撮るために、大木を持ってきたのでは?と思えるくらいです。