共産主義はキリスト教圏で生まれた思想です。キリスト教では労働者や貧しい農民は幸せになれないので武力革命を起こし彼等を幸福にする政府を樹立するという考えです。従って共産党政府はキリスト教を弾圧しました。
世界で初めて共産主義革命で政府を作くられたのは1917年で、その結果、ソビエト連邦共和国が生まれました。そのソ連は1991年に崩壊しますが、それまでの74年間にキリスト教の弾圧が続きました。
一つの例だけを示します。
1番目の写真は1931年にスターリンの命令で爆破され崩れゆく救世主ハリストス大聖堂の写真です。ハリストとはロシア語でキリストのことです。

2番目の写真は1991年のソ連崩壊後に再建された同じ大聖堂です。聖堂の前の参道を人々がのんびりと歩いている様子をご覧ください。嗚呼、平和って良いものだとお感じになりませんか?

このソ連と中国共産党の支援で北ベトナムがアメリカが支援していた南ベトナムを占領し、南北ベトナムは共産主義国家として統一されたのです。ベトナム戦争は1964年のトンキン湾事件でアメリカの本格的介入が始まり1975年のパリ協定で終了しました。その間アメリカ軍の戦死者は5万人にのぼる熾烈な戦争だったのです。
共産党による南北ベトナム統一が終了すると宗教関係者や経済を握っている華僑が弾圧されます。弾圧を逃れるために船に乗って沖に逃げたのです。いわゆるボートピープルです。
アメリカをはじめ自由主義の国々がボートピープルを拾い上げる為に大型船を沖合に派遣しました。
このボートピープルの一人だった人が私どもが通っているカトリック教会の主任神父のヨゼフ・ディン神父さまなのです。主任司祭として着任してからもう5年間もたっています。
とても優しく信者の面倒をみる素晴らしい神父様です。
3番目の写真は昨日、初聖体を貰う女の子と母親にミサの始める前に初聖体の受け方の手順を説明しいる場面です。

4番目の写真はミサの最中にこの女の子へ初めてパンの聖体を渡している場面です。

5番目の写真はミサでお祈りの言葉を唱えている場面です。

このディン神父様はベトナムで神学生でした。ベトナム戦争後の弾圧を逃れ日本に来ます。そして東京大司教区で日本の司祭になるための勉強を続け30年ほど前に正式に叙階されたのです。
東京のあちこちのカトリック教会の主任司祭を務めてから私共の教会に来たのです。
ディン神父はベトナムで過酷な体験をした筈です。しかし一切話しません。沈黙しています。たまにベトナムから兄弟や家族が会いに来ますが本人は帰国しません。日本の土になるのでしょう。
この神父さまの説教は分かりやすい説教です。難しい神学は出てきません。イエス様の愛を信じ、そのことをわかりやすく話します。素朴で信仰心の強い神父様です。
昨日、ミサの間、いつもは忘れていた共産党のキリスト教弾圧のことを思い出しました。そしてディン神父の神学生時代のベトナムでの困難な生活を想像していました。
神学生と言えば1番目の写真にある教会の爆破を命じたスターリンも神学生だった時代があったのです。グルジアの神学校に通っていたのです。それなのに何千万人も粛清した残忍な独裁者になったのです。人間の恐ろしさに粛然とした思いになります。
平和が70年続く日本に住んでいる幸せに毎日感謝しています。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)
世界で初めて共産主義革命で政府を作くられたのは1917年で、その結果、ソビエト連邦共和国が生まれました。そのソ連は1991年に崩壊しますが、それまでの74年間にキリスト教の弾圧が続きました。
一つの例だけを示します。
1番目の写真は1931年にスターリンの命令で爆破され崩れゆく救世主ハリストス大聖堂の写真です。ハリストとはロシア語でキリストのことです。

2番目の写真は1991年のソ連崩壊後に再建された同じ大聖堂です。聖堂の前の参道を人々がのんびりと歩いている様子をご覧ください。嗚呼、平和って良いものだとお感じになりませんか?

このソ連と中国共産党の支援で北ベトナムがアメリカが支援していた南ベトナムを占領し、南北ベトナムは共産主義国家として統一されたのです。ベトナム戦争は1964年のトンキン湾事件でアメリカの本格的介入が始まり1975年のパリ協定で終了しました。その間アメリカ軍の戦死者は5万人にのぼる熾烈な戦争だったのです。
共産党による南北ベトナム統一が終了すると宗教関係者や経済を握っている華僑が弾圧されます。弾圧を逃れるために船に乗って沖に逃げたのです。いわゆるボートピープルです。
アメリカをはじめ自由主義の国々がボートピープルを拾い上げる為に大型船を沖合に派遣しました。
このボートピープルの一人だった人が私どもが通っているカトリック教会の主任神父のヨゼフ・ディン神父さまなのです。主任司祭として着任してからもう5年間もたっています。
とても優しく信者の面倒をみる素晴らしい神父様です。
3番目の写真は昨日、初聖体を貰う女の子と母親にミサの始める前に初聖体の受け方の手順を説明しいる場面です。

4番目の写真はミサの最中にこの女の子へ初めてパンの聖体を渡している場面です。

5番目の写真はミサでお祈りの言葉を唱えている場面です。

このディン神父様はベトナムで神学生でした。ベトナム戦争後の弾圧を逃れ日本に来ます。そして東京大司教区で日本の司祭になるための勉強を続け30年ほど前に正式に叙階されたのです。
東京のあちこちのカトリック教会の主任司祭を務めてから私共の教会に来たのです。
ディン神父はベトナムで過酷な体験をした筈です。しかし一切話しません。沈黙しています。たまにベトナムから兄弟や家族が会いに来ますが本人は帰国しません。日本の土になるのでしょう。
この神父さまの説教は分かりやすい説教です。難しい神学は出てきません。イエス様の愛を信じ、そのことをわかりやすく話します。素朴で信仰心の強い神父様です。
昨日、ミサの間、いつもは忘れていた共産党のキリスト教弾圧のことを思い出しました。そしてディン神父の神学生時代のベトナムでの困難な生活を想像していました。
神学生と言えば1番目の写真にある教会の爆破を命じたスターリンも神学生だった時代があったのです。グルジアの神学校に通っていたのです。それなのに何千万人も粛清した残忍な独裁者になったのです。人間の恐ろしさに粛然とした思いになります。
平和が70年続く日本に住んでいる幸せに毎日感謝しています。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)