![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0d/792dfe96ee5acaa0d9f19442f4ff75e3.jpg)
昨日日没のために真っ暗写真だった「舞阪駅南入口」交差点から再スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/88/6e81d8839d6ef12008dc7d6a1691cc3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1a/7c6da678d449bbc4cd20e12df6877263.jpg)
いきなり立派な松並木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/c1a17ede12a03f367ea55b83b2295e14.jpg)
浪小僧像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fa/a1412b28cb06cec1b0fe093f589471cb.jpg)
舞坂宿に入ります。
◆30番目 舞坂宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/89/0c2a8074851480437d541940a05669a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ee/22cf695e058ba878f7718b8d2e650c4d.jpg)
見附石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/9f72d3a914904027c9fb6ca72fb15cda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/46/23231ca72da4ff47c832602d0bfd07a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ed/24d9982221b9f0dec22e7884d13d0b8d.jpg)
常夜灯・一里塚跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0f/f2bfbe82eda907150802af6056e63ccb.jpg)
舞坂宿の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9d/ce1a606295cda31b8ee04ec4fecde927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/9c0bfa873d266fd5879b46c6923d7842.jpg)
本陣跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6c/1ddf21d48e1223ed71862c1a6ba64a35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/57/b84ec64a9dd75acc1c30eb36f0a4b093.jpg)
脇本陣は資料館として見学もできます。
ちょっと入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a9/eb7e9ed39d8d3505bc61981e8ffa30ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d4/e73aa7608bb94cd32f25e16fb7a56bfa.jpg)
一番奥に上段の間、一行で一番偉い人が入る部屋ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/93/8bd295ea71bc41179f0dcaf4de6406ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4f/a37831629d64009d7503017792b145ce.jpg)
風呂。下湯殿と上湯殿ではこのように違ったようです。お偉いさんだと漆塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e8/bf473558b060b891e8d0735e08fabb66.jpg)
2階は客間でしたが、駕籠が展示されていました。これに揺られるのもそれは大変であったと思います。
さて舞坂宿は今切渡しということで天候が悪いと足止めされた旅人が泊まって賑わい、
天候が良いと素通りされてしまった宿のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/df/7913a549c40ebc24ff4b80c8dd1d092b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/66/2a47b1e3a483b0d9aaf42b2bebc56eb9.jpg)
舟着き場 大名・幕府公用役人、旅人、荷物で分けられていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/99/eacd80c593353e9f221e7c153f3b662f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/55/d8dba1d36e9929f4d62fd7388353039d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d4/ebcb2af93429cedb61eb351928a5b456.jpg)
北雁木跡 こちらがそのお偉いさんが舟に乗ったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/15/68e294857895529823f727245af68d67.jpg)
今は道が繋がっていますが、昔はこの弁天島伝いから向こう岸へ舟で渡っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a3/1d7df677966c3fa46956cceb4f0bdf6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/c9560cc78efd2d8d5923c5db961cef7a.jpg)
こちらが渡り切った先の船着場。新居関所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0c/6ec9ef3ceaac591c17172943374b3cfb.jpg)
中ではお役人の検めとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/02/57807303cfeb02214e2acdcd134cc7b3.jpg)
外には立場も。
◆31番目 関所が現存する 新居宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/21/48083cc9e2f2ad59aa24ea2e94efb1d3.jpg)
紀伊國屋という旅籠屋が中を見学できるというので寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/855dc03ee9bbede70c63afd73d9101d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cd/4c749d63dd1d56b60f56021f55404149.jpg)
中庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/4b171aa32177efcdf5ad05adf52d7824.jpg)
2階に旅人用の客間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/89/a7f3f470ae5d807a9e810e69c412f3c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/16053db954fab353c983c38d38686b6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/c49717a2ffe7050edbc9b8d8063d2cf4.jpg)
飯田武兵衛本陣跡
隣には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/a271e608e215c4ca634cdd820eae6903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fe/9b47ce0423af7df71fe2cfe5e96c8c10.jpg)
疋田八郎兵衛本陣跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/21/41d2ef8ca633abbdd192252815f55a86.jpg)
常夜灯が人の家の敷地のようなところに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/45/e5d4fed22e121a6c6822e6b09a4df6b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/6b7c33cd7039389cafeb91c8ab299ac4.jpg)
一里塚跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/b54418c19a06e22a1e5c7cdae26a7381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b6/f34b71a9207bc797ebe7ae39c9b658dc.jpg)
棒鼻跡 一度に大勢の人が通過できないようになっていたとか説があるようです。
このあたりで新居宿は終り。後ろにあるたいやき屋が気になったので買ってみました。
たいやき平太郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f6/506bcd3c58941622d41462d4c5a53cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/742b43bf2e7a32eda092ccf1e218fe84.jpg)
ここも立派な松並木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/dfd730d69fd5bf6b508bf490e8dc6cf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/92/aac947f4284f645313ae4f00d701d9f7.jpg)
立場跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/49/824adbd551317af0948fb76111d7dc16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8b/f92001a2b80cddf2be201e60e861f958.jpg)
明治天皇が休憩した場所 9月20日にここ、東京には10月13日。いろいろと寄り道をした?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/09/25004740b468cc78f279c72340c9da64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/de9d290d44d26fb29746f51ff193bfc9.jpg)
高札場跡と一里塚跡 一里塚のところに一緒に建てられていたんですかね、高札が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/87/9cf64c6953a06cca8521ce8266f3932b.jpg)
難所、見晴らしの良い「潮見坂」の上り口。
昔はここらが白須賀宿だったようですが、地震による津波被害もあって高台の方へ移設されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5e/a0cf4b0458919d4ad0a1877211c8ea3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/76d72479c2b5540f1a523333aa13199d.jpg)
距離は短いもののかなりの急勾配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d0/04566ad230a893e39285261ede1ea4ad.jpg)
振り返ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4a/0a211707327ba9b1f2c5567be4617bd0.jpg)
登っていくと説明板がありました。
そこで振り返ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2a/d29f09813ec848ebd5ab6f1c80fc9fc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/83/9a15124c5708084cfd1e8f030d473eb2.jpg)
かなり見晴らしの良い大海原が遠くまで見渡せます。(時間的に逆光だったのが…)
◆旧東海道を行く
第1回:2013年2月17日(日) 日本橋~品川宿~ 川崎宿~神奈川宿~ 保土ヶ谷宿~戸塚宿
第2回:2013年3月3日(日) 戸塚宿~藤沢宿~平塚宿~ 大磯宿~小田原宿
第3回:2013年2月9日(土) 小田原宿~ 箱根宿~三島宿
第4回:2013年5月3日(金・祝) 三島宿~沼津宿~原宿~ 吉原宿~蒲原宿
第5回:2013年5月4日(土) 蒲原宿~由比宿~興津宿~ 江尻宿~府中宿~丸子宿
第6回:2013年5月5日(日) 丸子宿~岡部宿~ 藤枝宿~島田宿~ 金谷宿~日坂宿
第7回:2013年12月21日(土) 日坂宿~掛川宿~袋井宿~ 見附宿~浜松宿~舞坂宿
第8回:2013年12月22日(日) 舞坂宿~新居宿~ 白須賀宿~二川宿
五街道シリーズ
◆旧東海道を行く 日本橋~
◆旧中山道を行く 日本橋~
◆旧日光道中を行く 日本橋~
◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
◆旧甲州道中を行く 日本橋~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます