和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

来い、来い来い、来い来い来い。

2022-01-23 | 詩歌
古本。太田信一郎著「東京のわらべうた」
(東京新聞出版局・昭和58年)が200円。

東京というか関東一円のわらべうたを取りあげた一冊。
はい。最後の著者紹介が楽しいので引用しておきます。

「大正14年11月横浜市戸塚区飯島町生まれ。
 昭和30年代後半から、本業の噴水工事業を経営の傍ら、
 わらべ唄の採集を始め、関東一円を妻とともに歩く。
 ・・・・」

「はじめに」は、こうはじまります。

「昭和30年代ぐらいまでの東京は、まだ戦前から引き継がれてきた
 郊外がそこここにありましたし、ちょっと足を延ばせば、
 武蔵野の欅の林を見渡し、寒風の中に早春の揚げ雲雀を聴きながら
 白雲の富士を遠望することも容易でした。
 郊外や野原には、必ず子供たちの遊ぶ姿がありましたし、
 町々の空き地や路地では、子供たちの賑やかな声が聞かれました。」

はい。そのまま「はじめに」を引用しつづけたい気持ちになります。
けれども、ここまでにして、本文からの紹介をすることに。

うん。タヌキにしましょう。

「狸にちなんで名高いのが、
 千葉県木更津は証誠寺と群馬県館林の茂林寺(もりんじ)。
 証誠寺はご存じの狸囃子、茂林寺は分福茶釜です。
 狸囃子の方は天下に知られた童謡『証城寺の狸囃子』
 (野口雨情詩・中山晋平曲)がありますが、
 茂林寺にも『分福茶釜の歌』があるのです。・・・」(p70)

ちなみに、寺の名の証誠寺は、詩には証城寺となっております。
宗派はというと、浄土真宗証誠寺と、茂林寺は禅宗で、
この本にその記述があります。著者が足を運んで調べられております。

え~と。こんな箇所はタイムリーな引用になるのかもしれません。
証城寺に関する記述に出てきます。

「ところで終戦後まもなく登場したNHKラジオの
英会話、平川唯一氏のあの『カム・カム・エブリボディー』
の曲がこれで、32年ごろから黒人歌手アーサー・キットが
歌って爆発的に売れた『お腹の空いたアライグマ』というのが
この歌。ハスキーな声でコエコエコエと歌ったのを覚えている
方もたくさんいらっしゃいましょう。
政子(住職の奥さん)夫人によると終戦当時に、
進駐軍が気に入って歌わせた日本の歌が三つあり、
一つは佐渡おけさ、
一つは炭坑節、
一つがこの証城寺だったといいます。」(p109)

この本には、野口雨情の詩と、それを曲にのるように
歌詞をかえた中山晋平の歌詞とが並べて載っております。
はい。最後は、歌詞をそのままに引用。

   証城寺の狸囃子

 証、証、証城寺
 証城寺の庭は
 ツ、ツ、月夜だ
 皆出て来い来い来い
 己等の友達ァ
   ぽんぽこぽんのぽん

 負けるな、負けるな
   和尚さんに負けるな
 来い、来い来い、来い来い来い
 皆出て、来い来い来い

 証、証、証城寺
 証城寺の萩は
 ツ、ツ、月夜に花盛り
 己等は浮かれて(己等の友達ァ)
   ぽんぽこぽんのぽん
     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする