8年半ぶりに「旧東海道を行く」を再開です。
再開初日は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/47/214badcb5d81cdb9fdf33ba762c2a504.png)
33番目の二川宿から岡崎宿・城下を走りました。43kmほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/f973c8d51b8e1e1870a889f8df7e82df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/83/5b4743f4f4f39127458d72ce031cf1b6.jpg)
二川宿(JR二川駅前)からスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/47/181854151b9c541465e814c294d7e402.jpg)
クロマツ跡 若い松が植えられています。往時ほどではなくとも大きく育ってほしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ef/9ad3386e6dd707c311f1ff7dbd60963f.jpg)
飯村一里塚跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/83/15fd9015834d6171f40fb18bd04d4ab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/73fcafb709c5d018d656e05926abe07f.jpg)
秋葉山常夜灯 三河内での常夜灯は秋葉山となっている常夜灯が多数ありました。
◆34番目 吉田宿・城下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/03/d08e8bbb55d6ed37c3891c365ec43c44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c3/117b9042b4e57820a0151983b7c43306.jpg)
東惣門 ここから宿場・城下に入ります。夕刻になれば閉められるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b5/4b0de5f3baafc4570f09dc2501cb5fc0.jpg)
江戸から74里 この先から桝形になっています。
ここで吉田城址に寄り道しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1a/db4ad338dc793ebe29d6852ef134e2ca.jpg)
吉田宿の問屋場跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a6/9390561cca7af20acbe01e275ecf9dbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0b/5b1520b005d9742cdd34c9fee71a50bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/88/4917cf9052edf717a3e87c37c4b44bba.jpg)
本陣跡 今はうなぎ屋さんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3f/1f0af0609dd22a711c86c61ddd0ec64b.jpg)
脇本陣跡 本陣のはす向かいくらいの場所です。
先に見えている若松園という和菓子屋さんでおまんじゅう2種を購入していただきました。
※写真撮りましたがピンボケで…残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5b/fe5cd1cbaab795a341cd6a93b4aeff04.jpg)
豊川に架かる豊橋。地名の由来でしょう。
この橋のたもとに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/66/a7a9394776d90c0da20d382af1212200.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5c/3a5dcd6a2547f635c6bd4b17f1a5dbae.jpg)
昔は宿の外れであったこと、豊川の水運を活用して栄えたこと、高札場でもあったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9d/ce81ec580e30b76f306938d804cd6982.jpg)
下地一里塚跡 江戸から74里…ってあれ?さっき吉田城下でも74里と書かれた碑があったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/de/729d1cd9034122df2ff25dad3daea6ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/34/89b650be95d1907d2f0ec2344b84764d.jpg)
子だが橋 祭り日、最初に通る若い女性を生贄にする習慣があった中、その年の役の方が待っていると
最初に通ったのが何と我が子。「我が子だが…」と神に奉ったということでこの名がついたと。
そんなことできますか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b1/94c79bbdc86723e24677edee93db8849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b2/468bc16da4390f3451b5822cefafe449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9f/e8a58d0f470d12335cac006f4e75841c.jpg)
伊奈村立場跡(茶屋本陣跡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/b22bf9b66e67d133b553e92dd385224a.jpg)
伊奈一里塚跡 江戸日本橋から75里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/9aeb3d8496faa4a488e72ea83171ece0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/de/7a966c8eed8a6184654a583d7b8edc9e.jpg)
こちらも秋葉山と書いてありますね。
◆35番目 御油宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/04/c689126bf83891256c152dcb51531108.jpg)
御油一里塚跡 江戸から76里
この辺りから御油宿になるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/fb7802db8d30dc87118e6b7446b26f0c.jpg)
東海道と姫街道の追分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5a/f6517bb683c6968efe0997debda3f966.jpg)
御油宿の高札場跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f2/c5289a75a8c7eacc5b7d58239c4a1e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/62935f9e6486498bfdd02e5a1dab7c1f.jpg)
御油宿の中心部 現在はイチビキさんの工場がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/16/9a42a54eba1cc4567b94f23b043cc49a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/06/d6d58aca8a100b73635a8c98cbadc6e2.jpg)
御油宿について
御油宿はそこまで大きくないというか隣の赤坂宿との距離がとっても短いので
2つで一つ的な感じだったのでしょうか。
この先に有名な御油の松並木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/93/aacf73e9280a59fe6a7a50229dbc8072.jpg)
松並木が始まるところに御関札立掛け場跡がありました。
参勤交代の大名行列が通る前から告知され、通過の際などに無礼が無いようになど注意喚起の意味もあったとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/07/99e42e96c0056641b4ee42d9af244a0f.jpg)
御油と松並木の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b0/7588bb9f5382399e8eafd2f410102601.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/56/1e6475b2704dbf2b24d66143fd0462e9.jpg)
松並木 立派な松がたくさん。今後もこの景観を維持してもらいたいですね。
この松並木を抜けると赤坂宿となります。
◆旧東海道を行く
第1回:2013年2月17日(日) 日本橋~品川宿~ 川崎宿~神奈川宿~ 保土ヶ谷宿~戸塚宿
第2回:2013年3月3日(日) 戸塚宿~藤沢宿~平塚宿~ 大磯宿~小田原宿
第3回:2013年2月9日(土) 小田原宿~ 箱根宿~三島宿
第4回:2013年5月3日(金・祝) 三島宿~沼津宿~原宿~ 吉原宿~蒲原宿
第5回:2013年5月4日(土) 蒲原宿~由比宿~興津宿~ 江尻宿~府中宿~丸子宿
第6回:2013年5月5日(日) 丸子宿~岡部宿~ 藤枝宿~島田宿~ 金谷宿~日坂宿
第7回:2013年12月21日(土) 日坂宿~掛川宿~袋井宿~ 見附宿~浜松宿~舞坂宿
第8回:2013年12月22日(日) 舞坂宿~新居宿~ 白須賀宿~二川宿
第9回:2022年5月28日(土) 二川宿~吉田宿~御油宿~ 赤坂宿~ 藤川宿~岡崎宿
第10回:2022年5月29日(日) 岡崎~池鯉鮒宿~ 鳴海宿~宮宿・七里の渡し
『旧五街道を行く』
◆旧東海道を行く 日本橋~
◆旧中山道を行く 日本橋~
◆旧日光道中を行く 日本橋~
◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
◆旧甲州道中を行く 日本橋~
がんばれ!のクリックをお願いします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ](https://b.blogmura.com/original/1254428)
にほんブログ村
再開初日は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/47/214badcb5d81cdb9fdf33ba762c2a504.png)
33番目の二川宿から岡崎宿・城下を走りました。43kmほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/f973c8d51b8e1e1870a889f8df7e82df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/83/5b4743f4f4f39127458d72ce031cf1b6.jpg)
二川宿(JR二川駅前)からスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9c/08780d7397cf7d439ddbdecbdaf428ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/47/181854151b9c541465e814c294d7e402.jpg)
クロマツ跡 若い松が植えられています。往時ほどではなくとも大きく育ってほしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6f/a31bcb2ece3a5c1f8bc8418c2815a1f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ef/9ad3386e6dd707c311f1ff7dbd60963f.jpg)
飯村一里塚跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/83/15fd9015834d6171f40fb18bd04d4ab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/73fcafb709c5d018d656e05926abe07f.jpg)
秋葉山常夜灯 三河内での常夜灯は秋葉山となっている常夜灯が多数ありました。
◆34番目 吉田宿・城下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/03/d08e8bbb55d6ed37c3891c365ec43c44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c3/117b9042b4e57820a0151983b7c43306.jpg)
東惣門 ここから宿場・城下に入ります。夕刻になれば閉められるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/08/209b695dbfb6ffe7772f86e6bbd8aed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b5/4b0de5f3baafc4570f09dc2501cb5fc0.jpg)
江戸から74里 この先から桝形になっています。
ここで吉田城址に寄り道しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5b/8514da1e6a5a500f777f0c14c3dca63a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1a/db4ad338dc793ebe29d6852ef134e2ca.jpg)
吉田宿の問屋場跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f2/c91f93b11f2da00c4f639051e39a9863.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a6/9390561cca7af20acbe01e275ecf9dbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0b/5b1520b005d9742cdd34c9fee71a50bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/88/4917cf9052edf717a3e87c37c4b44bba.jpg)
本陣跡 今はうなぎ屋さんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/57/f12d2427fd5ac2b27b4b52bbeed75a4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3f/1f0af0609dd22a711c86c61ddd0ec64b.jpg)
脇本陣跡 本陣のはす向かいくらいの場所です。
先に見えている若松園という和菓子屋さんでおまんじゅう2種を購入していただきました。
※写真撮りましたがピンボケで…残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5b/fe5cd1cbaab795a341cd6a93b4aeff04.jpg)
豊川に架かる豊橋。地名の由来でしょう。
この橋のたもとに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/66/a7a9394776d90c0da20d382af1212200.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5c/3a5dcd6a2547f635c6bd4b17f1a5dbae.jpg)
昔は宿の外れであったこと、豊川の水運を活用して栄えたこと、高札場でもあったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6a/db28dc08a5a9408b952219186aaf7ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9d/ce81ec580e30b76f306938d804cd6982.jpg)
下地一里塚跡 江戸から74里…ってあれ?さっき吉田城下でも74里と書かれた碑があったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/de/729d1cd9034122df2ff25dad3daea6ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/34/89b650be95d1907d2f0ec2344b84764d.jpg)
子だが橋 祭り日、最初に通る若い女性を生贄にする習慣があった中、その年の役の方が待っていると
最初に通ったのが何と我が子。「我が子だが…」と神に奉ったということでこの名がついたと。
そんなことできますか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b1/94c79bbdc86723e24677edee93db8849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b2/468bc16da4390f3451b5822cefafe449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/4f54c778324505e25a0b198b8b962824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9f/e8a58d0f470d12335cac006f4e75841c.jpg)
伊奈村立場跡(茶屋本陣跡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/54f2f6a503ecc64430918977f39c7892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/b22bf9b66e67d133b553e92dd385224a.jpg)
伊奈一里塚跡 江戸日本橋から75里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/9aeb3d8496faa4a488e72ea83171ece0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/de/7a966c8eed8a6184654a583d7b8edc9e.jpg)
こちらも秋葉山と書いてありますね。
◆35番目 御油宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/44/9bb8da79f2b74766e502649abaef9a81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/04/c689126bf83891256c152dcb51531108.jpg)
御油一里塚跡 江戸から76里
この辺りから御油宿になるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/fb7802db8d30dc87118e6b7446b26f0c.jpg)
東海道と姫街道の追分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/86/34fe9ded12f945f7f1634a607f4b8552.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5a/f6517bb683c6968efe0997debda3f966.jpg)
御油宿の高札場跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f2/c5289a75a8c7eacc5b7d58239c4a1e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/62935f9e6486498bfdd02e5a1dab7c1f.jpg)
御油宿の中心部 現在はイチビキさんの工場がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/16/9a42a54eba1cc4567b94f23b043cc49a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/06/d6d58aca8a100b73635a8c98cbadc6e2.jpg)
御油宿について
御油宿はそこまで大きくないというか隣の赤坂宿との距離がとっても短いので
2つで一つ的な感じだったのでしょうか。
この先に有名な御油の松並木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/93/aacf73e9280a59fe6a7a50229dbc8072.jpg)
松並木が始まるところに御関札立掛け場跡がありました。
参勤交代の大名行列が通る前から告知され、通過の際などに無礼が無いようになど注意喚起の意味もあったとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/07/99e42e96c0056641b4ee42d9af244a0f.jpg)
御油と松並木の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/682b67b43d0a1b6eca6906025d24ba65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b0/7588bb9f5382399e8eafd2f410102601.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/89/fe74600e70b110309cf5ffa1fbfb409d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/56/1e6475b2704dbf2b24d66143fd0462e9.jpg)
松並木 立派な松がたくさん。今後もこの景観を維持してもらいたいですね。
この松並木を抜けると赤坂宿となります。
◆旧東海道を行く
第1回:2013年2月17日(日) 日本橋~品川宿~ 川崎宿~神奈川宿~ 保土ヶ谷宿~戸塚宿
第2回:2013年3月3日(日) 戸塚宿~藤沢宿~平塚宿~ 大磯宿~小田原宿
第3回:2013年2月9日(土) 小田原宿~ 箱根宿~三島宿
第4回:2013年5月3日(金・祝) 三島宿~沼津宿~原宿~ 吉原宿~蒲原宿
第5回:2013年5月4日(土) 蒲原宿~由比宿~興津宿~ 江尻宿~府中宿~丸子宿
第6回:2013年5月5日(日) 丸子宿~岡部宿~ 藤枝宿~島田宿~ 金谷宿~日坂宿
第7回:2013年12月21日(土) 日坂宿~掛川宿~袋井宿~ 見附宿~浜松宿~舞坂宿
第8回:2013年12月22日(日) 舞坂宿~新居宿~ 白須賀宿~二川宿
第9回:2022年5月28日(土) 二川宿~吉田宿~御油宿~ 赤坂宿~ 藤川宿~岡崎宿
第10回:2022年5月29日(日) 岡崎~池鯉鮒宿~ 鳴海宿~宮宿・七里の渡し
『旧五街道を行く』
◆旧東海道を行く 日本橋~
◆旧中山道を行く 日本橋~
◆旧日光道中を行く 日本橋~
◆旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
◆旧甲州道中を行く 日本橋~
がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます