昨夕の予言どおり今日の株式相場は下げた。
グランビル先生はやっぱり正しかった。まさに「戻り売り」だが、下げすぎかもしれない。けっこう素人の参加者が多くて、びくびくしている人がいかにも多いという感じだ。
何よりもまず円が100円の壁を破れないのが大きい。
今朝何気なくテレビのワイドショーを見ていたら、今後の相場予測をやっていた。3人予想していたが、ある生命保険会社系の投資会社の人が妙な事を言っていた。
円相場は100円前後で日経平均は12500円から13000円になるとね。本当に「バカ」だと思った。それと同時に日経平均という指標の本質を知らないと思った。
別に日経平均12500円という予想をしていただいてもけっこうである。しかし、そのときの円相場は最低でも110円以上に予想を立てるようにいわなければ辻褄は合わない。
日経平均は2000年の銘柄改定でまさにハイテク指数になった。京セラ、ソニー、東京エレクトロンといった値嵩ハイテク株が上がればうそのように上がる。逆に100円前後の株が15円上がっても大して指数には影響しない。
つまりは日経平均をあげるには円安が十分条件ではないが必要条件なのである。
円が100円でとどまっていれば、どんなにがんばっても日経平均は10000円プラスアルファどまりであろう。
残りの2人は割りとまともな予想をしていた。そのうち一人転職で有名な山崎某氏は円高が進み80円まであるかもしれないといっていた。でもこれはあるかもしれない。株価が最安値に挑戦したのと同時に、円相場も1回上昇余地を試すかもしれないということだ。
今日の日経平均下げ幅622円はいかにもフィボナッチ数的数字。奇妙だなあ、でもこの話は別の時に話したい。
ただ18300円×0.38=6954
逆に6900×1.38=9522というのは、やっぱり相場は黄金分割に支配されている印象を強くした。
グランビル先生はやっぱり正しかった。まさに「戻り売り」だが、下げすぎかもしれない。けっこう素人の参加者が多くて、びくびくしている人がいかにも多いという感じだ。
何よりもまず円が100円の壁を破れないのが大きい。
今朝何気なくテレビのワイドショーを見ていたら、今後の相場予測をやっていた。3人予想していたが、ある生命保険会社系の投資会社の人が妙な事を言っていた。
円相場は100円前後で日経平均は12500円から13000円になるとね。本当に「バカ」だと思った。それと同時に日経平均という指標の本質を知らないと思った。
別に日経平均12500円という予想をしていただいてもけっこうである。しかし、そのときの円相場は最低でも110円以上に予想を立てるようにいわなければ辻褄は合わない。
日経平均は2000年の銘柄改定でまさにハイテク指数になった。京セラ、ソニー、東京エレクトロンといった値嵩ハイテク株が上がればうそのように上がる。逆に100円前後の株が15円上がっても大して指数には影響しない。
つまりは日経平均をあげるには円安が十分条件ではないが必要条件なのである。
円が100円でとどまっていれば、どんなにがんばっても日経平均は10000円プラスアルファどまりであろう。
残りの2人は割りとまともな予想をしていた。そのうち一人転職で有名な山崎某氏は円高が進み80円まであるかもしれないといっていた。でもこれはあるかもしれない。株価が最安値に挑戦したのと同時に、円相場も1回上昇余地を試すかもしれないということだ。
今日の日経平均下げ幅622円はいかにもフィボナッチ数的数字。奇妙だなあ、でもこの話は別の時に話したい。
ただ18300円×0.38=6954
逆に6900×1.38=9522というのは、やっぱり相場は黄金分割に支配されている印象を強くした。