和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

「安房郡の関東大震災」余話⑩

2024-08-09 | 安房
とりあえず手にとった各町村史をひらくと、
震災とか関東大震災の関するページは、だいたい10ページほどの
スペースがさかれております。
はい。つまりそこだけならば、簡単に拾い読みできる。
そうすると、いろいろ比較ができちゃう。

やはり、正確に「安房震災誌」や「大正大震災の回顧と其の復興」からの
引用があったり、吉村昭の「関東大震災」からの引用があったりしてます。
それに、各町村の会報からの震災回想の引用が独自色を出しておりました。

すこしそれらを引用。
「三芳村史」(昭和59年9月20日発行)編纂委員長は君塚文雄。
「富浦町史」(昭和63年11月3日発行)監修君塚文雄。

この二冊には、どちらも「安房震災誌」に載った図
「安房郡震災被害状況図(安房郡役所調査)」の図絵が載っておりました。
ちなみに、この図絵は、安房震災誌に掲載した際に、
各町村名が手書きであったの対して、その名を活字に代えてありました。
手書きを活字書きにしたので、すっきりして各町村名を読み易く、
分かりやすくなっております。

はい。よくあることなのですが、こういう時に、
間違って活字化されることがあります。
三芳村史では、絵図の村名に3つ明らかな間違いがありました。
富浦町史では、ひとつの町名が消えいて、各村の境界線がなかったり、
なんだか、こういうわかりやすい絵図の中での間違いがあるのでした。

おそらく、文章の校訂には、何回も注意をはらうかわりに、
こういう、絵図に関する箇所は、簡単で見直ししなかったのかもしれない。

この村史と町史とどちらも、君塚氏の名前があり、その方針からか、
どちらにも、「安房震災誌」からの被害状況図が載っておりました。
そのたびに、絵図はわかりやすく、一目で様子がすんなり飲みこめる
絵図になっています。ですが、その担当の方の不注意が両方にあった。

こういう絵図のちょっとした間違いを思うにつけ、
そこで思い浮かぶのは、徒然草の第百九段でした。

『 過(あやま)ちは易き所に成りて、必ず仕(つかまつ)る事に候 』

はい。第百九段を、島内裕子訳で紹介しておわります。

「木登りの名人と言われた男が、人を指図して、高い木に登らせて、
 梢を切らせた。非常に危なく見えるうちは何も言わずに、
 下りる時に、軒の高さくらいになってから、
 『 怪我をしないように。気をつけて下りよ 』と言葉をかけたので、
 私が、『 これくらいの高さになったら、飛び下りたとしても、
    無事に下りられるでしょうに。なぜ、そんなふうに言うのですか 』
 と申したところ、

 『 そのことでございます。目もくらむような高さにまで登って、
   枝も細くて危ない時には、自分自身が恐れていますので、
  私からは何も申しません。怪我というもは、
  もう安心だと思う所になって、必ず起こすものでございます。 』
 と言った。・・・・・・」
    ( p217~218 島内裕子校訂・訳「徒然草」ちくま学芸文庫 )


校正というのも、まさかの所でミスしやすそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする