早春に葉や花柄を収穫したのらぼう菜、6月になりすっかり姿を変えました。葉はすべて落ち、茎とさやだけの異様な姿に変貌しました。今回、この秋に種まきするための種を採取しました。乾いたさやを取ってきて乾燥,そして種を取ります。
のらぼう菜、伸びきった茎とカラカラに乾いたさや
のらぼう菜の種には栄養があるのでしょうか、スズメや鳩がやってきて食べています。特にスズメは茎に止まることができるため多くやってきます。小さな種をついばんでいます。スズメはお米や麦を食べているイメージですが、実はいろいろな物を食べています。雑食なのです。ちいさな虫も食べています。
さやを割るとたくさんの種 さやが付く枝を切る
さやがたくさん付いた枝を選びながら枝ばさみで切りました。そして、集めた枝をビニール袋に入れました。今は雨が多くて天日干しできません。室内で自然乾燥させようと思います。そして、カラカラに乾いたさやから種を取り出します。その種を保存しておいて、秋に種をまいて苗を作り、畑に移植しようと思います。そして、来年もまた美味しい葉や花柄を食べようと思います。
切り取ったのらぼう菜のさや、種粒が透かして見える
のらぼう菜と菜種は同じ菜っ葉の種類なのでしょう、とてもよく似ています。私が子供だった昭和30年代、田畑ではたくさんの菜種が作られていました。春になるとどこの田畑も黄色に染まっていました。そして、今頃になるとその乾いたさやが集められていました。筵に置かれた乾いたさやを叩くと、筵の上にたくさんの種がこぼれました。その種をかき集めて出荷していたのです。その労働は春の風物詩でした。出荷した種は、製油所で蒸して油を抽出していました。菜種油です。
集めたのらぼう菜の枝、カラカラに乾燥後叩いて採種
最新の画像[もっと見る]
- 平生町竪ヶ浜~田布施川沿い史跡巡りウォーキング(2/3) 21時間前
- 平生町竪ヶ浜~田布施川沿い史跡巡りウォーキング(2/3) 21時間前
- 楽しい小麦の種まき 2日前
- 今年最後の野菜の種まき 3日前
- 小麦の種まき前に周辺の草刈り 4日前
- 小麦の種まきのための畝作り 5日前
- 平生町竪ヶ浜~田布施川沿い史跡巡りウォーキング(1/3) 6日前
- 平生町竪ヶ浜~田布施川沿い史跡巡りウォーキング(1/3) 6日前
- 晩秋の楽しいほぼろ製作講習会 7日前
- 渋柿の皮を剥いで干柿に(3/4) 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます