◆32番目 白須賀宿

白須賀宿はやはり潮見坂(汐見坂)が描かれたようですね。

マップが看板になっていましたがあまり昔のものは残っておりません。

潮見坂公園跡 信長公などもここからの景色を楽しんだようで

確かに良い景色です。

曲尺手

本陣跡

脇本陣跡

問屋場跡

白須賀宿の町並み あと家の間に槇が植えられているのは火防のためとか。高台に移ったことで風が強く当たり火事が悩みになったようです。


この辺りで白須賀宿も終わり

宿を出ると小さな川が流れていましたが、ここが國境。遠江から三河に入ります。
※実際に静岡県と愛知県の県境になっています。

わかりづらいですが一里塚跡

榎を植えていたであろう塚が辛うじてわかるかな。
◆33番目 二川宿

二川宿に入っていきます。

木戸があったであろう場所。一里塚跡。

二川宿の町並み

古い家も目につきます。

描かれている柏餅が食べたい…店は現存するのか?
ここは商家を再現するための工事中。平成27年に出来上がるようです。

東問屋場跡 ということで西問屋場というのもあったようです。

この宿でも昔の屋号をつけていますね。このようなことを行っている宿場は案外多い。

脇本陣跡

本陣跡 資料館になっているので立ち寄ってみました。

本陣機能の部分と旅籠としての部分。かなり大きなお屋敷で。
本陣運営というのはかなりお金がかかるようで、また火事に見舞われたりすると没落する家もあるとか。
この二川宿の本陣は3家が担ったようです。

高札場(復元、こんな所にはなかったよ、たぶん。資料館入口のところだもん)

本当はこちらに高札場があったようです。
こちら中原屋さんも気になるところ。のちほど引き返して…

二川駅 今日はここまで。
当初予定は次の宿場の吉田宿(豊橋)まででしたが、明日のこともあるし帰りの運転もあるので。
◆旧東海道を行く
第1回:2013年2月17日(日) 日本橋~品川宿~ 川崎宿~神奈川宿~ 保土ヶ谷宿~戸塚宿
第2回:2013年3月3日(日) 戸塚宿~藤沢宿~平塚宿~ 大磯宿~小田原宿
第3回:2013年2月9日(土) 小田原宿~ 箱根宿~三島宿
第4回:2013年5月3日(金・祝) 三島宿~沼津宿~原宿~ 吉原宿~蒲原宿
第5回:2013年5月4日(土) 蒲原宿~由比宿~興津宿~ 江尻宿~府中宿~丸子宿
第6回:2013年5月5日(日) 丸子宿~岡部宿~ 藤枝宿~島田宿~ 金谷宿~日坂宿
第7回:2013年12月21日(土) 日坂宿~掛川宿~袋井宿~ 見附宿~浜松宿~舞坂宿
第8回:2013年12月22日(日) 舞坂宿~新居宿~ 白須賀宿~二川宿
五街道シリーズ
◆旧東海道を行く 日本橋~
◆旧中山道を行く 日本橋~
◆旧日光道中を行く 日本橋~
◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
◆旧甲州道中を行く 日本橋~

白須賀宿はやはり潮見坂(汐見坂)が描かれたようですね。

マップが看板になっていましたがあまり昔のものは残っておりません。


潮見坂公園跡 信長公などもここからの景色を楽しんだようで

確かに良い景色です。


曲尺手


本陣跡


脇本陣跡

問屋場跡


白須賀宿の町並み あと家の間に槇が植えられているのは火防のためとか。高台に移ったことで風が強く当たり火事が悩みになったようです。



この辺りで白須賀宿も終わり


宿を出ると小さな川が流れていましたが、ここが國境。遠江から三河に入ります。
※実際に静岡県と愛知県の県境になっています。


わかりづらいですが一里塚跡

榎を植えていたであろう塚が辛うじてわかるかな。
◆33番目 二川宿

二川宿に入っていきます。


木戸があったであろう場所。一里塚跡。

二川宿の町並み

古い家も目につきます。

描かれている柏餅が食べたい…店は現存するのか?
ここは商家を再現するための工事中。平成27年に出来上がるようです。


東問屋場跡 ということで西問屋場というのもあったようです。



この宿でも昔の屋号をつけていますね。このようなことを行っている宿場は案外多い。


脇本陣跡


本陣跡 資料館になっているので立ち寄ってみました。


本陣機能の部分と旅籠としての部分。かなり大きなお屋敷で。
本陣運営というのはかなりお金がかかるようで、また火事に見舞われたりすると没落する家もあるとか。
この二川宿の本陣は3家が担ったようです。

高札場(復元、こんな所にはなかったよ、たぶん。資料館入口のところだもん)


本当はこちらに高札場があったようです。
こちら中原屋さんも気になるところ。のちほど引き返して…


二川駅 今日はここまで。
当初予定は次の宿場の吉田宿(豊橋)まででしたが、明日のこともあるし帰りの運転もあるので。
◆旧東海道を行く
第1回:2013年2月17日(日) 日本橋~品川宿~ 川崎宿~神奈川宿~ 保土ヶ谷宿~戸塚宿
第2回:2013年3月3日(日) 戸塚宿~藤沢宿~平塚宿~ 大磯宿~小田原宿
第3回:2013年2月9日(土) 小田原宿~ 箱根宿~三島宿
第4回:2013年5月3日(金・祝) 三島宿~沼津宿~原宿~ 吉原宿~蒲原宿
第5回:2013年5月4日(土) 蒲原宿~由比宿~興津宿~ 江尻宿~府中宿~丸子宿
第6回:2013年5月5日(日) 丸子宿~岡部宿~ 藤枝宿~島田宿~ 金谷宿~日坂宿
第7回:2013年12月21日(土) 日坂宿~掛川宿~袋井宿~ 見附宿~浜松宿~舞坂宿
第8回:2013年12月22日(日) 舞坂宿~新居宿~ 白須賀宿~二川宿
五街道シリーズ
◆旧東海道を行く 日本橋~
◆旧中山道を行く 日本橋~
◆旧日光道中を行く 日本橋~
◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
◆旧甲州道中を行く 日本橋~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます