職員旅行初日の宿泊地は鹿児島市城山観光ホテル、高台に建つ高級ホテルだ。早朝出発して午前中に韓国岳に登ることを考えていたのだが、前日、料亭での食事にありつけなかったことがあり、朝食はホテルで食べてから出発したい。6時に起床して大浴場のお風呂に入り、7時に朝食。だが、この朝食会場がかなり混雑しており、15分ほど待ってようやく食事にありつけた。朝からこんなに食べて良いのかというくらいに食べた後、8時にホテルを出発する。行き先は韓国岳の登山口、えびの高原だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4c/3eb0efc443f00354335083a72d25f953.jpg)
宿泊した鹿児島市城山観光ホテル。温泉の大浴場は桜島を見ながらお風呂に入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/00/8bdc8bcaa7e11b9aa233ecaed2b55f32.jpg)
桜島の夜明け。城山観光ホテルから。
ちょうど10時にえびの高原駐車場に到着した。有料駐車場に車を止め、まずは敷地内にある看板の地図と登山口を確認し出発する。最初はアスファルトの道を歩き、硫黄山の分岐あたりで登山道らしくなる。しかしその先も整備された道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/de/c185ba2d5f94201a114f2f7e1c9cfc5f.jpg)
えびの高原駐車場。ここは有料だが、道沿いの無料駐車場もあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ed/b98eda585016ba1971006934bd46efcd.jpg)
うろこ雲が空一面に広がった韓国岳。右側が山頂、左は独立した山では無く、爆裂火口の一部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/92351fc6e833e23ebf225faf0f33830c.jpg)
硫黄山分岐の手前、整備された道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/77/4cfbf4aa66f4cb6d180d3a2f4b47911a.jpg)
3合目の標柱。1合ごとに標柱が立てられ、距離が記されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/76f9a09e0e1736a74d3a3e4281ef518f.jpg)
4合目から見下ろすえびの高原
石のゴロゴロしたやや急傾斜のところもあるが、丸太でつくられたステップがうまく設置されている。1時間少々で5合目に到着、小休止後、1時間ほどで山頂に到着した。標高差約500m、2時間ほどの行程だった。8合目から上は広大なミヤマキリシマツツジの群生地となっており、花期に訪れればきっと素晴らしい光景にめぐり会えることだろう。(そのかわり、たぶん人もいっぱい。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/47/425405013d79cabac521598a3c609f36.jpg)
8合目。雪が降ったらしく、ところどころ白くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/87a6fa18cd3cd9d9f668994286b185df.jpg)
雪を被ったミヤマキリシマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/137e84e150856c44f22f7853555d1e60.jpg)
8合目から上はミヤマキリシマの大群落。えびの高原を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fd/8fcb6825a8bb99eefb764c24819bc557.jpg)
大浪池とミヤマキリシマ
12時10分山頂到着。向こうにまだ噴煙の柱を何本も上げる新燃岳と三角錐の形が良い高千穂峰が聳え立つ。この日は霞に混じって桜島の火山灰が飛んだようで、景色は霞んで見えた。地元の登山愛好家の方と山頂で話す機会があり、新燃岳が噴火した時の火山灰と噴礫で新燃岳周辺の木々はほとんど枯れてしまったそうだ。風向きで火山灰が多く降った高千穂峰側は登山道に砂礫がかなり積もったが、反面石が露出していた斜面が覆われて歩きやすくなったそうだ。風が強く体感温度は寒かったが、フリースを1枚着るだけでなんとか凌げた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/8c4bef57f689882fac17802056c09845.jpg)
うろこ雲流れる新燃岳と高千穂峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/bbf40031b44e59c3442ebd4d60cfbe92.jpg)
新燃岳はまだ噴煙を上げている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/de791754840d80246b26fa1f2f603451.jpg)
風が強く、薄い髪も逆立つ。
山頂裏側(爆裂火口側)は鋭く切り立った崖になっており、その下に爆裂火口を見ることができる。誤って落ちたらひとたまりもない。昼食後、登山道から少し外れて爆裂火口周囲を巡る細い踏み跡を8合目付近まで歩いてみた。側面から見る韓国岳山頂はスッパリと切り落ちている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/f278edce4e0d09b18d9ae3d56713eb67.jpg)
山頂から見下ろす爆裂火口。怖くて近付き難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/20/a2006ceea82888fc2452bc48c98909dd.jpg)
やや回り込んだ場所から見下ろす爆裂火口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5c/a224066f24ab90f2290fbf8541e0bce8.jpg)
さらに回り込んだ場所から見上げる韓国岳山頂と爆裂火口の一部
午後1時半ごろ、8合目付近で正規の登山道に下り、下山開始する。山頂付近でかなり時間を費やしたので帰りはあまり休憩することも無くひたすら下山、1時間ほどで駐車場に到着した。駐車場の向こう側に建つおみやげ物屋さんに行くと2階がレストランになっており、ここで登って来た韓国岳を眺めながら、宮崎牛の焼き肉を食べてゆっくり食事をとる。簡単に登れる割には眺望に恵まれた良い山だった。九重山、由布岳と同様に、九州の山はツツジが咲く季節に訪れてみたい山だとつくづく感じた。
さて、レンタカーを鹿児島空港に戻し、国分駅までタクシーで移動、そこから日豊本線に乗って宮崎に移動した。午後6時半、高千穂見物に行っていた職場のメンバーと合流し、宮崎地鶏のお店で地鶏料理を堪能した。炭焼きもも肉は炭の香りが漂って絶品、アルコールもかなり入ってすっかり上機嫌になる。さらに、本日の宿泊地はシーガイア・シェラトングランデホテルという昨日にも増して高級なホテルだった。ちょうどゴルフのフェニックスオープン(だったか?)が開催されており、石川遼選手も同じホテルに宿泊していたらしい。上階のカクテルバーに移動してさらにもう少しアルコールを飲み、11時半に部屋に戻り寝る。充実した1日だった。
これで九州の日本百名山は残すところ阿蘇山と屋久島宮之浦岳の2つとなった。いつ行けるかは全く分からないが、今回のようなとりあえず頂上に登って来るような登山では無く、良い季節にじっくりと登ってみたいと願う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4c/3eb0efc443f00354335083a72d25f953.jpg)
宿泊した鹿児島市城山観光ホテル。温泉の大浴場は桜島を見ながらお風呂に入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/00/8bdc8bcaa7e11b9aa233ecaed2b55f32.jpg)
桜島の夜明け。城山観光ホテルから。
ちょうど10時にえびの高原駐車場に到着した。有料駐車場に車を止め、まずは敷地内にある看板の地図と登山口を確認し出発する。最初はアスファルトの道を歩き、硫黄山の分岐あたりで登山道らしくなる。しかしその先も整備された道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/de/c185ba2d5f94201a114f2f7e1c9cfc5f.jpg)
えびの高原駐車場。ここは有料だが、道沿いの無料駐車場もあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ed/b98eda585016ba1971006934bd46efcd.jpg)
うろこ雲が空一面に広がった韓国岳。右側が山頂、左は独立した山では無く、爆裂火口の一部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/92351fc6e833e23ebf225faf0f33830c.jpg)
硫黄山分岐の手前、整備された道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/77/4cfbf4aa66f4cb6d180d3a2f4b47911a.jpg)
3合目の標柱。1合ごとに標柱が立てられ、距離が記されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/76f9a09e0e1736a74d3a3e4281ef518f.jpg)
4合目から見下ろすえびの高原
石のゴロゴロしたやや急傾斜のところもあるが、丸太でつくられたステップがうまく設置されている。1時間少々で5合目に到着、小休止後、1時間ほどで山頂に到着した。標高差約500m、2時間ほどの行程だった。8合目から上は広大なミヤマキリシマツツジの群生地となっており、花期に訪れればきっと素晴らしい光景にめぐり会えることだろう。(そのかわり、たぶん人もいっぱい。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/47/425405013d79cabac521598a3c609f36.jpg)
8合目。雪が降ったらしく、ところどころ白くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/87a6fa18cd3cd9d9f668994286b185df.jpg)
雪を被ったミヤマキリシマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/137e84e150856c44f22f7853555d1e60.jpg)
8合目から上はミヤマキリシマの大群落。えびの高原を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fd/8fcb6825a8bb99eefb764c24819bc557.jpg)
大浪池とミヤマキリシマ
12時10分山頂到着。向こうにまだ噴煙の柱を何本も上げる新燃岳と三角錐の形が良い高千穂峰が聳え立つ。この日は霞に混じって桜島の火山灰が飛んだようで、景色は霞んで見えた。地元の登山愛好家の方と山頂で話す機会があり、新燃岳が噴火した時の火山灰と噴礫で新燃岳周辺の木々はほとんど枯れてしまったそうだ。風向きで火山灰が多く降った高千穂峰側は登山道に砂礫がかなり積もったが、反面石が露出していた斜面が覆われて歩きやすくなったそうだ。風が強く体感温度は寒かったが、フリースを1枚着るだけでなんとか凌げた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/8c4bef57f689882fac17802056c09845.jpg)
うろこ雲流れる新燃岳と高千穂峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/bbf40031b44e59c3442ebd4d60cfbe92.jpg)
新燃岳はまだ噴煙を上げている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/de791754840d80246b26fa1f2f603451.jpg)
風が強く、薄い髪も逆立つ。
山頂裏側(爆裂火口側)は鋭く切り立った崖になっており、その下に爆裂火口を見ることができる。誤って落ちたらひとたまりもない。昼食後、登山道から少し外れて爆裂火口周囲を巡る細い踏み跡を8合目付近まで歩いてみた。側面から見る韓国岳山頂はスッパリと切り落ちている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/f278edce4e0d09b18d9ae3d56713eb67.jpg)
山頂から見下ろす爆裂火口。怖くて近付き難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/20/a2006ceea82888fc2452bc48c98909dd.jpg)
やや回り込んだ場所から見下ろす爆裂火口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5c/a224066f24ab90f2290fbf8541e0bce8.jpg)
さらに回り込んだ場所から見上げる韓国岳山頂と爆裂火口の一部
午後1時半ごろ、8合目付近で正規の登山道に下り、下山開始する。山頂付近でかなり時間を費やしたので帰りはあまり休憩することも無くひたすら下山、1時間ほどで駐車場に到着した。駐車場の向こう側に建つおみやげ物屋さんに行くと2階がレストランになっており、ここで登って来た韓国岳を眺めながら、宮崎牛の焼き肉を食べてゆっくり食事をとる。簡単に登れる割には眺望に恵まれた良い山だった。九重山、由布岳と同様に、九州の山はツツジが咲く季節に訪れてみたい山だとつくづく感じた。
さて、レンタカーを鹿児島空港に戻し、国分駅までタクシーで移動、そこから日豊本線に乗って宮崎に移動した。午後6時半、高千穂見物に行っていた職場のメンバーと合流し、宮崎地鶏のお店で地鶏料理を堪能した。炭焼きもも肉は炭の香りが漂って絶品、アルコールもかなり入ってすっかり上機嫌になる。さらに、本日の宿泊地はシーガイア・シェラトングランデホテルという昨日にも増して高級なホテルだった。ちょうどゴルフのフェニックスオープン(だったか?)が開催されており、石川遼選手も同じホテルに宿泊していたらしい。上階のカクテルバーに移動してさらにもう少しアルコールを飲み、11時半に部屋に戻り寝る。充実した1日だった。
これで九州の日本百名山は残すところ阿蘇山と屋久島宮之浦岳の2つとなった。いつ行けるかは全く分からないが、今回のようなとりあえず頂上に登って来るような登山では無く、良い季節にじっくりと登ってみたいと願う。