去年皆さんと琴石山をウォーキングしている時、アケビの種をたくさん見つけました。鳥が実を食べた後に糞として落としたようです。種が一ヵ所にまとまって落ちていました。アケビは、このように鳥を媒介して種をばらまいていることが分かります。
郷土館にはアケビを使った籠があります。笹細工に興味を持ったついでに、アケビ細工にも興味を持ちました。ところで、拾ったアケビの種を瓶に保存していましたが、湿気が残っていたようで芽生えていました。そのため、芽生えたアケビを急遽植えて育ててみようと思います。晩秋にアケビ蔓を手に入れることができれば嬉しいですが、アケビ細工できるほどの蔓が収穫できるでしょうか。
芽生えたアケビの種を植える
芽生えたアケビの種を一つのポットに三つ植えました。たくさん苗が育ちそうなので、必要な方がいればさしあげようと思います。蔓が伸びて葉が茂れば、かっこうの日陰になります。毎年アサガオを日影用として植えていますが、今年はアケビを日影用として植えてみようと思います。そもそも蔓が取れるほど育つかどうか分かりません。初めてのアケビ栽培です。
いつの間にか芽生えていたアケビの種 アケビの種をまいたポット
最新の画像[もっと見る]
-
久し振りにトラクターを倉庫から出して畑を耕運 14時間前
-
久し振りにトラクターを倉庫から出して畑を耕運 14時間前
-
春のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備 2日前
-
地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2) 3日前
-
地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(1/2) 準備 4日前
-
麦畑の草刈り 5日前
-
植えた暖竹,カラムシ,クルミなどが次々に芽生える 6日前
-
ワシントンヤシの植え付け 7日前
-
祇園牛頭天王社のお祭り準備(1坪プラレールコーナー) 1週間前
-
皮を剥いで採集するためのクルミの苗を植え付け 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます