goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

村の秋祭りとインスタントラーメン

2012-09-10 22:03:32 | プチドライブ・地域の事

先日の土曜日には我が地区の秋祭りがあった。
本来であれば12日が地区祭礼の日となっていたのだが
勤め人が多くなってきた昨今、お休みの日に合わせて行われる事になっている。
土曜日にお祭りがあって日曜日にお片付けとなる。


黄金色に色づいた稲穂の向こう側に走る野口英世が手を振る。

この日は孫太郎も来る予定となっていたので
昼間の間は出店で遊ばせて、それからお昼寝タイム。
夜は盆踊りに参加させて、ご褒美のお菓子袋をゲット!
そんなふうに思っていたのだが、前日にドタキャンの電話。

旦那さんのご実家の方へお泊りに行くのだと…ちょっと残念!

仕方ないよね、いくら同居ではないとは言え、孫太郎は長男の息子だもん。
いつもうちで面倒を見ているからと、あちらのご実家では珍しい山のものとか
あちらのお父さんが熊と奪い合いした蜂蜜なんかもいただくし
お礼の電話をすると、あちらのお母さんが仰ることには
いつも家の孫の面倒を見てもらってるから…と。


今年もデンと置かれた樽酒! ちょっと一杯のオバちゃん

いやいやいや、うちにとっても孫だから…と喉まで出かかるけど
そんな事ないんですよ~ かえっていろんな物をいただいて…なんて
そっか、そうなんだよね。内孫と外孫とは、こういう違いがあるのだね~

なんて愚痴っても、孫太郎が来ないには地区のお祭りったって
特に行きたいわけでもないしと、夫と二人ささやかな夕食の後
ゴロリと横になってテレビを見ていたけど…抽選があるんだった!と
すっくと起き上がり、抽選番号の書いた用紙を持って
自転車で秋祭りが開催されているお寺へと向かった。


お祭り実行委員会主催の出店 ①


お祭り実行委員会主催の出店 ②

我が地区ではお祭り協力金として各家庭から1000円を徴収する。
お金を集めた時にタオルを一本と抽選券代わりの番号が書いてある領収書を置いて来る。
その領収書を持って、盆踊り後に行われる抽選発表を見て
各自景品をいただいて来るって寸法になっていた。


お寺の境内に陣取る長老の面々

盆踊り終了30分ほど前に自転車で会場へ行くと
近所のばあちゃん達がお寺正面に陣取ってお喋りをしていた。
私を見つけると、早くこっつゃ来っせ!とのお誘いに
…同レベルなのかぁ~~思わずに苦笑。

なんだべ、今日は孫連れてこねがったのが~と聞かれて
急きょドタキャンになった事を話したけど
孫太郎がいたら、さっそく始めるのだろうなぁ
何とかの孫太郎です! 4歳です。 どこどこ町に、トウとカアで住んでます。
どこそこ幼稚園のなになに組です…(笑)

あらま、なんだってたいしたもんだな~って言葉を期待してた、婆バカな私^^;


みんなで盆踊り

会津磐梯山の民謡で盆踊り 動画にUPしてみた。

とか何とか言ってるうちに、盆踊りの曲が早くなってそろそろ終りになるようだ。
この頃になると抽選会目的の人がドッと押し寄せる。
もみくちゃになりながらも、当選番号に発表が掲示板に
一等か二等か…順々に見てっ…あった♪


当選番号の発表に押し掛ける人々!


毎年と同じインスタントラーメン

あったはいいけど例年の如く5等賞で今年もインスタントラーメンは一袋。
しかも!去年も同じ塩味だった…まあ、こんなもんなんだよね~^^;

 

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日お弁と! 夫の勤務形態が変わった。

2012-09-08 22:42:06 | 日々雑事

先日の夕立で、すっかり元気を取り戻したpochiko農園。
だが、暑さは相変わらずで…この暑さは後二週間くらい続くらしいが
それでも青い空に揺らぐコスモスの花を見ていると
季節は秋へと変わりつつあるのを感じる。
夕方の日が暮れる時間帯も早くなったようだ!

 

さて、今月から我が家の夫は交代勤務から通常勤務と変わった。

今まで三交代勤務だったので、嘱託だし通常勤務だから給料は安くなるなぁと夫。
だけど健康で働けるだけで充分だべした^^
それよりも不規則な時間の交代勤務は、寄る年波にはキツイ仕事だったから
夜はゆっくりと休めっぺし…まあ、朝は早いけどさ。
健康的な生活が出来っから良いんじゃないの…と私。

あとは贅沢しなきゃ生活出来るって!
息子だって働いてるんだし…あんまりアテにはならないんだけどね^^;

ただ…長い間交代勤務だったので、困ったな~と思う事がある。
何が困るのかと言えば、毎日のお弁当作り!
これが目下のとこ一番に頭の痛いところとなっている。


とある日のお弁当、塩コショウの卵焼きとマルシンのハンバーグ
キュウリの漬物と佃煮、そして我が家で採れたプチトマト♪


昔懐かしいマルシンのハンバーグ、若い時に一時期ハマった。

交代勤務の時は、夜勤の時は家で食事を済ませてからで
準夜勤の時は遅めのお昼に、夜食用のおにぎりとカップラーメン。
日勤の時だけお弁当だったので、すごく楽ちんだった。

だが今度はそうもいかない。

月曜日から金曜日まで5日連チャンでお弁当。
毎日何を詰めてあげたら良いのか…まさか同じものばっかってわけにいかないし。
っていうか、夫のお弁当はオカズとご飯と同じ大きさだから
隙間を埋めるのが大変で、料理ブックのお弁当レシピを見たって
あんなふうに立体感溢れるような詰め方をしたら
蓋をして開けた時にはペッタンコだよなぁ~と思いつつ
今日も茶色っぽいお弁当を持たした。


マヨネーズ卵焼きと鮭の切り身、鶏照りの出来あいのを半分!

主要食材は卵、卵焼きが入ってれば何とか恰好は付く!
後は塩サケとか…とにかく、味の薄いものはノウサンキュウの夫。
ご飯の真ん中には梅漬け、オカズ入れには黄色い卵焼き
後はしょっぱい魚があれば恩の字のいかにも昔人のお弁当(笑)

塩分多可のお弁当に、夏は汗をかくので塩分は必要だとのたまう。

前日に作り置きなど出来るはずもなく、朝から油で揚げものなんて考えられないし
ビシバシ冷凍食品や出来あいオカズに頼っている私。
しかもお弁当の隙間はアルミカップを使うと目立たなく
緑色のバランも青味が無い時にメッチャ助かっている。


お弁当に必ず一個インスタントみそ汁、50袋入り398円なり♪

確かに血糖値は少し高めだけど血圧は至って正常で
暑い職場で流れるような汗と…夏場だけは仕方ないのかも。

ともあれ、遅い出勤時間の時は掃除機とモップかけはやってもらえたけど
今度はお弁当を作ったりヒメの散歩もあるし
平日に遊びに行けないし、朝食後の朝寝もなくなり
掃除もしなくちゃならない…。

その代わりに昼間は一人でのんびりと出来るので
何だか楽なような忙しい様な…複雑な気分となっている。


今日の古代ハス、ハスの葉が立ちあがり始めた!

 

 

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢でうなされるほどの青虫を潰した!!

2012-09-06 22:35:46 | pochiko農園

今日は一時的にだけど、久し振りの雨が降った!
ちょっと土砂降り!!って感じもあったが
それでもカラカラに乾き切った畑には恵みの雨だった。


二階のベランダから一枚!!

いったい何十日続いただろうか、野菜への水撒き。
それでもやるだけの事はあるようで
枯れかけていたナスの花が咲き始めて
倒してしまおうかと思ったけど、まだ秋ナスが楽しめそうだ♪


復活したナス

 

ところで、pochiko農園のブロッコリー&キャベツ!

日照りに苦しみながらも、徐々に育っているが
水不足でヨレヨレ状態なのに、モンシロチョウの幼虫。
青虫の被害に遭っている。


アミアミ模様のブロッコリー


哀れキャベツ…(~_~;)

毎朝の見周りには、何十匹かの青虫退治をしているのだけど
キリがないというか、まったくどこから湧いてくるのか
すっかり葉はボロボロ状態になってしまった。


ブロッコリーの葉 表


ブロッコリーの葉 裏


キャベツには特大の青虫!

青虫って大食漢だもんね~~
でもキャベツよりもブロッコリーの方が好きみたい。
なかなか贅沢だなぁ~青虫!!

先日はドッカリと腰をおろし、葉っぱの裏側まで丹念に
引っくり返したりおっ繰り返したりしながら
…いったいどのくらいの青虫を潰しただろうか。

しかもそんな私の苦労も知らんと、モンシロチョウが卵まで産み付けて
動体視力の良いところで、ヒラヒラのモンシロチョウに一撃!!
ハエタタキを持って来れば良かったかも!


手で打ち落したモンシロチョウ

ところが、ところがだ!
ブロッコリー&キャベツの葉を喰い荒すのはモンシロチョウの幼虫に限らず
ヨトウムシ、いわゆるネキリムシ…コヤツの卵がビッシリと付いていたのを見つけた!


ヨトウムシの卵


ちなみに、こちらがモンシロチョウの卵

このネキリムシの幼虫は始末の悪い事に
ある程度成長すると、土の中にもぐりネキリムシと化し
茎と根の境目を食べたり、芽が出たばかりの植物だと
葉っぱを土の中に引きずり込んで食べる…。


アマガエルは青虫を食べる!

なんと野菜たちの敵の多い事か…(~_~;)

それにしてもモンシロチョウの幼虫多すぎ!
葉っぱ一枚一枚引っくり返しながら、一本の苗で10匹くらい潰す事もあって
むろん素手でブチッ!!とだけど、大きくなるにつれはみ出すものも多く
手や顔に内容物を飛ばされる事もあって…だんだんと気持ち悪くなる。
う、うなされそう~~~~~(~_~;)


夕日にかざしてみたレース模様のブロッコリーの葉

そんな思いをして潰した青虫だけど、一度回ってまた戻ると
やっぱり何匹か見つけてしまう…イタチの追いかけっこか!
ほんとキリがない。

殺虫剤を使えば、こんな苦労をしなくても良いのだが
売るわけではないから見た目どうってことは無いし
出来れば殺虫剤を使わないで栽培したいし…と
今日も朝から虫潰しから始まる。

という事で、次の日も暑そうな予感の夕焼けをUP!

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植え替えた長ネギの再植え替えをする。

2012-09-04 23:10:41 | pochiko農園

先日に降った雨で、ちょっとは秋らしくなるのかと思いきや
残暑復活で相変わらずにジリジリ天気!
それでも早朝には野菜たちの上にも露が降りるようになってきた。
朝早くは秋らしく…日が暮れるのも心持ち短くなったような気がする。

白菜を植える場所を確保しておかなくちゃと
インゲンの跡地に藁を撒いて耕したのだが
ずっと雨が降らなかったものだから…この砂埃ったら!
頑張れ!! 竜神丸…ってほどカッコ良くは無いが
なかなか、頑張ってくれたマメトラで何とか恰好は付いた。


牡蠣ガラ石灰と鶏糞を撒いて、細かく切った藁も入れる。


何事が起ったかと思うくらい出た砂煙でゴホッ!


後でマルチを張り白菜の植えるところとなる。


先日の事になるのだが、以前に植え替えをした長ネギが
腐ったものが出てきたり、ネキリムシにやられたりで
あちこち歯っ欠け状態になって来た。
しかも雨が降らなかったので、寄せる土も固くなって
思い切って再植え替えをする事にした。


すっかり歯っ欠け状態の長ネギ

しかし…こんな年は初めてだなぁ…作物が思うように育たない。

歯っ欠け状態の長ネギを全部抜きとって
枯れた外側をきれいに剥いて…そんな事をしなくてもさすけねえって聞いたけど
でも長ネギの根っこの部分を見ると、外側の皮を剥いた所から新しい根が出るようで
だからか、外側の枯れた皮を剥いたら根が出やすくなるって事なのかも!

ふふ…昔、よくそれでじいちゃんとばあちゃんがケンカしてたっけ
ばあちゃんは、皮を良く剥かないとダメだと言う
じいちゃんは、そんなに丁寧に剥かねったってさすけねえと言う
終いには、オメになのもう頼まねえ!!と、分裂状態で
一人でブツブツと文句を言いながら手直しをしてたっけ…。

あの二人、いっつもケンカばっかりしていたけど
あっちでは仲良くやってるんだろかねえ~~
そんな事を思い出しながら、ネギの皮を剥いて太いのと細いのに分けて
根っこの部分にしっかりと水をかけて乾燥防止に藁をあげて置いた。

その間カラになったネギが植えてあった所を耕したけど
雨が降らずに乾き切っていたので、土は灰状態で
耕し終ってネギを受ける溝を掘るのだけどサラサラと崩れてしまう。
それでも何とか溝を掘って、長ネギを植える事が出来た。


出来あがり♪

今度はネキリムシに食べられないようにと
被せた土の上にオルトランを散布して、そこに水をたっぷりと撒いた。
根付いて土を寄せて白身が上がって来たらすぐに食べられるハズ!


ネキリムシの被害に遭った長ネギたち!

ネキリムシに食べられた長ネギは元々丈夫な野菜なので
傷ついた箇所を切り取り、根っこの部分だけを土に挿してみる事にした。
水をあげて、新しいネギが再生するのを期待しようと思う。


という事でloveloveシオカラトンボをUP!

 

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋を感じに…その② 布引高原の風車と強清水の蕎麦

2012-09-02 22:20:14 | プチドライブ・地域の事

私たちはようやく布引高原に着いて、どうにか駐車する事が出来た。
夏休み最後の休日とあってか、家族連れがたくさん来ていた。
その中で長靴を履いた農作業姿の親子連れが
この日布引山では農業(収穫)体験があったようだ。


磐梯山と猪苗代湖が良く見えたよ♪

昼近くであちこちにシートを敷いて食事をする親子連れを横目に
ゆっくりと風車のひまわりが植えてある方へと歩いて行く。
蕾のひまわりもたくさんあって、ここのひまわりはまだ楽しめそうだった。


風車とひまわり

コスモスも植えてあったのだが、それはまだチラホラと
これから満開になるのだろう…布引山の高原野菜が
水不足にも係わらずにキャベツや大根など
温度差が激しいからだろうか、高原大根は有名だった。


体験をしていた場所では高原大根が植えられている。


一面の蕎麦畑


蕎麦の花のアップ

一面の蕎麦畑も花が満開で、あまり良い匂いとは言えないけど
花の持つ素朴な美しさには目を奪われて来た。

暑かったので売店ではどこも長蛇の列で、
かき氷…焼そばなどの軽食を買い求める人でごった返して
生産物の高原大根を買って行く人が後を絶たなかった。


以前訪問された、枝野さんと管元首相の写真が飾ってあった。

そこに並んでまでもという気持ちもなく
なんだか来る時と違って雲行きが怪しくなってきたので
早々に帰ることにした。

あちこちに先日の豪雨の爪跡があり、片側通行となって
山道に登って来る対向車に注意をしながら、ふもとの町へと
降りる間もなくポツリポツリと降って来たかと思うと
前を見るのが困難なくらいの土砂降りで…あの時に帰って来て良かった。

小さな赤ちゃん連れでひまわり畑の真ん中で
記念撮影をしていた親子の事が気にかかって仕方がなかったが
来た道を今度は湖南町から湊町方面へと
強清水でお蕎麦を食べようと向かった。

たしか以前来た時には、時間帯ながらどのお店も満杯状態で
結局強清水では食べられずに、若松市まで戻って
ショボイ外食だったのを思い出した(笑)

今度こそは!!と、強清水に入り清水を一口…冷たぁ~♪

そして近くにあるお店へと…。
ここは以前ブログ友さんのおっちゃんさんが会津へ来られた時に
Mayumiさんと一緒に入ったお店で、店の入り口では
いつも熱々の天ぷらが食べられるようにと
天ぷらを揚げている所が見れる。


660円の天ざる、ニシンとスルメの天ぷら付き


まんじゅうの天ぷら…しょう油用のお皿付き!

何度か書いたとは思うけど、まんじゅうの天ぷらはしょう油を付けて食べる。
昔はオカズとして食べられていたそうだが、あんこに塩を入れて
より甘く感じさせるのと同じなのかも…甘じょっぱい味が何とも言えずに美味しい!

強清水物語はこちら  ポチっと!!
強清水と天ぷらの由来はこちら  ポチっと!!

私たちは天ザルを注文して…天ザルにはスルメちニシンの天ぷらが付いているので
別にまんじゅうの天ぷらを注文、そこに夫はプラスα(笑)
息子に晩酌のツマミにとスルメとニシンの天ぷらをお土産に
充分にお腹を満たし、無事ケンカをする事もなく帰って来た。

って、秋を感じるはずが…まあ、食欲も秋のうちだもんね(^^)v

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋を感じに…その① 背あぶり山から!

2012-09-01 22:30:22 | プチドライブ・地域の事

思いがけなく孫太郎がお休みとなった9月最初の日。
夫とどこかへ出かけようかって話になり、湖南町の布引山へと
風力発電の巨大風車を見に行くことにした。

出発は10時、途中ガソリンを満タンに
車は東山から曲がりくねった林道を頂へと背あぶり山経由で
土曜日だが、貸切状態の道路をゆっくりと
道路に覆いかぶさる木々の隙間からキラキラと木漏れ日が
まるで緑色の光と影の回廊といったふうか
この自然美はとても言葉では言い表せない。

同乗者がいると思ったところで写真が撮れないのが辛い。

背あぶり山頂上近くに会津若松市街地を一望できる場所で小休止。
風はすでに秋を感じさせるもので、レンズ越しにススキが揺れ
陽射しも心なしか和らいで来たようだ。


遠くに見える会津若松市市街地の風景


初秋の空に揺れるススキ


自宅から遠くに見えるテレビ塔も間近に見える。

自販機で買った冷え切ったお茶が心地よく
夏の花の代わりに吾亦紅やアザミなどが見られ
トノサマバッタだろうか、かなり大きいバッタを見つけた!


アザミの綿毛


産卵中のトノサマバッタ


吾亦紅と初秋の空


アザミとアゲハ

風は爽やかで、夫はバイクで来た時の事などを話し
私は写真撮りに夢中になり、入り口にあるアスレチックは
今度はお弁当を持って孫太郎を連れて来たい事などを話した…。


背あぶり山からは遠く布引山の風車が見える。

今まで上り坂だった道は、背あぶり山の頂上から湖南町方面へと下り坂が続く
ついスピードが出てしまい、気を緩めずにスピード抑え気味に
こういうとこはゆっくりと走るに限るよなと
取りとめのない話をしながら、一路布引山へと黒森トンネルを抜け
次第に増えていく車が、みな布引山方面へと曲がって行く。


背あぶり山から湖南町へと抜ける途中に見つけた美味しい水。
手で水を汲むとかなり冷たい!


道路わきにはそば畑の花が満開だった。


ようやく到着 巨大風車が出迎えてくれた。

曲がりくねった山道を約7~8キロか、対向車に注意しながら
ようやく布引高原風力発電の巨大風車の場所へと
すでに多くの車が来ていて、あちこちにある駐車場は八割方満車状態だった。

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする