東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

田布施町 楽しかった大波野ウォーキング(1/3)

2015年06月22日 | 歴史探訪他ウォーキング



 下見1下見2で考えていた大波野ウォーキングのコースを少し変更しました。それは、先日の平生町佐賀ウォーキングの下見時にたまたまマムシに遭遇したためです。万が一の事故を考えて、マムシやダニが出るリスクが高い惣津の金毘羅社や妙見社を避けることにしました。そのため、スタートする直前に変更後のコースをざっと下見しておきました。

  秩父宮殿下台臨記念碑     八幡八幡宮の石階段       八幡八幡宮に到着
  

 集合した東田布施公民館をスタートした後、最初に東田布施小学校に行きました。そして、校庭脇の秩父宮殿下台臨記念碑を見学しました。その時、校庭でグランドゴルフを楽しんでいる方々がおられました。その方々の競技を邪魔をしないように、そろりと校庭脇を通って石碑に行きました。石碑を見学後、校門入口傍にある金星健児の石碑を説明しました。その時、東田布施小学校卒業生や在校生により校歌を斉唱していただきました。ありがとうございました。

                 八幡八幡宮に置かれた砲弾について説明


 東田布施小学校を出ると、八幡八幡宮に向かいました。田布施町で、石ノ口八幡宮,八尋石八幡宮に続いて高松八幡宮などと同じ位古くからある由緒ある神社です。今でも氏子さん達がこの神社を綺麗に保っています。この神社に到着すると、本殿脇に置いてある二個の砲弾について説明しました。八幡八幡宮を見学すると、次に南平和十五番札所である観音様に行きました。屋根に草が茂っているなど建物はだいぶ傷んでいますが、四年後に建て替える計画があるとのことです。

    南平和十五番札所      八和田のお地蔵様       八和田から坪曽へ
  

 南平和十五番札所の観音様を過ぎると、のんびりと坪曽方面に向かって歩きました。途中、八和田のお地蔵様を見ました。地元から大切にされているのでしよう、屋根があるお地蔵様です。お地蔵様を過ぎて、竹林のやや暗い小道を通り過ぎると、急に視界が明るくなります。正面に広々とした田んぼや稲荷神社がある小山が見えてきました。

                  竹林の小道を過ぎて稲荷神社に向かう


 稲荷神社に向かう道すがら、広々とした田んぼがありました。田植えが終わった田んぼを覗くといろいろな小動物がいました。一番目につくのはオタマジャクシです。次にゲンゴロウの仲間です。ヒルもゆらゆらと動いていました。田んぼを見ていると、久しぶりにトノサマガエルを発見しました。我家近くは田んぼが少なくなったためか、土ガエルはたくさんいますがトノサマガエルは近年見ません。

    稲荷神社への小道      稲荷神社に到着         地元のお地蔵様
  

 竹藪に囲まれた稲荷神社に着きました。そして、神社前の広場でわずかな休憩をしました。この神社前広場で大波野神舞を披露するそうです。次に、これまで知らなかった地元で大切にされているお地蔵様を拝見させていただきました。このお地蔵様を拝ませていただいた後、坪曽に入りました。

   寺子屋跡の石碑         薬師堂傍に木像        誓立寺に到着
  

 そして、道端にある寺子屋跡の石碑を見学した後、近くにある薬師堂に行きました。下見では気が付かなかったのですが、傍に野ざらしにされ朽ちかけた木像がありました。雨風にさらされ、あと数年後には土に返るのではないかと思います。薬師堂の見学が終わると、小道を通って舗装道路に出ました。途中、タケノコの皮がたくさん落ちていた暗い下りの小道を通りました。数名がその皮に滑ってよろめいたそうです。

            ウォーキングに参加した元気な子供達、楽しかったかな?


 その後、天王社を経由して天王原遺跡を見学しました。そして、大昔に船が流れないように縄を結んだと言われる縦長の船止め石を見ました。そして、道脇に建てられた石の道しるべを見ました。その後、近くの誓立寺に向かいました。時間が無かったため、下見時のように本殿には上がらずトイレ休憩だけにしました。トイレを使わせていただき、ありがとうございました。続いて、お昼休憩をする納蔵地区農村公園に向かいました。

                今回ウォーキングした大波野地区のルート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする