畑にビニールシートを張って、1坪程度の小さな田んぼを作っています。昨日の雨でその田んぼには水が溜まっていました。極小田んぼですが、久しぶりに稲作ができるかと思うと少し嬉しくなりました。
かつて伝統的に行われていた、苗代に種籾をまく種ふりをしていました。そして、みんなと楽しく手で苗取りをしたり、小学生の手植えの田植え体験支援をしたりしていました。私が子供の頃はこのように、苗代を作り、種ふりをして、苗取りをして、そして手植えで田植えしていました。時代が変わり、今は苗箱に種をまいて苗を育て、田植え機で田植えします。
今回、簡易苗代を作って必要な苗を育てることにしました。その簡易苗代に種ふりをしました。
簡易苗代に種ふり、稲の品種はコシヒカリ
簡易苗代は、発泡スチロールの中に小さな箱苗を入れて作りました。箱苗に土を入れた後、発泡スチロールに水を入れると、だんだん箱苗の土に水が浸み込みます。その土の上に種籾をばらまきました。種籾はあらかじめ水に含侵しておきました。
簡易苗代に水を入れる 水に含侵した種籾 網で種籾を水をきる
種ふりを済ませると、発泡スチロールに網を被せておきました。めざといスズメなどが種籾を食べに来るのを防ぐための対策です。今後一週間程度経てば芽が出てきます。5月下旬になって苗が20cm位になれば、田植えをしようと思います。田植えと言っても、数本の苗を束ねたものを、15株程度植えるだけです。数分で済む田植えです。その後は、水の管理などの対策をする必要があると思います。ヒエやコナギなどの水田雑音は生えないと思います。ウンカなどの害虫が飛来するでしょうか。カマキリやクモなどの益虫もやって来るでしょうか。
スズメなどの対策のため網を被覆 昨日の雨で、水がたまった簡易水田
最新の画像[もっと見る]
-
皮を剥いで採集するためのクルミの苗を植え付け 19時間前
-
令和7年度田布施町少年少女発明クラブの開講式 2日前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 3日前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 3日前
-
若芽が次々に生えて萌黄色の山に 4日前
-
伐採跡に生垣用としておかめ笹を植え付け 5日前
-
散々だった!暴風雨雷の銭壺山史跡巡りウォーキング 6日前
-
散々だった!暴風雨雷の銭壺山史跡巡りウォーキング 6日前
-
ミツバチの巣板が大きくなったため巣箱に継箱 7日前
-
日当たり最高の場所にマオランを植え替え 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます