ノーベル賞の記事を読んでいると、つい益川氏の言動に惹かれます(笑)。
欠点を語るところなどは、とくにね。
「苦手だったのは国語と外国語。大学院入試のドイツ語の答案は白紙だった。
それでも数学と物理のセンスが認められて見事合格した。院生時代は『勉強が一番楽しかった』といい、机に向かう際、癖でかんでいた左手の人さし指は、今も硬くなったままだ。」
(産経10月8日・社会面)
次の日の産経新聞には、講演で質問に答えた言葉が載っておりました。
「物理を好きになった理由を質問されると、『英語が嫌いだったから』とひと言。『テストの前日、物理や数学の教科書を読んでいる間だけは不安を忘れられた』と明かし、笑いを誘った。」
朝日の9日のインタビューでは
受賞スピーチは英語でしますか?という問に
「どうして英語でやらんといかんの?
僕は英語はしゃべりません。英語でしゃべるなら遠慮します(笑)。」
東京新聞の8日の記事では、
小学校から高校までの同級生杉山茂雄さんの言葉が載っておりました。
「高校一年で大学入試用の問題を解くなど中高時代から『物理と数学は抜群の成績だった』。英語は得意でなく、『おれは日本語で論文を書いて、日本語で読んでもらう』と話していたことが強く印象に残っているという。」
向陽高で一緒だった田中正興さんの言葉
「『ガリ勉ではなく温厚な大器晩成タイプ』。腕力が強く、体育の授業では教諭が『やめろ』と言うまで何十回も懸垂を続けたことも。『うちは砂糖屋で、重い砂糖袋運びを手伝ったからね』と話していたという。」
東京新聞の社会面では、小林誠氏との研究の様子が書かれておりました。
「『新しいアイデアを思いついて小林君に持っていくと、
彼は実験例を挙げて『これは矛盾する』『これはあかん』と
全部つぶしちゃう」と益川さん。小林さんも
「考え方が違うと両方とも譲りませんから」と当時の激しい議論を振り返る。
・・・最終的に英語の論文を書いたのは小林さん。益川さんが『英語は極端に苦手』だったからだ。1973年に出たわずか6㌻の共同論文は、素粒子論の基本概念となった。」
欠点を語るところなどは、とくにね。
「苦手だったのは国語と外国語。大学院入試のドイツ語の答案は白紙だった。
それでも数学と物理のセンスが認められて見事合格した。院生時代は『勉強が一番楽しかった』といい、机に向かう際、癖でかんでいた左手の人さし指は、今も硬くなったままだ。」
(産経10月8日・社会面)
次の日の産経新聞には、講演で質問に答えた言葉が載っておりました。
「物理を好きになった理由を質問されると、『英語が嫌いだったから』とひと言。『テストの前日、物理や数学の教科書を読んでいる間だけは不安を忘れられた』と明かし、笑いを誘った。」
朝日の9日のインタビューでは
受賞スピーチは英語でしますか?という問に
「どうして英語でやらんといかんの?
僕は英語はしゃべりません。英語でしゃべるなら遠慮します(笑)。」
東京新聞の8日の記事では、
小学校から高校までの同級生杉山茂雄さんの言葉が載っておりました。
「高校一年で大学入試用の問題を解くなど中高時代から『物理と数学は抜群の成績だった』。英語は得意でなく、『おれは日本語で論文を書いて、日本語で読んでもらう』と話していたことが強く印象に残っているという。」
向陽高で一緒だった田中正興さんの言葉
「『ガリ勉ではなく温厚な大器晩成タイプ』。腕力が強く、体育の授業では教諭が『やめろ』と言うまで何十回も懸垂を続けたことも。『うちは砂糖屋で、重い砂糖袋運びを手伝ったからね』と話していたという。」
東京新聞の社会面では、小林誠氏との研究の様子が書かれておりました。
「『新しいアイデアを思いついて小林君に持っていくと、
彼は実験例を挙げて『これは矛盾する』『これはあかん』と
全部つぶしちゃう」と益川さん。小林さんも
「考え方が違うと両方とも譲りませんから」と当時の激しい議論を振り返る。
・・・最終的に英語の論文を書いたのは小林さん。益川さんが『英語は極端に苦手』だったからだ。1973年に出たわずか6㌻の共同論文は、素粒子論の基本概念となった。」