現在苗の育ちと本数に大きな難点があります。このため、いろいろ検討した結果、桜木中学校の田植は次のようにします。
1.田植えの場所を、ため池隣の1枚だけにします。
2.苗場に鴨が入られてしまい芽が出た苗が減ったため、植える本数を1本/株にします。田植えが早いため後で分げつして増えますので心配ないのですが、その代わり丁寧に時間をかけて田植えする必要があります。
田植え前日の6/1日が一番忙しいと思います。私は仕事があるので休める見込みがなく苦慮しています(当日出張予定)。
6/1(金)の作業は次のとおり。
(1)苗取り(植える品種は「満月もち」) 40本の苗を1束にして、80束用意する必要があります。1人の生徒が植える稲株は、平均1m×3.5m = 3×12 = 36本 1株1本ですので一人当たりの苗本数は36本 72人の生徒に苗の束を渡さなければなりません。余裕をもって、40本/1束を80束用意します。
(2)代かき(ため池横の1枚だけ)-かご車輪とレーキ-トンボによる均し
(3)田植えひもを張るために案内稲を植えます。
以下、田植え見取り図と時間割
時間割
※オオタカ営巣の問題で谷戸奥の田んぼが作業できないため、ため池の一番小さい1枚を野鳥の会が使う予定とのこと。
最新の画像[もっと見る]
-
田布施川桜まつりロードレースの支援 15時間前
-
タマネギ畑の除草 2日前
-
我家の入り口の樹木を大きく伐採(1/x) 3日前
-
分蜂したミツバチ、空の巣箱に無事入居 4日前
-
我家の婆様、老健施設を退所して老人ホームへ入所 5日前
-
文珠堂の石碑を訪ねてウォーキング 6日前
-
春の花が次々に咲き始める 7日前
-
キャベツの間に小松菜の種まき 1週間前
-
繊維を取るカラムシを移植(2/2) 1週間前
-
伐採木や枯れ木の最後の焼却 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます