マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

味仙 台湾ラーメンと台湾丼

2022年05月29日 | グルメ
名古屋1泊2日。

初日の夜ごはんは









  &



まずはビール。餃子とともに。

いただいている途中に届きました。




台湾ラーメン 辛さはそのまま




このミンチがいいんですよね。旨み&辛さと。

餃子が冷めちゃうよりも台湾ラーメン。

スープも旨みがあって美味しいので飲み干しました。


2日目。

関東へ帰る前に再びの味仙さん。

昨日は麺だったので



今日はごはんで。台湾丼

これまた旨み&ピリ辛で美味しいところに、半分程食べ進めて卵(黄身)を割ります。

マイルドさとうまみでさらに加速。残りを一気にペロリです。

食べ歩く店を探していなかったのと、名古屋駅構内で食べられるのでお世話になりました。

(矢場とんさんは東京でも食べられるからね。)






メニュー



味仙



いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱田名物 きよめ餅

2022年05月29日 | スイーツ・お菓子
熱田名物の和菓子と言えばきよめ餅。

のようです。知りませんでした。

今回初めて名鉄神宮前駅に向かったので知ったのですが、近くにある本店ではなく、

喫茶室のある店舗に入りました。




お店




メニュー




抹茶ときよめ餅セット(2個)




きよめ餅

普通のあんこ餅ですけど。疲れた体に優しいですね。



きよめ餅総本家 名鉄神宮駅前喫茶部
  愛知県名古屋市熱田区神宮3-7-21
  TEL:052-671-4373



いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱田神宮

2022年05月29日 | 旅行・ぶらぶら
七里の渡しから名鉄神宮前駅に向かう途中、熱田神宮に寄りました。

以前伺った際には本殿が修繕中で見られなかったので。






今年のマラソンレース、自分に勝てますように。



いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東海道を行く 三河・尾張国境~鳴海宿~宮宿・七里の渡し

2022年05月29日 | 旧東海道を行く
尾張国に入って最初の一里塚です。


 

 

阿野一里塚

こちらは来迎寺一里塚同様に両の塚が残っています。


 

桶狭間古戦場

当時は東海道が整備されていないため、鎌倉道を進んで沓掛城から大高城・鳴海城へ向かって街道筋から離れた

湿地帯で谷のようになっているこの場所に入ってきました。

そこで織田信長軍の急襲を受け、今川義元は討ち取られたということです。


 

今川義元が討たれた場所とされています(実際はどうかはわかりませんが)


 

今川義元の墓(もちろん身体がここに眠っているわけではありません)


◇間の宿 有松

桶狭間古戦場からすぐ近く、宿場ではありませんが昔ながらの景観を維持している有松を通過します。













有形文化財 服部家の住宅・蔵








このようにたくさん昔ながらの住宅が残されています。






竹田家住宅 こちらも有形文化財






岡家住宅 こちらも有形文化財


 



有松一里塚 これは復元です。なので両に塚を模したような形で作られています。

江戸から87里。

有松宿を過ぎていきます。


◆40番目 鳴海宿

 

この常夜灯から鳴海宿に入っていきます。




鳴海宿について






桝形から宿場の雰囲気を




鳴海城跡のところに高札場がありました。




 

鳴海城跡 桶狭間の戦い際には今川軍の岡部元信が入城していました。


 

鳴海宿本陣跡




右のお店、問屋場。もともと問屋場跡だったのでしょうか?









丹下町常夜灯 ここが鳴海宿の西口。








笠寺の一里塚 片方しか残されていませんが立派な塚です。


 



山崎の長坂




この橋を超えたあたりから宮宿でしょうか。



◆41番目 宮宿



宿場の雰囲気はありませんが。




宮地区について 41番目の宿、唯一の海上舟渡しなどで街道随一の賑わいを見せたとのこと。

そんなで進んでいくと熱田神宮近くを通って、蓬莱軒本店の前を通ります。

※以前伺った際には目の前の道が東海道であるとか、先に会場舟渡し場があるなんてみじんも思いませんでした。

すると本日のゴール地点が見えてきました。






熱田湊常夜灯






舟着場 ゴール!











舟着場周辺は旅籠屋なども集まり賑わっていたようです。


次、海路を行くのか陸路を行くのか。どうしますかね。



◆旧東海道を行く
  第1回:2013年2月17日(日) 日本橋~品川宿~ 川崎宿~神奈川宿~ 保土ヶ谷宿~戸塚宿
  第2回:2013年3月3日(日) 戸塚宿~藤沢宿~平塚宿~ 大磯宿~小田原宿
  第3回:2013年2月9日(土) 小田原宿~ 箱根宿~三島宿
  第4回:2013年5月3日(金・祝) 三島宿~沼津宿~原宿~ 吉原宿~蒲原宿
  第5回:2013年5月4日(土) 蒲原宿~由比宿~興津宿~ 江尻宿~府中宿~丸子宿
  第6回:2013年5月5日(日) 丸子宿~岡部宿~ 藤枝宿~島田宿~ 金谷宿~日坂宿
  第7回:2013年12月21日(土) 日坂宿~掛川宿~袋井宿~ 見附宿~浜松宿~舞坂宿
  第8回:2013年12月22日(日) 舞坂宿~新居宿~ 白須賀宿~二川宿
  第9回:2022年5月28日(土) 二川宿~吉田宿~御油宿~ 赤坂宿~ 藤川宿~岡崎宿
  第10回:2022年5月29日(日) 岡崎~池鯉鮒宿~ 鳴海宿~宮宿・七里の渡し



『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧道街道を行く 岡崎宿~池鯉鮒宿~三河・尾張国境

2022年05月29日 | 旧東海道を行く
「旧東海道を行く」再開2日目ですが




岡崎宿から宮宿の宮の渡し(七里の渡し)まで走ってきました。32km。


◆38番目 岡崎宿

二十七曲がりも二十五を通過し、この先2か所を残すのみ。




八丁味噌の看板から再開です。


 

八丁味噌 合名会社大田商店 ⇒ (株)まるや八丁味噌

岡崎市八帖町(旧八丁村)で作られた味噌。

大田弥治右衛門家を由来とする「まるや八丁味噌」と、早川久右衛門家を由来とする「カクキュー」の2社が始まりだそうです。




矢作川 岡崎宿から外れます。






若き日の秀吉(日吉丸)と蜂須賀正勝(小六)が出合った言い伝えで作られたものです。


 

松並木


 

一里塚跡




鎌倉街道について

江戸幕府による東海道の整備がなされる前は京から鎌倉へ向かう道がありました。これが鎌倉街道。

東海道と重なったり横切ったり、似たルートをたどって鎌倉に通じていたようです。

⇒この先で桶狭間の合戦場も訪問しますが、今川義元軍は鎌倉街道を進軍したようです。


 

茶屋とつくところには昔茶屋があったはずなのですが現在は特になし。




東海道側から




本堂側から




永安寺の雲竜の松の説明 とても立派な松でした。


 

 

知立の松並木 池鯉鮒宿の外れにあたります。約500mに渡って残っています。




池鯉鮒宿へ この界隈の説明がされています。


 

元禄の道標




町並み




2つの塚の間に建っているのは公民館です。








来迎寺の一里塚 2つとも塚が残されています。

東海道で2つの塚がきちんと残されているところは少ないと思います(何しろ8年以上前のことなので覚えてない…)


◆39番目 池鯉鮒宿


 

 

松並木のところに池鯉鮒宿をアナウンスする碑がありました。

京まで41里。150km強となりますね。

そして江戸から84里ということで2/3を通過したことになります。




池鯉鮒宿近辺の案内板


 



知立松並木








ここは馬の市が開かれていたところのようです。




左の細い道が旧道。歩いていらっしゃる方がいますね。








池鯉鮒宿本陣跡


 

知立古城跡 今は公園です。




池鯉鮒宿の西側の説明板






この川で池鯉鮒宿は終わりです。






昔から残る建物のようです。市の重要文化財とかになっていないのかな??






この橋が三河と尾張の境となる橋のようです。なので境橋。




尾張に入ります。



◆旧東海道を行く
  第1回:2013年2月17日(日) 日本橋~品川宿~ 川崎宿~神奈川宿~ 保土ヶ谷宿~戸塚宿
  第2回:2013年3月3日(日) 戸塚宿~藤沢宿~平塚宿~ 大磯宿~小田原宿
  第3回:2013年2月9日(土) 小田原宿~ 箱根宿~三島宿
  第4回:2013年5月3日(金・祝) 三島宿~沼津宿~原宿~ 吉原宿~蒲原宿
  第5回:2013年5月4日(土) 蒲原宿~由比宿~興津宿~ 江尻宿~府中宿~丸子宿
  第6回:2013年5月5日(日) 丸子宿~岡部宿~ 藤枝宿~島田宿~ 金谷宿~日坂宿
  第7回:2013年12月21日(土) 日坂宿~掛川宿~袋井宿~ 見附宿~浜松宿~舞坂宿
  第8回:2013年12月22日(日) 舞坂宿~新居宿~ 白須賀宿~二川宿
  第9回:2022年5月28日(土) 二川宿~吉田宿~御油宿~ 赤坂宿~ 藤川宿~岡崎宿
  第10回:2022年5月29日(日) 岡崎~池鯉鮒宿~ 鳴海宿~宮宿・七里の渡し




『旧五街道を行く』
   ◆旧東海道を行く 日本橋~
   ◆旧中山道を行く 日本橋~
   ◆旧日光道中を行く 日本橋~
   ◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
   ◆旧甲州道中を行く 日本橋~



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする