今週も麻郷ふるさと会で盆踊りの太鼓の練習をしました。最初、麻郷嵯峨音頭の太鼓練習です。この盆踊りは数百年前に京都から伝わったと言われるとても古い旋律です。このため、太鼓の叩き方が独特で、叩いているときに油断するとたちまち乱れてしまいます。太鼓が乱れると、くどきがとても歌いづらくなります。今回の反省点は、いかに大太鼓に小太鼓を合せるかです。どうしても小太鼓が走りがちになります。次回練習時に、大太鼓が見えやすいような位置に小太鼓の位置に変える予定です。
最初、麻郷嵯峨音頭の太鼓を練習
麻郷公民館の2階で麻郷嵯峨音頭の太鼓を練習し、1階で今年入会した子供達に太鼓の叩き方を個別に教えていました。麻郷嵯峨音頭の太鼓は簡単には覚えることができません。それだけに、一度覚えてしまえば太鼓が楽しくなります。くじけず頑張って覚えて欲しいと思います。
麻郷嵯峨音頭の太鼓練習が終わると、今度は田布施音頭の練習です。これは現代音楽なのでとても覚えやすい旋律です。この夏は、ボーイスカウト世界ジャンボリーでの披露(麻郷小学校)と夏祭りでの披露(麻郷公民館)の二回の演奏がありますので、いつもの年より忙しくなります。頑張って練習しましょう。
新入会の子供達は個別練習 最後に田布施音頭の練習
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1081)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(673)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(290)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(156)
- 野菜:豆類ほか(183)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(332)
- 草刈り,整地(252)
- 樹木,果樹(305)
- 花,野草(188)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(111)
- 家族関連(217)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(179)
- イベント,行事(228)
- 生き物(120)
- 田舎暮らし(514)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo