鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

料理を頂くということ

2008年05月09日 19時44分11秒 | 随筆或いはエッセイ
船場吉兆の使いまわし問題から色んな事を思い出した。テレビの料理番組のなかで、有名な中華の達人が味見をするとき、おたまから直接すすっていた。有名なレストランで調理場助手のアルバイトをした時にも同様の場面を見た。有名なファストフードのチェーン店に客としてカウンターに座っている時にも目の前で見たことがある。『すごいな!火傷しないんだろうか?』という話ではない。『客に出す料理を直にすすってる!』『やだな・・』と直感的に思った。

同様にテレビで行列のできるような何とかの店での厨房の様子で、汗だくになっている姿が映っていたり、素手で食材をかきまぜている場面でもしゃべったり汗かいたりしていたが、マスクをしているわけでもない。寿司屋は素手で握る。高級料理屋も素手で色んな食材を触って拵えて整えて客に出している。料理屋でもてなしを買うにしろ、よその家でご馳走になるにしろ、自宅で誰かに作ってもらうにしろ、ひとから料理を供されるということは、覚悟と了解が出来上がっていなければならない。

他人が運転する車に「どうぞ」と言われて乗る時には、命を預ける覚悟が必要だ。料理を頂くという事も同様なのだろうと思う。医食同源という漢方の言葉がある。元は薬食同源なのだそうだ。韓国ドラマの『チャングムの誓い』では食医という言葉が出てきた。

当然のように母親が作る料理を食べてきて、家庭を持てば今度はカミサンの料理を当たり前のように食べている。そんなことをすると御飯作ってもらえないよ!御飯作ってやらないよ!という脅し文句を何回か聞いたことがある。料理を作る人は、家庭においては一番偉い人であることは間違いない。

では男ではなく、なぜ女が料理を作ることが多いか、それを考えてみた。調理には包丁が必要だ。武器にもなりうる刃物を男に持たせるのは危険だからだ。男は刃物を持ったら、あらぬ妄想に耽ることもあり、料理以外の応用を考えたりするからだ。

フケ飯という言葉を聞いたことがある。太平洋戦争で志願して少年兵になったものの、殴られてばかりの訓練生活だけで敗戦を迎えた人から聞いた話だ。食事当番(?)が、殴ってばかりの理不尽な上官に食事を持って行くのを途中で呼び止めて、その食事の上で頭をかきむしってフケをふりかけるのだそうだ。その上官は戦場で後ろからの弾丸によって戦死したかも知れない。

何を書きたいのだろうと自分でも思う。私はどこに行こうとしているのか? そうだ。料理を頂くということだ。調理の途中で具材がちょっとこぼれても、3秒ルールでセーフ。私は本当に幸いな事に、好き嫌いがほとんどない。出されたものを残す事を恥と考えるしつけを受けている。今日もおいしく何でも頂きます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船場吉兆のMOTTAINAI精神

2008年05月08日 15時26分15秒 | 個人的主張など
船場吉兆が客の残したものを使いまわしたと非難されている。寄ってたかっていじめている印象を受ける。非難されるべきは、高級料亭の高価な料理を残す客だ。一切れ相当な金額の刺身だろうに、解せない。そこでもったいないと思う社長は感覚が庶民だ。良いではないか?

使いまわしたモノが好き嫌いではなく、単に不味いとしよう。客の残した不味いものを、後の客に使いまわして出すだろうか? それはないないだろう。客を二組失うことになるだろうから。であれば、おいしい料理を絶対の自信を持ってのもてなしだった筈だ。

客に対するもてなし方が悪かったのだろうか? ある意味では客への教育というのか、勧め方というのか、そのようなおいしく全部食べてもらえる雰囲気を作れなかった船場吉兆のせいなのだろうか?

NHKの朝ドラ『どんど晴れ』でも、日テレ系で今やっている『おせん』でもそうだが、事あるたびに「おもてなしの心」が説かれ、オモテナシだオモテナシだとうるさい位だ。わたしはおもてなしと聞くと『表無しで裏ばかり』とツッコミを入れる。

使いまわして病気がうつるとか、食中毒があったりするのだろうか? 船場吉兆だもの、そういう注意はおさおさ怠りないだろう。嘗め回して唾つけまくるような客はそもそも行かないだろうし、箸の付いたところは次に出すにしたって、ちょいとすすぐなり切り取るなりしていただろう。

それにしても、食後に下げたお皿は洗い場に直行するのではなく、調理場に一旦戻されていたわけか。料理人はじめ幹部が客の食べ具合を吟味していたのだろうか。反省したり研究したり勿体ないと思ったりしたのだろう。いや必ずチェックするものなのかな?

MOTTAINAIを世界へ広めようという運動がある。食料危機が噂され、小麦の値段が上り、大豆が不足し、もう例を挙げればきりがない。そこで高級料亭吉兆が密かにではあったがMOTTAINAI精神を発揮したのだ。非難しなくてもよいのではないか? わたしは何にも構わない。一度たりとも行ける可能性がないからでもあるけれど。

蛇足ながら、船場吉兆の料理を残した客は超一流なんだろうか? だとしたら同じモノを黙って食べたら一流で、喜んで食べたら二流、使いまわしでも感動して食べたら三流か? 

そんなことはともかく、ここで船場吉兆は調理場を客のカウンターが囲んでいる格好の居酒屋に転身したら良いのではないか? 生き残れる道はそれしかない。庶民の所に下りてきて欲しい。一流の腕の料理人が肴を造る居酒屋に船場吉兆がなったなら、是非行ってみたい。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメダカのこと(その1)

2008年05月07日 00時08分08秒 | 随筆或いはエッセイ
昨年ヒメダカを10匹300円程で買った。外に置いている小さな手作り水槽にボウフラが湧いたからだ。その水槽には郊外の農業用水路に繁茂していたバイカモを前の年にとってきたのを入れていた。水の流れがない水槽の中でもバイカモは新たに花を付けた。二年目の昨年も花はつけることはつけたのだが貧弱だった。やはり清流で群生しているのを観るに限る。だんだん茎の端から腐って溶けだし、そうこうしている内にボウフラが湧いたのだ。せっかく湧いたのだから何かに食わせたいと思って、ヒメダカにいきついた。ヒメダカにボウフラは大きすぎるかとも思ったが、いざ入れてみたらヒメ狂喜乱舞。ボウフラの踊り食い。見る間に食い尽くされた。

ボウフラに当たったか、2日程で1匹が死んだ。全員水面に浮いていることが多くなったので、水がチョロチョロ出る循環ポンプを買った。一番安価なものを求めたがヒメダカ25匹分だった。そうしてやってもその後もう一匹死んだ。気づいた時はほとんど骨だけになっていた。他の8匹の栄養になったのだろう。その後はたぶん死んではいないと思われる。というのは、ちょいと溜池で採ってきた水草を入れたりしてる内にどんどん水が汚れてきて見通しが利かなくなってきたから。でも水槽の水を入れ替えたり奇麗にしたりはしなかった。何日か置きに水のチョロチョロ電源は昼間だけ入れている。消し忘れて三日ほどつけっぱなしのこともある。こんな条件でも淘汰をかわし勝ち残った約8匹には耐えてもらわねばならない。いい加減なウチに買われて飼われたんだもの。動物保護法には引っ掛からないんだろうな。愛護団体は魚類にまでは守備範囲を広げてないんだろうな、たぶん。

先の冬に雪が3、4回降った。一応水槽には網をかぶせてあるのだが、厳しい寒さをよく乗り越えたものだ。ヒメダカは寒さには強いのか? 暖かくなって、水面での活発な動きが見られるようになったので今年は『メダカの餌』というのを買った。これとてヒメダカ10匹分の値段だったが、別にケチるほどのものではないから不定期だが気づいたときに餌をやるようにした。しかし異常にアオミドロが発生してきて水が緑色になってしまい、ほとんど『う~ん不味い!もう一杯』の青汁状態。メダカが水面からポチャンと潜るだけで水流が起きてアオミドロのオーロラが揺らめくという幻想的な様子になってきた。それでもヒメダカは生きている。あまりの健気さに本日連休の最終日に水槽を掃除してやることにした。

昨日一回り小さい水槽に水を入れておいた。昨日は日が照らなかったけれどカルキは飛んだだろうと判断して、それでも大きい水槽の青汁も少し入れて環境を似た状態にしたつもり。バイカモはほとんど消滅したが、へばりつくアオミドロをしごき落として溶け残りの水草をゆすいでから入れた。さてヒメダカを捕まえるわけだが、餌を買ってきた折に小さなタモ網も買っておいたのだ。これは、そうヒメダカ3匹分の値段であった。全く底が見えない水槽内を無茶苦茶に網で掬う。四角いタモだから簡単だ。何と8匹存命であった。水草にまぎれてついてきたのかエビも一匹いた。それにタニシが一個。少し丸みのある法螺貝のミニミニチュアのような貝多数。それらを全部遷した。

そうして水槽の水をぶちまけてみたら赤虫が沢山いた。底はかなりのヘドロ状態だったようだ。一応棲み分けができていたのかどうか。これはピンセットでつまんで少し新しい方に入れた。大事な生餌のつもり。さて水槽を洗うが、アオミドロはへばりついてなかなか落ちない。どうせまた繁茂するのだろうし、もしかしたら8匹永らえたのはアオミドロのお陰かも知れないと都合のよい推論のもとに程々にした。これで水を6分がた溜めて、1日置いてカルキが飛んだら、こちらに全部ぶちまけ戻して完了だ。

澄んだ水の仮環境にショック死はしないだろうかと観察してみた。何だか腹の太いのと細いのが半々。体質や要領の良さではないだろう。これはオスとメスではないのか? もしかしたら増えるのかも。よくよく観察すると卵らしき透明な粒を腹にぶら下げているのがいるではないか。そうこうしている内に寄り添って体を振るわせるカップルも出てくる始末。なんとまぁ、大変な環境の激変に産気づいたのか? 欲情したのか? それとも、予定通りの行動だったのか? 移し替えは良かったのか悪かったのか? これはもしかしたら私が産婆役をしたのかな? などと想いながら急遽ネットで調べてみた。

卵は親から隔離してやらないといけないらしい。ピタリとくっ付いて体を震わしていたのはオスで、メスに産卵を促す動きだそうだ。放精もしていたかも知れない。もしかしたら、ぶちまけた方の水槽には卵がけっこうあったのか。ほとんど知らないまま増えたら面白いなどと考えていたが、知った以上は少しは手伝いたい。ただいま不足がちで問題にもなっている産婦人科医になったつもり。体についている卵は筆で離してやるのがよいとか、そこまでしてやらなければならないのか? 何日か小さい水槽のままで観察して、適当に大きい方に戻してやるつもりだ。卵だけ小さい方に残り孵化したらよい。しかし想定外に増えたらどうする。あまりうまくいっても困るのだが、『隠し砦の三悪人』の三船敏郎のように姫を見守るつもり。本当は緋目高なんだけど、姫!末永く健やかに。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃべり方観察(その9)

2008年05月06日 01時19分12秒 | 言葉の世界
うなりしゃべり、がなりしゃべり、ねこなでしゃべり、おねがいしゃべり、したりしゃべり
こごとしゃべり、ぱずるしゃべり、はきすてしゃべり、のうがきしゃべり、てんびんしゃべり

《のうがきしゃべり》
話題になっている件について、自分の知ってることを全部話さないではいられないといったしゃべりを、のうがきしゃべりと呼びたい。親切心なのか、お為ごかしなのか、義務感なのか、強迫観念なのか判然としない。それらの総てかも知れない。相手がどう思おうととにかく情報を全部しゃべりたいのだ。

聞いている方としては、対し方次第でこんなに助かることはない。既知のことは合いの手を入れてすっ飛ばし、大事な部分は復唱して確かめたりしながら、どんどん情報を得ることができる。

お笑い芸人のなかに何人か典型的な例をみることができる。たいてい知識を披露する時に嬉しさが隠せなくて少し照れたようにしゃべる。多くのことに興味を引かれ、言葉で理解し言葉で表現することに生きがいを感じているだけで他意のない人達なのだ。

のうがきしゃべりをついついしてしまう人は、雑学知識を得ることが楽しくてしょうがない人なのだろう。それが一つの方向であれば研究者として教授にもなれるし尊敬もされるのに、全方向に興味があるばかりに小ばかにされたりする。たとえるなら槍とハリセンボン。

【追記】お笑い芸人コンビのハリセンボンのことが頭にあったかなかったか、最後の〆は微妙な感じ。ハリセンボンがウニでもイガグリでもいいんだけれど、槍とイガグリに訂正したい。ところでハリセンボンの痩せた方のケン玉技はすばらしい。鍵っ子だったから母親が帰るまでケン玉をいつもやっていたそうだ。淋しさの成せる技なのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教と葬式と遺言と(その3)

2008年05月05日 00時03分03秒 | 随筆或いはエッセイ
信じる宗教を持たないくせに、宗教的な場面にとても感動して一種敬虔な気持ちのようなものを感じることがある。映画だったかテレビのノンフィクション番組だったか・・どうにもならない辛さ、やるせなさで混乱する人に、教会の牧師か神父が『祈りましょう、共に祈りましょう』と言って二人で祈る・・・そのシーンだけがなぜか忘れられない。

教会中が揺れるようなゴスペルの熱唱シーンはテレビで観たことがある。観音講の御詠歌合唱は現実に居合わしたことがある。いずれもいいものだなぁと思った。知らず知らずに受け継いでいる民族の音やリズムに詩が乗って魂を揺さぶるのか。

ある寺で声明の大合唱を聞いたときにも魂が揺さぶられるというような感覚を持った。そこには私が客人を案内していったのだが、その客人は「演出がうまいね」と言った。冷めた見かたをする人もいるもんだなと思ったものだ。

寺のぼんさんも声明グループを結成して世界にパフォーマンスを発信したら受けるだろうに・・・。そもそもそういう発想が声明には馴染まないのだろうな。つい下世話な算盤ずくの夢想をしてしまう。しかし沖縄のネーネーズが島唄を世界に知らしめたように、声明だってボーズーズかなんか結成して・・・おっと、又夢の世界を彷徨ってしまう。

ところで前回取り上げた『千の風』はケルト民族の霊魂不滅の宗教観から生まれた詩ではないかと、ルーツを辿る旅番組を観たことがある。日本人の宗教観の輪廻転生に通じているから多くの人に支持されたのだろうと言うことだった。

しかし、ネット検索したらアメリカに原作者がいたようだ。つい数年前に99歳で亡くなったメアリー・フライという女性だそうだ。新井満は電通という商業主義のど真ん中にいる人だ。あの歌の大ヒットに嫉妬したか、そのことで悪し様な批判をしている評論家がいた。原作者が著作権を主張せず金銭も受け取らず、皆の詩だと言っていた・・ということと比較したら、わからないではない。

私には宗旨替えをして欲しい人がいる。しかし宗教論争のようなことは、力も根気もなくて出来ないので意志伝達もせずにほとんどあきらめている。本当はゆっくり時間をかけて話し合いたいのだけれど、生活に追われてそれもできない。

そして自分はと言えば、若い頃のツッパリは影をひそめ、今はすっかり宗旨替えして《脱兎のごとき逃走主義》を自称している。とんびは狩が下手で死んだモノや残飯漁りなんかをしている品性だ。
地にあっては兎のように、空にあってはとんびのように、海にあっては、・・・くらげのようにして永らえていくつもり。

ブログとは遺言。こんなセンテンスが思い浮かんだ。独り言かも知れないけれど遺したいのだ。日々の想いを、過ぎ越しの過ちから得た事どもを遺言として。
    (おわり)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教と葬式と遺言と(その2)

2008年05月04日 11時16分36秒 | 随筆或いはエッセイ
無宗教だと伝えると反感を買ってしまうことがあると聞いた。イスラム信者に宗教は何かと聞かれたときには、法事でしか縁がなくても日本人なら自分はBuddhist(仏教徒)だと応えた方が無難だそうだ。勿論他の宗教でもいいのだが、イスラム教徒には無宗教者(無神論者)というのは一番のならず者に見えるらしいから。

随分前のことだが、砂漠の民ベドウィンにとって葬式は死者を悼むことではなく、残された者たちの生きている事への感謝の祭りなのだという記事を読んだことがある。その民はまだそのようにして伝統的な遊牧生活をしているか、それとも豊富なオイルマネーでかりそめの裕福な生を謳歌しているかどうかは知らない。

韓国映画の『祝祭』や故伊丹十三の監督デビュー作『お葬式』は興味深く観た。残された者の戸惑いがとてもリアルに滑稽に描かれていた。葬儀は結婚式より何よりも優先されることだ。

よく言われる事だが喪主および式を仕切る遺族は、葬儀を遺漏なくこなすことで気が張っていて嘆く暇もない。悲しみは事後にひたひたと押し寄せてくる。対照的にあまりのショックから葬儀どころではなく心神喪失の喪主もいる。

だいぶ弱ってはいても自力で病院通いもしていた私の父が突然の脳溢血で死んだ時の葬儀で、母は遠方から続々やってくる親戚たちにニコニコと愛想を振りまいていたらしい。それを私のきょうだいは訝しい思いで見ていたのだそうだ。「あの頃からもう始まっていたんじゃないか?」と兄は母の死後に述懐したが、一時的に精神のバランスを崩して躁状態になることだってあるのだと思う。

葬式に関わって強く感じたことがある。葬式は遺族のためのものだという事。さらに言うなら遺体さえも遺族のというより喪主のモノだという事だ。よほど生前にしっかり意思伝達をしておかなければ、死者が生前に言っていたことなどは、無視されるし曲解もされる。

ベトナムに旅行した時、ホーチミンの永久保存処理をされた遺体を見た。ホーチミンは自分が死んだら必ず火葬にするようにと遺言していた。ロシアのレーニンのように神格化されて、ガラス張りの柩で公開保存されることを望まなかったからだ。しかし国家的政治判断によってレーニンと同じようにされた。全く遺言とは逆のかたちで。

死んでからのことなど私はどうでもよいと考えているし、遺族の好きなように、世間体があるならそれなりの良いようにしたらいいとも思っている。残せる遺産という程のものがない気楽さのせいもあるけれど・・・。しかし身近には遺産問題もあった。いや今も続いている。子は夫婦のカスガイと言うけれど、親は子供達のカスガイだ。親が死んだら全くの他人になるきょうだいは多いのではないだろうか?

わたしの周りには宗教の信者が多い。いい感じの人だなと思いながら付き合いをしていると、新興宗教であったりキリスト教であったりの信者だということがかなりある。わたしは宗教を否定するつもりはない。むしろ宗教的倫理観の欠如を多くの場面に感じて嘆かわしいと思うことがある。

宗教心とは何か。倫理観とは何か。自分の中の矜持とは何か。などと何か問題がある度に考えてはいるのだが、未だにこれだなという結論に至っていない。結論など出ようはずもないのだろうし振れもブレも伴いながらいきなりの急カーブだってありそうだ。と予防線を張っておこう。
      (つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教と葬式と遺言と(その1)

2008年05月02日 23時45分07秒 | 随筆或いはエッセイ
今までにさまざまな宗教とすれちがった。宗教の方から積極的に接近してきて抱き取られそうになったことも何回かある。宗教ではないが、比喩的に宗教とみなされるものにこちらから頭をつっこんだこともある。でもいつだって違和感を強く感じてどっぷりつかることはなかった。今は宗教がほの見えたら半身の逃げ腰、いつでもダッシュできる用意をしている。

今までにいろんな宗教の葬式と結婚式に参列した。仏教の数種類、神道、キリスト教、ヒンズー教といったところ。他人の葬式や結婚式の様式に文句をいうつもりは一切ない。人前婚という最近流行りなのか宗教色のない結婚式に参列したこともある。宗教上の理由から葬式に参列できないと言う人もいた。

さて自分のことになるのだが、一片の信仰心もないのに、ホテルの結婚式と披露宴がセットになっているのを選び、神前婚とやらで誓詞を読み上げた。恥の意識もなく自分の声がよく通っているかななどと思いながら一字一句つかえずに読み終えた。

私も妻も末っ子なので、明治大正生まれの両両親はすでに見送った。もうそろそろ自分のことも考えなくてはならない。私が死んだら、葬儀はしないでよい、無宗教だから戒名も墓もいらない、焼いた骨灰は山でも海でも撒いてくれたらよいと言ってある。そろそろ、ちゃんと遺言として残したいと思う。

この遺言だが、ここにこうして書いたのだから、『とんび』の正体を知ってくれている人には伝わるだろう。ところで、ネットサーフィンをしていて良いページを見つけた。田村譲という人のホームページの遺言のページだ。あの『千の風』の原詩が正確な訳とともに載っていた。彼も無宗教で同じように自分の死後のことを遺言として残しているようだ。無宗教だけれど『千の風』を載せているのも愛嬌だ。お茶目で好きだなぁ。
   (つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃべり方観察(その8)

2008年05月01日 10時45分24秒 | 言葉の世界
うなりしゃべり、がなりしゃべり、ねこなでしゃべり、おねがいしゃべり、したりしゃべり
こごとしゃべり、ぱずるしゃべり、はきすてしゃべり、のうがきしゃべり、てんびんしゃべり

《はきすてしゃべり》
このはきすてしゃべりは親戚に居た。いつも何かしらに小さな怒りを感じているようなしゃべり方だった。口達者で、しかも鼻からの『フン』が間歇的に挿入されるので、子供心にざわざわとした居心地の悪さを傍で感じたものだ。

しゃべりの内容を一つ覚えている。電車の中で、年寄りである自分に席を譲る人があらわれず皆が素知らぬ振りをしていたというものだった。見送られるバス待ちの停留所で、来る時の事をふと思い出したという様子で憤懣を撒き散らした。昔の人にしては腰も曲っておらずシャンシャンした人だから、誰も憐憫やら他生の縁やらを感じなかったのだろう。などと今頃ざわざわの仕返しをしてバランスをとる。

自分のエピソードを一つ。番人のいる駐車場に数時間止めて、そこを出る時のことだ。駐車料金600円程を払おうとしたら生憎千円札がなかった。2千円札を持っていたので「すまんね」と一言そえて払おうとした。するとオッサンは手を出さずに「千円ありませんか?」と言う。ないと言うと「細かいのでもいいんですが・・」と言うのである。

この2千円札は、ばかばかしい思いつきで発行(発券?)されて不評を買っている代物だ。お金で不評を買う。まったく冗談じゃない。わたしも、ある買物をして釣りをもらう時に2千札が入ってもよいかと聞かれて断わったことがある。しかし今回の2千円札は断わるのに一瞬ためらった末に財布に入っていたものだった。

自分が2千円札を差し出された時のことは棚にあげて、ムッと来た。金じゃないか!けしからんではないか!『あかんで!そんなもん!』とわたしは普段の気の弱さが消し飛んで吐き捨てた。とたんに向こうはシュンとなった。シオシオとお釣りを用意して手をすり合わさんばかり。ここで気の荒い人間だったら、『ゼニいらんねんな!』とはきすてて払わずに立ち去ろうとするところだ。

わたしの憤懣は駐車場を出てもしばらく尾を引いた。これも政治の無策のせい!日銀のせい!何だ暫定税率のこの騒ぎは!安いままでいけ!後期高齢者医療制度だと?とりあえず元にもどせ!まったくもう!と、はきすてしゃべりの独り言で終わってはいけないんだろうな。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする