平信。
2009-11-22 | 手紙
同じ言葉を見つけると、単純にうれしくなったりします。
ということで、「平信」。
外山滋比古著「日本語の作法」(日経BP社)に
「ところで、用があっても手紙は書かないで電話ですますのが現代である。用のない手紙【平信】のたのしさを知る人は少なくなった。用件などない手紙をやりとりする相手があるのは人生の幸福だと言ってよい。」(p43)
というのが印象に残っておりました。
昨日、外山滋比古著「ことわざの論理」(ちくま学芸文庫)を読んでいたら
「便りのないのはよい便り」という諺をテーマにした文のなかで
「貧乏神のような人があるものだ。電話がかかってくると、本能的に身構える。何だろう。出てみると、案の定、ろくでもないことだ。そういう人が手紙をよこすと、一瞬、心を暗くする。こういう便りなら、ない方が平安である。
昔の人はよく封筒の上に【平信】と書いた。これは、別に用件があってのことではありません。時候のあいさつ、あるいは近況を知らせる便りです、という意味である。貰う側からすれば、こういう手紙はありがたい。手紙らしい手紙は来ない方が安全だ。」(p159)
こうしてちらっと書かれて出されると、かえって気になるなあ。
ところで【平信】というのは、封筒のどこいらに書かれるものなのでしょう。
切手の下あたりに書くのだろうか? と思ってみるのですが、わかりません。
さしあたり、このブログなどは、平信のあつまりみたいなものでしょうか?
ということで、「平信」。
外山滋比古著「日本語の作法」(日経BP社)に
「ところで、用があっても手紙は書かないで電話ですますのが現代である。用のない手紙【平信】のたのしさを知る人は少なくなった。用件などない手紙をやりとりする相手があるのは人生の幸福だと言ってよい。」(p43)
というのが印象に残っておりました。
昨日、外山滋比古著「ことわざの論理」(ちくま学芸文庫)を読んでいたら
「便りのないのはよい便り」という諺をテーマにした文のなかで
「貧乏神のような人があるものだ。電話がかかってくると、本能的に身構える。何だろう。出てみると、案の定、ろくでもないことだ。そういう人が手紙をよこすと、一瞬、心を暗くする。こういう便りなら、ない方が平安である。
昔の人はよく封筒の上に【平信】と書いた。これは、別に用件があってのことではありません。時候のあいさつ、あるいは近況を知らせる便りです、という意味である。貰う側からすれば、こういう手紙はありがたい。手紙らしい手紙は来ない方が安全だ。」(p159)
こうしてちらっと書かれて出されると、かえって気になるなあ。
ところで【平信】というのは、封筒のどこいらに書かれるものなのでしょう。
切手の下あたりに書くのだろうか? と思ってみるのですが、わかりません。
さしあたり、このブログなどは、平信のあつまりみたいなものでしょうか?