マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

富山ブラックらーめん いろは

2023年11月06日 | ラーメン

今回の富山遠征最後の食事は富山駅前にあったこちらのお店。

 

いろはさん。

東京ラーメンショーで売上数一位!

富山ブラックを全国に広めた店舗の一つですね。

 

 

富山ブラックがやっぱり看板ですが白エビを使った塩らーめんもあるんですね。

 

富山ブラック味玉らーめん

 

麺はそこまで細くはないです。ちょいちぢれ。

スープは真っ黒で濃そうですがそこまで味は濃すぎず、さっぱりした味わいでした。

 

白エビらーめん

 

餃子 こちらはもらったチラシに1皿サービス券が付いていたので。

 

朝ごはんを通常通りに

昼ごはん(喜見城丼)を昼前に

で、このラーメンを16時前にいただきました。

さすがにくるしい・・・

 

17時すぎの新幹線で帰京しました。

 

今日月曜日はお休みをいただいたのですが、

お休みなのに1時間だけミーティングにリモート参加。

お休みだけど1時間とは言え業務。

大事な業務があっても休みが取れる。

便利になって良かったとも言えるし、良くないとも言えてしまいますね。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚津城跡 松倉城跡

2023年11月06日 | 

魚津の城の方をめぐります。

魚津城は山城である松倉城の支城として北陸道の要衝に築かれた城で

上杉氏が抑えていたところ、織田信長の北陸方面隊である柴田勝家・佐々成政・前田利家と激突。

かなり激しい戦闘をしていたという記憶です。

 

魚津城跡には大町小学校。

車を止めると学校の事務所に行くように書いてありましたが、誰もいません。

月曜日なのに。

土曜日に出校で振替休かと思いましたがどうやら数年前に廃校になったようです。

 

本能寺の変の翌日に落城したんですね。

城の再現というわけにはいかないでしょうが、城跡公園として残してほしいですね。

 

古くなっていますが松倉城とその支城、魚津城の説明が。

これらも新しくして残してほしいです。

二重の堀ですがあまり大きくなさそうです。

 

ときわの松 上杉謙信が植えたものというのが始まりですがこれは二代目とのこと。

小学校は廃校となっていますが、このように松の手入れを自治体が行っているのですね。

そうなるとやっぱりこの学校跡地は公園などなにか城の遺構というか

後世に残る形のものに整備してほしいですね。

 

 

さて市街地から山手の方に。

松倉城跡に行けるのであればと車を走らせます。

どんどん奥に行けたのですがダムが出てきました。

そのダムの横にあった看板がこちら。

どうやら間違っていないし、ここから脇道を上れば城跡に行けそうです。

 

すれ違うことができなさそうな道を、落ち葉で覆われたところを上っていくと

上には駐車場がありました。

さくらの名所ってありますが、こんなところに誰が花見に来るの?というくらいのところ。

下の集落から上るにもかなりの勾配です。

 

城主の碑

この横から本丸に上る階段があります。

時期が時期ですし、少し前には富山市街地にクマが出た!なんてニュースを見ていたので

ちょっとびくびくしながら上ります。サルなんかもいるみたいですし。

 

上ったところはこんな感じ。広くはないです。

 

こちらにも松倉城と支城の説明がありました。

 

先の方に来ると「松倉城址」とありました。

あまり人が来なさそうですが草ぼうぼうではありませんでしたので

毎年少しは整備されているんですかね。

 

松倉城から眼下の町と富山湾がよく見えます。

山城に行くのは大変ですが、眺望はすごくいいですし、

城主も同じ景色を見ていたのだと思うとなんか嬉しくなります。

 

こんな山城を大事にしていた理由、この松倉には金山がありそれを守っていたようです。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の駅蜃気楼 喜見城丼 バイ飯

2023年11月06日 | グルメ

ランチは魚津にある海の駅蜃気楼へ。

 

こちらは食堂の他、鮮魚、物産販売スペースがあります。

 

券売機 一番ぜいたくなやつにしよう!

 

ということで喜見城丼3,200円

海鮮はズワイガニ、甘えび、いくら、鯛、ぶり、まぐろ、さんまなど多数

 

見れば見るほど豪華ですね。やっぱり種類が多いというのが海鮮丼を選択する最大の要因ですから。

その中で甘えびと蟹の爪は見栄えもいいですね。

 

バイ飯定食 バイ貝の炊き込みご飯ですね。白身魚(2種類)のフライがおかず。

バイ貝は歯ごたえが良いですからね。

 

美味しい海鮮丼、バイ飯、ごちそうさまでした。

 

 

喜見城

  富山県魚津市村木定坊割2500-2 海の駅 蜃気楼

  TEL:0765-33-5755

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米騒動発祥の地

2023年11月06日 | 旅行・ぶらぶら

魚津の町は城と米騒動なんだそう。

 

この海沿いのところは米騒動エリア。

「米騒動」と聞くと江戸時代末期のようなイメージを持つと思いますが

ここでの米騒動は大正時代のこと。

米価は第一次世界大戦前の4倍に上昇。

今の日本、売価上昇もさすがにこんな上昇だったら暴動起きますね。

価格が上がっても収入が伴って上がれば問題ないのでしょうが、

いつの世も収入が追い付くのは後になってからなんでしょうね。

 

 

 

 

ということで米騒動については説明板を。

 

解説板もありました。

 

この港で米が船に積み込まれるのを見ていて騒動が起きたんですね。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山市内ジョグ

2023年11月06日 | RUN<トレーニング>

さすがにフルマラソンの翌朝は脚が重たいですね。

散歩しようと思って外に出たら気持ち悪いくらいの生暖かさ。

これがフェーン現象による高温なんだなぁと思いました。

歩いていると強い南風で落とされた銀杏がたくさん。

これを拾うおじさんがいらっしゃいました。

まだ暗いのに、車道に落ちた銀杏を。危ないね。

 

少ししたら走りたくなったので7分くらいのペースで走りました。

 

神通川

 

先に河川敷を、その後土手に上がって走りました。

 

上の橋の上から神通川を。朝焼けがきれいです。

 

朝焼けの空と立山

3.5kmだけ走りました。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする