未明からパール富士を追いかけ、さらに山中湖湖畔の2ヶ所を散策して巡り、時刻はやっとお昼の12時過ぎである。木陰のある駐車場に車を止めて軽く昼食をとった後に1時間ほど昼寝する。今度はそろそろ見ごろを迎えているであろう忍野の湿地に咲くタカアザミを見に行ってみる。その前に、コオニビシがあるのではないかと目を付けていた用水路に立ち寄ってみる。

橋の上から用水路を見下ろしてみる。やや流れが強く、目的のコオニビシは生育していない。

川の流れに漂っているのはササバモと思われる。

やや幅広の葉がゆらゆらと揺れている。

良く見てみるとたくさんの花穂が出ていた。

他にも何種類か生育しているようである。葉が輪生しているのはコカナダモか?細いのはイトモ?採取して調べないと同定は難しい。

忍野の湿地に移動する。オグルマとヒエガエリの群生。

ハッカの花が咲いている。

ヘラオモダカだと思うが、だいぶ大型で別物かも知れない。

アカバナが咲いている。

花も葉も大きくてトダイアカバナとはだいぶ趣が違う。

茶色く色付いているマツカサススキ

花は散っているがまだ青いタコノアシ

少し色付き始めたタコノアシ

これがいちばんの目的だったタカアザミ

満開に近いが、まだ花は開いていない。タカアザミは下を向いて花を咲かせるのが特徴だが、結実すると上を向くようになる。
満開前の良い状態のタカアザミに出会うことが出来た。タコノアシは一部刈り払われてしまっていたがまだ個体数は十分にある。これから赤く紅葉して来るのであろう。

用水路の中ではヤナギモと思わしき水草が大増殖していた。残念ながら花は見られず。
未明から活動を開始すると1日は長い。疲れたので帰ろうかとも思ったのだが、富士山が見えているので夕暮れまでもう少し辛抱することにする。もう1ヶ所立ち寄ってみよう。

橋の上から用水路を見下ろしてみる。やや流れが強く、目的のコオニビシは生育していない。

川の流れに漂っているのはササバモと思われる。

やや幅広の葉がゆらゆらと揺れている。

良く見てみるとたくさんの花穂が出ていた。

他にも何種類か生育しているようである。葉が輪生しているのはコカナダモか?細いのはイトモ?採取して調べないと同定は難しい。

忍野の湿地に移動する。オグルマとヒエガエリの群生。

ハッカの花が咲いている。

ヘラオモダカだと思うが、だいぶ大型で別物かも知れない。

アカバナが咲いている。

花も葉も大きくてトダイアカバナとはだいぶ趣が違う。

茶色く色付いているマツカサススキ

花は散っているがまだ青いタコノアシ

少し色付き始めたタコノアシ

これがいちばんの目的だったタカアザミ

満開に近いが、まだ花は開いていない。タカアザミは下を向いて花を咲かせるのが特徴だが、結実すると上を向くようになる。
満開前の良い状態のタカアザミに出会うことが出来た。タコノアシは一部刈り払われてしまっていたがまだ個体数は十分にある。これから赤く紅葉して来るのであろう。

用水路の中ではヤナギモと思わしき水草が大増殖していた。残念ながら花は見られず。
未明から活動を開始すると1日は長い。疲れたので帰ろうかとも思ったのだが、富士山が見えているので夕暮れまでもう少し辛抱することにする。もう1ヶ所立ち寄ってみよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます