去年のことです。野生のクルミの樹を伐採してしまい、二本だけが残りました。伐採後、クルミの樹がとしても有用なことを知りました。剥いだ樹の皮で籠を編めること、樹液を煮詰めるとシロップにできるなどです。残念なことをしてしまいました。がっくりです。
そのため、去年伐採したクヌギの跡地にクルミの苗木を4本植えることにしました。クルミの実を収穫できたり、皮を剥ぐことができたり、樹液を採取することができるまで5年はかかると思います。伐採して惜しいことをしました。
クヌギ伐採跡地に、クルミの苗木を植える
植え付けたクルミの種類は菓子クルミです。実が大きく殻が割れやすいクルミです。実るようになるまで年数がかかります。小さい苗なので、雑草や蔓に負けないように世話が必要です。なお、落葉樹ですので、樹の下は夏は日陰になり冬は日当たりが良くなります。
購入した苗木4本 スコップで植え穴掘り 苗を穴に入れる
クルミで一番期待しているのは皮です。その皮が編めるとは思ってもみませんでした。今生えているクルミの皮を大事に剥ぎながら、柔らかくして籠か何かを編んで見たいと思っています。これから年齢的により体が衰えてくると思います。そのため、体に負担が少ない籠編みなど家の中や庭でできる趣味に移行しようと思っています。
ところで、お正月に孫が座る椅子を製作しました。今、その椅子に座って工作する机を頼まれています。夏までに完成しようと思っています。爺机かあ!
クルミの苗木を植え付けて、周りに土を被せる
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1083)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(673)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(290)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(139)
- 野菜:芋類(157)
- 野菜:豆類ほか(184)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(332)
- 草刈り,整地(253)
- 樹木,果樹(311)
- 花,野草(190)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(111)
- 家族関連(217)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(180)
- イベント,行事(229)
- 生き物(122)
- 田舎暮らし(514)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo