すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

夏の聞き耳メモ…5

2008年08月13日 | 雑記帳
 授業づくりネットワーク2008in仙台へ参加した。

 最初の全体講座は岩倉政城先生(尚絅学院大学教授)。
 まったく存じ上げなかった方であるが、実に心に残る内容だった。
 今まで数多くの講座・講演を聴いてきて、素晴らしい内容の「わかる」講座はたくさんあったが、それらとは少し違う、いわば「感じる」講座であった気がする。

 冒頭で、岩倉先生は次のようなことを仰った。

 言語で人と交流できると思うのは危険なことではないか

 「教師の『説明力』を鍛える」と題した講座において、この一言はとても重い。
 確かに、人間は言語で示される内容よりも視覚的な印象に左右されることは承知している。
 しかしそのことを表面的にとらえて言っているのではない。
 
 表情の変化、声調の選択、視聴覚資料の活用そして何より身体的な接近、接触が縦横無尽に取り入れられた80分。言語による伝えはもちろんだが、参加者との交流に全力を尽している岩倉先生の姿が見て取れた。

 ぼくらはもともと口である

 口は、生きるための栄養分摂取を通じて交流を始め、その延長として言語を使う交流のための大きな手段の一つとなっている。しかし口の本質とは何か、もう少し思いをめぐらせば様々な考えも浮かぶ。
 書籍コーナーで見つけた岩倉先生の著書『口から見た子育て』(大月書店)を購入し、泊まったホテルの一室で読みきった。本の最終項が「愛情を豊かに表現する」で終わっていることも象徴的だった。

 講座の中で流された中島みゆきの『命の別名』は、一時期よく車の中で繰り返し聴いた曲だ。
 引用された部分についても、ずっと考えたことがあった。
  
 ♪知らない言葉を覚えるたびに 僕らは大人に近くなる
  けれど最後まで覚えられない言葉もきっとある♪

 改めて思う。
 人は何のために言葉を覚えるのか。
 何のために、どんな言葉を教えようとしているのか。