すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

らしくない訳の在り処

2017年08月31日 | 雑記帳
 「らしくないなあ」などと言ってしまう時がある。「〇〇らしい」がそもそもの使い方なので、前の体言を省略するのは「慣用になじまない」と記す辞書もあるが…意味ありげを感じさせるにはいい表現だ。最近この言葉がぽっと浮かんだことがあった。ちょっとした驚き、あるいは失望…その訳を考えて立ち止まる。


 「らしくない花火」…大曲の創造花火の部に意表をつく作品があった。長野県の伊那火工堀内煙火の「水辺に集う蛍」だ。創造花火は周知のようにBGMが使われるが、それが水のせせらぎや虫の音などの自然音源?のみだった。花火も当然、蛍をイメージさせている。あれっと物足りなさを感じつつ、印象深かった。



 「らしくない菓子」…ミスタードーナッツとタニタの共同開発と銘打って、新聞にも取り上げられたベジポップという商品。偶然にも発売当日におみやげとしていただいた。食してみると、「これってミスド?」と「タニタならこうか」と思いが交錯する。ドーナッツ自体は進化しているが、これは方向の一つになるか。


 「らしくない声かけ」…新学期開始を前に、子どもの自殺防止に向けてのメッセージが流れてくる。本来なら「新しい気持ちで」「さらに前進」といった励ましで迎えさせたいが、一律にできないことがなんとも哀しい。その子の考えや思いを拡げようという呼びかけより、拡げるべきは、システムではないかと考える。