あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

夕日の洗礼

2007-05-12 23:50:56 | 日々雑事

碧い空を見ていると心が癒され、心地良い風は疲れた体を癒してくれる。

今日は朝から好天に恵まれて、見渡せば周りの田んぼは
すっかり水が張られて、今朝の日差しにキラキラキラ…。

午前中に家事と買い物を済ませて
ちょっと頭痛を感じて…寝不足のせいだろうか。
午後からシッカリと2時間余り昼寝をしてしまった。
ちょっと寝すぎの感じがしないでもないが
今日も夫の帰りは深夜になる…良い塩梅なのかもしれない。

農作業タイムは何時もと同じく午後3時。
昨日張ったマルチの所に。早速トマトとキュウリそしてピーマンを植えた。
風で倒れないように手竹を挿して苗の補強を図る。



終わった時の充実感や達成感は言い表しがたい。

すでに時刻は5時にもう少し!
今日はヒメ様のお散歩は、ばぁちゃんの夕食後だな…。

いつもと同じ散歩コースなのだが、決して同じ景色の時はない。

今日見た夕日も、タンポポの綿毛を優しく照らし出して
まるで優しい夕日の洗礼を受けているようなタンポポふたり…。

誰もが悩んだり苦しんだり…そして嬉しい事があったとか
楽しい思いをしたり、いろんな日々を過ごしている…だけど
こんな夕日の洗礼を受けてしまったら、明日もまた幸せでいられるような気がするね。

そんな夕日が今日の一枚  


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチ張り職人と呼んで!(o ̄ー ̄o) ムフフ

2007-05-11 23:39:32 | pochiko農園

昨夜の雨もあがって風こそ冷たかったが、午後からはちょっと晴れ間が見えたり
そろそろ…少しずつ、ゴールデンウィークの間に買って来て置いた
ナスだとかトマトだとか…そうそう ピーマンだってキューリだって
畑はすでに出来ているので、マルチを張っておかねばなぁ!
張ってさえ置けばいつでも植えられる。

ジャスト3時、ばぁちゃんのオムツタイムとオヤツタイム終了後
すでに張っておいたマルチにオクラとナスを10本植えた。
ナス10本って多いのか少ないのか…がしかし、ナスは侮れない!
千にひとつも無駄もないと言われるくらい、なすはつけた花全部が実になり
盛りになったら食べ切れなくて、ジャンボサイズのナスは食べないで捨てる事と相成る。

とにかくナス10本は終了した。
次はトマトやキューリなどを植えるマルチ張り。


糸を張って畝を立てたら、表面を平らにならす。



ビニールマルチに手竹を差し込んで引っ張る! 一人で張る時はこれが楽チンなのだ(^_-)b 
何時も一人で張るので苦肉の策…かな(笑)




思いっきり引っ張って、両端を土に埋めて止める。 
目一杯引っ張っても大丈夫…これがピンと張るコツかも!
あっ でも破れない程度にね^^;




左右に引っ張りながら、あちこちに土を置いてずれない様に。 
ここまで来たらも少し! 頑張れpochiko!




そして全部に土を被せたら出来上がり! やったー完成だぁ~♪


これだと一人でも風があってもちゃんと張れる。
だけどけっこうキツイ仕事で、仕上がった頃はかなり汗をかいていた。
気がつけば夕方で…汗に肌寒い風が心地良かった。
これで何時でもトマトとキュウリの苗が植えられるなぁ~♪

がしかし、二の腕と太ももがシッカリと大笑い! 明日の筋肉痛が心配される。


という事で今日の一枚


疲れきって、ポチコのお尻に頭をくっつけて寝入ってるコビ。


コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな午後の独り言

2007-05-08 23:43:19 | ひとりごと
午前中にあんなに暑かった日差しも、午後の昼寝から目覚めたら
ちょっと涼しげな風が吹いて、心地良さに引かれる様に
畑仕事に精を出すことにした。

午前中に買って来た野菜の種でも蒔こうか…。
茶マメの種とトウモロコシ、食べる人も少ないから
少しずつ何回かに分けて蒔こうかと思案したり…。
終ってしまった椿の花を摘んでみたり、そろそろアスパラガスも採れるかな。

よく見れば観賞用の紅梅に実がついていたが、食べられるのだろうか?
去年もデカイのが一個実ったけど、いつの間にかなくなってしまっていた。



この時期 田んぼの水はまだ入らなくて
農機具のエンジン音も聞こえない静かな午後を過ごした。
いつの間にかジャガイモの芽も、畑の土を持ち上げて
爽やかな緑の若葉が顔を出し始め…そういうのが感動だったりする。

お休みだった夫はバイクに乗って何処かへと出掛けてしまい
ちょっと一人の自由空間を満喫~~♪

ここ最近、家に居る事が多かったからゆっくり出来る時間が少なかったような?
いや、別に居て悪いってわけじゃないんだけど
人が昼寝してる傍でバリバリ煎餅を食べるのだけは止めて欲しい(笑)
妙に耳障りで目が覚めてしまったじゃないのぉ~~!!

時にはとんがりコーンだったりもする^^;

まぁ それもお出掛けしたら静かになった事だし
ゆっくりと畑に向き合い、好きな事を好きなように…って言うのが
ストレス解消の元なのかもしれない。

思うんだけど、夫婦だから何時も一緒が良いとは限らない。
特に熟年夫婦などは、お互いの趣味を邪魔せずに
たまにそういう事を話し合ったり
私の場合は付かず離れずって言うのが良い塩梅のような気がする。

なんか愚痴のようだけど愚痴ではない
淡々とした私の独り言を書き連ねてみた…(笑)


という事で今日の一枚 不完全なるアゲハ


去年にアゲハをサナギから羽化させたのだが
羽化しなかったサナギが残っていたらしく、気がつくとケースの中に転がっていた
不完全なる羽化したてのアゲハ…片方の羽が異常に萎縮している。
可哀想に思って梨の花の上にあげておいたら
しばらくして見てみると影も形もなく、一生懸命に探したけど
その行方を見失ってしまった…元気に飛び立って行ったって思いたいなぁ。。。

追記 忙しさに気づかなかったが、いつの間にかブログ開始から丸2年が過ぎていた。
コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨決行カタクリの里

2007-05-07 23:48:56 | プチドライブ・地域の事
あんなに良い天気だった前日と比べて、今にも泣き出しそうな空模様。
長いと思われた連休も最終日となってしまった5月6日。
ショートステイへお出掛けしてたばぁちゃんも帰って来る。

楽しい事は待っている時であって、始まってしまうと終わりへと加速して行く。
そんな連休も何処へ行く事もなかったのかと思うと
なんだか癪なような気がしないでもなく
最後の一日くらいはと、ばぁちゃんが帰って来る時間まで
以前から行きたいと思っていたカタクリの花を見に行く事にした。

小雨が降ったり止んでみたり、そんななか9時を回った時刻に出発。

会津美里町から大内宿へ抜ける山間の曲がりくねった道路を
我が愛車は省吾の曲と共に軽快に走り抜ける。
その10何キロかのラインを、大内宿こぶしラインという。
がしかし、時期的に遅かったようで白いこぶしの花は見えるものの
枯れたようなくすんだ感じで写真に撮る気にはなれなかった。

だが、晴天のはしゃいだような緑とは違って落ち着いたような
心にしっとりと映る優しい緑を目に感じてはいた。

車は写真スポットを探しながらゆっくりと走る。

行き交う車も少なかったが、山菜取りに来た人は思ったより多く
何人かの手に提げているスーパーの袋にはどんな山菜が入っているのだろうか…。
右手に見える大内ダムの満々の水が…素晴らしい景色だった。


小雨に煙る大内ダム


大内宿でカタクリの花の群生する場所を聞いた。

大内宿から昭和村へと抜ける道路を行くのだと言われて
道路を国道へとは反対の右へと走らせる事しばし
途中でもう一度、道路沿いにいた村人に道を聞いた。

ここを真っ直ぐ行って丁字路を右へ、ちょっと行くと看板があると教えられたが
村人のちょっととはかなりの距離があった…^^;



ようやく看板を見つけて、道なりへ車を走らせると何台かの車と水車小屋が見えた。
車を降りて水車小屋の隣にある細い道を山に向かって登っていくと
残念だ! カタクリの時期には少し遅く山の斜面が紫色に!
そんな想像はすっかり裏切られてしまった…。

それでも山なりに30~40分行くと、まだ群生している場所があると聞いたが
さすがに細い山道の急な斜面に、スニーカーでは無理のようで
遅れて咲いていたカタクリの花を見つけて写真に収めてきた。

カタクリの花の他に何枚か野草の写真を撮ってきた。

 
                            ヒトリシズカ(ちょびママさん情報!)

 

お馴染みのぜんまいに黄色い花はミヤマキケマン(深山黄華鬘)
上の二枚は調べたが分からなかった…^^;

それでも見る事が出来たのはラッキーだったのかも
うつむき加減に何かに恥らうように咲いていたカタクリの花。
来年はもっと早くに来て、山の斜面一面のカタクリの花を見たいと思った。

そしてお待ちかね…今日の一枚はカタクリの花
このカタクリの花は、私が見に来てくれるのを待っていたかのように咲いていた一輪だった。


花言葉…初恋・寂しさに耐える

カタクリは雑木林などに紅紫色の花を咲かせるユリ科の野草。
寿命は15年~20年ほどで、7~8年たってからやっと2枚葉が出て花を咲かせるらしい。
昔のかたくり粉はまさしくこのカタクリの鱗茎から作っていたようで
春の一時だけ地上に現れ、すぐに姿を消してしまう儚さとうつむいた姿が
いかにも寂しさに耐える…そんな感じの花だった。


コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもない雑草たち!

2007-05-04 23:45:54 | 日々雑事
今日の天気も暑いの暑くないのって、半袖で気持ち良いくらい。
日中の最高気温は24℃となっていたが、もう少しあったような気さえした。
そんな中、夫は田んぼ周りの畦に除草剤を散布して
私はといえば、この暑さにだらだら~~っと。

それでも気を取り直して、あっちこっちをチョビットだけ草むしり。

日焼け対策の麦藁帽子を被ってさえも、春の日光は容赦ないものだ。
UVカット対策は麦藁帽子だけじゃ役に立たなかったかも…。
ゴム手の中は汗でぐっしょりで、かと言ってはめなければ指先が荒れるし
とてもじゃないが暑くてやりたくなかった。


一番の雑草はコヤツら! この後ルピナスの真ん中で大暴れだった。

そんなぽちこびコンビを尻目に、草むしり続行…その中でも憎たらしい雑草があった。
むしろうと根元をもったとたんに種を飛ばすトンでもないヤツ!
私の顔にぶつかった種に、私の顔じゃ根付かれんぞ!と悪態をつきながら
それでも引っこ抜かれる時に、少しでも子孫を残そうと思ってるのかどうか
とにかくあっちこっちに種を飛ばしていた。


タネツケバナ?…たぶん。 道がつくのか大葉がつくのか?

飛んだ種は何日か過ぎたら、また新しい芽を出して蔓延ってしまうのだろうな。
ちょっとウンザリだったが、それもまた仕方のない事で…。

それにしても暑い一日で、明日もまた同じような暑さになるのかな?
夕方のヒメの散歩は夫の仕事とした。


今日の一枚 これからの暑さを感じさせる今朝の日の出。




コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮物予行演習

2007-05-02 23:54:45 | 食べ物 レシピなど
なんだか今日は晴れたかと思うと雨になったり…。
元々の予報はあまりヨロシクはなかったのだけど
雨から晴れは得したような気持ちだが、反対の場合はちょっと損した気分。
あまりにも天気の差が激しい一日だった。

今日は5月もすでに2日目、明日の晩には七日毎のお線香をあげに行ってこようかと…。
地域によって違うのだが、やはりご近所が集まりご詠歌を詠う事になっていて
身内側が何かしら一品煮物を持っていかなければならない慣わしの様だ。
郷に入っては郷に従えと言う事かな…^^;

さぁ~って! 煮物と言っても普段食べているような
肉じゃがだとかひじきなどの煮物では仕方がないんだろうなぁ…
ちょっとした精進料理っぽい煮物にしなくちゃいけないんだろうか?

簡単なもので良い、って言われたってさぁ~
やっぱりそういうわけにもいかないし…思案中.。o○


ふきと野菜の信田巻きを作る事にしました!!


作りの下手な分は、ちょっと写真のボケさでカバー(笑)

これだと簡単に作れそうだし…という事で、今日予行演習をした。
広げたあぶらあげに熱湯をかけて油抜きをしたところに
ニンジンと蕗とインゲンを巻き込みかんぴょうで縛って煮込むだけで
もし美味しくなかったら別の物にしようか夫と息子が味見係り。

家族の評判も上々、よし! 明日はこれをてんこ盛り作ろう!


という事で、今日の一枚 あぶらあげに因んで卯の花(^_^)b


ユキノシタ科ウツギ属の落葉低木 花言葉「古風・風情・秘密」
幹が中空であることからウツギと言われ、卯月(陰暦の4月)に咲くからとも言われている。
因みに、うの花のにおう垣根に~と歌があるが
ウノハナ(ウツギ)が香るのではなく、白い花が美しく映える状態をいうらしい。




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物

2007-05-01 23:45:38 | 日々雑事

なんだか天気予報では雨の確率が高かったのに
昼頃と夕方に少し降ったっきりで、なんの音沙汰もなし…。
雨だと思って、しっかりお昼寝をしてしまったんだけど
その間、夫は一生懸命に田んぼの下ごしらえに余念がなく
目覚めて…ちょっとだけ、草むしりをした。

今回の葬儀には着物を着ることになってしまって…ったく言い出しっぺは誰なんだ?
本当は着たくなかったのだが、他の人が着るのに持ってないわけじゃないし
出来れば着たくなかったのが正直なところ。

女の人って、何か物事があると仕度が大変で
男の人のように、ちょいちょい!ってな感じにはいかないのが常だ。
美容院で髪を結ってみたり着付けをしたり…もうシッチャカメッチャカ状態になる。

今回も急なことで、近所の美容院へお願いして着付けをしてもらったのだが
普段ジーンズでベルトをしているので、ウエスト辺りが苦しいのは我慢も出来るが
胸からお腹まで苦しいのは、ある意味拷問ではないかとさえ思った…。
立っている状態の時は辛くはないのだが、座るとキツイね~着物は。


遅くなっちゃったけどなかなか渡す機会がなくて…と貰った写真。 
近所の美容院で娘の結婚式の時に撮ってもらった三年ほど前の私(笑)



そのうえ目の前にご馳走があっても手を出すのを躊躇うほどで
食いしん坊の私の事、少々の苦しさにもメゲズに手を出したけど
肩で息するくらい苦しい…昔の人は偉いなぁ~とつくずく思った。

帰ってから、何をするよりも先に着物を解き始め
一本、また一本と紐を解いていく度に、締め付けられた体に開放感が蘇り
最後の一本を解いた時には思いっきり深呼吸をし
誰も居なかったので、下着姿で大の字になってしまった。

ちょっと快感~~♪


という事で今日の一枚は着物にちなんで十二単



セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)
花が幾重にもなって咲く姿が、朝廷に仕えた女官の十二単にみたてたもの。

ハーブ名ビューグルは主に観葉植物として栽培され
打ち身の塗り薬、蜂蜜とミョウバンに混ぜて口内炎用うがい薬としてよく使われ
ビューグルの葉を使ったハーブティーは血圧低下、内出血を止める事ができ
現在では薬草としてより、成長が早いため庭用の植物として広く知られているようだ。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする