一旦閉店しただるま堂さんが昨年復活。
こちらのお店は焼きうどん発祥のお店と言われております。
二代目のおばあちゃんが亡くなってしまい、閉店していたものの
小倉焼きうどん研究所さんが引き継ぐことでその味を守っていくことになったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bc/b348851a765d1b2dddfe9be49068c79a.jpg)
鳥町食堂街の中に店舗はあります。
入店すると1階はカウンター4席。複数名の場合は2階に案内されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/2329b9d3e25d1fd22490fefb1c486756.jpg)
しぶい!代々受け継いでいくものでしょうか。昭和な感じがしますね。
手前に置いてあるのは「焼きうどんパン」250円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/5824911317e44760262f78373e60c31a.jpg)
メニュー
昔ながらのだるま堂の味は乾麺。薄味。
研究所さんのものは生麵で濃い味。
後者を選択です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/160cf2f2eb3eed2dde88ff1df4173c04.jpg)
削り節の下に目玉焼き(黄身半熟)
麺はもちもち。味は濃いようなそうでもないような。
紅しょうがをイン!
そして卓上にある「秘伝のだるま堂ソース」をかけるとさっぱり味に。
「究極の研究所ソース」をかけると濃厚に。(おたふく焼きそばソースのような)
目玉焼きを崩していただき、最後まで美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
◆だるま堂
福岡県北九州市小倉北区魚町1-4-17 鳥町食道街
TEL:093-287-5215
美味しそう!&がんばれ!のクリックをお願いします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ](https://b.blogmura.com/original/1254428)
にほんブログ村
こちらのお店は焼きうどん発祥のお店と言われております。
二代目のおばあちゃんが亡くなってしまい、閉店していたものの
小倉焼きうどん研究所さんが引き継ぐことでその味を守っていくことになったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ca/c4072baa168256cb1165704cf9f54d57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bc/b348851a765d1b2dddfe9be49068c79a.jpg)
鳥町食堂街の中に店舗はあります。
入店すると1階はカウンター4席。複数名の場合は2階に案内されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/2329b9d3e25d1fd22490fefb1c486756.jpg)
しぶい!代々受け継いでいくものでしょうか。昭和な感じがしますね。
手前に置いてあるのは「焼きうどんパン」250円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/5824911317e44760262f78373e60c31a.jpg)
メニュー
昔ながらのだるま堂の味は乾麺。薄味。
研究所さんのものは生麵で濃い味。
後者を選択です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/160cf2f2eb3eed2dde88ff1df4173c04.jpg)
削り節の下に目玉焼き(黄身半熟)
麺はもちもち。味は濃いようなそうでもないような。
紅しょうがをイン!
そして卓上にある「秘伝のだるま堂ソース」をかけるとさっぱり味に。
「究極の研究所ソース」をかけると濃厚に。(おたふく焼きそばソースのような)
目玉焼きを崩していただき、最後まで美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
◆だるま堂
福岡県北九州市小倉北区魚町1-4-17 鳥町食道街
TEL:093-287-5215
美味しそう!&がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村