![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/2552eade22d079cbbfee91c1a81fc96a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ff/dbe073f19d78a784414c20a532fb7ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/743a0f0d9386037594279a0ad35112e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/69/d0a31bb66a69279b7b897197cda86cd8.jpg)
温度計を見たら21度だった昨日は空も晴れ上がり風は春風。ソメイヨシノの開花が見られるかも知れないと、勝手に標本木と定めている高台の桜を見に行ったけれど、1輪だけ開きかけがあっただけ。今春は京都宇治のソメイヨシノを見ずに終わってしまうことになる。生家に行く用意をしなければいけないのに散歩を始めて、その途中、田舎の水道局へ『4月から使うから』と開栓してもらう電話をした。万福寺の門前近くに、大輪の椿を咲かせている家があり、撮らないではいられなかった。画像保存アプリはヤブツバキと言うのだけれど、名のある園芸種に違いない。私の飼っていた亀のカメリアを想い出したのは、たった今。石垣の隙間にも縁石周りにも雑草の花が咲いている。防草シートが張ってあるにもかかわらず、ちょっとした隙間にホトケノザが蔓延っていた。マスクが落ちていたので一緒に撮ってみた。『仏の座にマスク』なんて、ちょっとシュール。我が家の小さな庭に一輪咲いているスズランスイセンも帰ってから撮ってやる。話しかけることはしないけれど、忘れてないからというつもり。夕方は、しばらく行けない『くら寿司』で心身を整える。3人で23皿は私が11皿。1番得した感は何と言っても2皿食べたイワシの握り。