産経新聞12月24日(日曜日)をひらく、
読書欄の「花田紀凱の週刊誌ウォッチング」を見ると、
「 いちばん驚いたのは、ついに雑誌の王者
『文芸春秋』が20万部を切ったこと。16万5794部。
今も平台に山積みにしている書店が多いが、
実売率は50%を切っているのではないか。残念だ。」
ちなみに、週刊誌の『AERA』は、3万4570。
来期から、公表をやめてしまいかねない部数。
「 今期も雑誌のなかで、最大部数は50代以上女性向け
の実用誌『ハルメク』で、46万4717。 」
読書欄は、「令和5年私の3冊」という特集。
取りあえず、気になる2冊に線をひいてみる。
追記。きさらさんからコメントを頂いたので、
今日のブログの追加文を以下に。
『週刊朝日』は、もう朝日新聞で廃刊にしちゃったようですが、
『週刊朝日』といえば、私には編集長だった扇谷正造の名が思い浮かびます。
はい。浮かぶだけじゃしかたないので、
本からの紹介。昭和22年7月であったと扇谷さんは回想しております。
「ある日、私は、・・2人に呼ばれた。
広いガランとした部屋には3人しかいなかった。
2人は、何とかして『週刊朝日』を強い雑誌にしてほしいという。
『・・・今や3万5000部。どうか30万部にして下さい。・・ 』」
「・・・ある日、私は大阪へ出かけた。
販売店の人たちに集まってもらい、いったい、
どういう雑誌をつくればいいか、ご意見をきくことになった。
たしか北尾さんといった。大阪での有力販売店主の方である。
『 扇谷さん、あなた、人を訪問される時、どこからお入りになりますか 』
ときく。『 ええ、玄関からです 』
『 そうですか。私たちは勝手口から入ります。
そこで、新聞代金をいただく。・・パッとお金を払ってくださる。
それに『週刊朝日』が20円ありますが・・・、といいかけると、
パチンとひらいて、しばらく考えてから払ってくださる。
その時間は3分か4分かも知れない。けれども、
私たちには20分にも30分にも感じられる。
どうか、扇谷さん、『週刊朝日』を
パチン、パッという雑誌にしてください。 』
・・・・ さて、どうつくればいいか。
このことばをめぐって、ずいぶん、私は考えた。
・・・・そのころから漠然とだが、
≪ 平均的読者像 ≫ということを考えた。
それは
『 旧制女学校卒の読解力プラス人生経験10年 』ということで、
私の『週刊朝日』の時代は、一貫して編集の骨子をそこにおいた。・・」
( p246~255 扇谷正造著「夜郎自大」TBSブリタニカ・1982年 )
はい。
「 今期も雑誌のなかで、最大部数は
50代以上女性向けの実用誌『ハルメク』で、46万4717。 」
この言葉から、私に思い浮かんできたのが、扇谷正造さんでした。
扇谷さんの「 旧制女学校卒の読解力プラス人生経験10年 」を
ハルメクさんは「 50代以上女性向けの実用誌 」としたとしたら
現代的年齢判断で、これはこれで何とも分かりやすいと思いました。
雑誌を読んだことはないです。
図書館に置いてあったような~
対象年齢が 私より若いようです。
それだけ 売れている原因は何なのでしょうね。
宣伝効果? 定期購読だから?
内容が充実しているのかなあ。。。
もう いまさら 人様の意見は
素直に聴けないようになってしまった私です(笑)
コメントありがとうございます。
うん。興味深いテーマなので、
今日のブログに、追加して
書き足しておきます。
御覧ください(笑)。
ありがとうございます。
今日の産経新聞の朝刊に
ハルメクの宣伝が出ていましたね。
高橋惠子さんがモデルで登場しているので
私世代の方も愛読されてるのかもしれません。
一冊580円(送料無料というか 送料込み)
どれくらいの分厚さか 分からないけれど
そう高くはないですね。
でも来年から650円に値上がりするようです。
一年分一括払いのようです。
コメントありがとうございます。
産経新聞の今日の『ハルメク』広告見ました。
うん。私は間違いなく買わないだろうなあと、
そう思いました(笑)。
それでも、どこかにその雑誌があれば開きます。
そういえば、婦人画報とか昔はいろいろあった
と思うのですが、いまはどうなってるのでしょう。
健在です。。
図書館で たまに見ています。
家庭画報は 実家では
私が小さい頃から しばらくは
定期購入して 本屋さんが 毎月届けてくれていました。フイリックスくんの漫画だけ 読んでいました。
家庭画報といえば、検索すると
発行が世界文化社なのですね。
以前にグラフィック版「日本の古典」を
何冊かまとめて、古本で買ってありました。
その一冊「徒然草・方丈記」は愛着が持てました。
その大きさで方丈記のカタカナを見れたし、
なによりも、その一冊で、前田青邨・海北友雪の
絵へと興味を、かきたてられました。
たしか、単行本では、大岡信や白洲正子の
装丁がしっかりした本も世界文化社のがありました。
はい。そんなことが思い浮かびました。