和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

災間(災い災いの間)を生きている。

2022-01-20 | 地震
本棚から、中西進・磯田道史対談
「災害と生きる日本人」(潮新書・2019年)を取り出す。

中西進さんが語っておりました。
「私たちは『東日本大震災後』を生きているのではなく、
『災間』(災いと災いの間)を生きているのです。」(p14)

その前の対談のはじまりには、こうあります。

中西】 磯田さんはかつて茨城大学に勤めていらっしゃいましたが、
東日本大震災の翌2012年、浜松の静岡文化芸術大学に転勤しています。
勤め先を変えたのは、ひょっとして南海トラフ地震や東日本大震災と
関係していますか。

磯田】 東日本大震災が起きたあと、
『年をとってから防災に関する歴史の本を書いても、
 そのときは間に合わないのではないか』と、
はたと気づきました。

南海トラフが次に動いて巨大地震が起きたとき、
想定される死者数が一番多いとされるのが浜松です。
そこで家族揃って浜松に移住し、古文書を探して4年間、
現地を歩き回りました。(p12~13)


はい。このようにしてはじまる新書なのでした。
イケナイイケナイ。すっかり忘れておりました。
忘れても、すぐ手に取れるように身近な本棚へ。

ちなみに、磯田氏は
「4年間の浜松での学究生活を終え、
 僕は2016年に京都に引っ越してきました。」(p25)

ついでに、こんな箇所も引用しておきます。

磯田】 中西先生や私だけでなく、
日文研(国際日本文化研究センター)という梁山泊のような
場所で学問に打ちこむ研究者の生態は、一般にはなかなかうまく
理解されにくいかもしれません。

知的な営みは、遊びに似ています。
働きながら遊び、遊びながら働く。
こうして僕たち研究者は、
一冊の新しい本を紡ぎ上げるのです。(p136)

はい。引用はここまでにして、
何やら、地震と遊びとが切実に広がりをもって迫ってくる。
それだけでは、終わらせない対談の面白さを堪能できます。
検索すると、新しい本でも、古本でも買えるようです。
何よりも、たのしく分かりやすく読める対談新書です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする