山・旅日記

クラブの仲間や家族と一緒に登山、トレッキング、旅行に出かけます。その時の様子を写真付きで紹介します。

八重山諸島への旅(3/10~13) 前編(3/10~11)

2012-03-16 21:05:51 | 旅行

3/10から13日にかけて中学時代の仲間と沖縄県の石垣島、西表島へ旅をした。主として観光した石垣島は沖縄県では沖縄本島、西表島に次いで3番目に大きな島。石垣市は日本最南端の市で東京から2,253kmも離れているが台湾からは僅か277kmの距離。
青い海、サンゴ礁、亜熱帯植物を見るのを楽しみにしたが、滞在中は曇天続きで、肌寒く、期待外れだった

3月10日

・那覇空港で飛行機を乗り換え石垣空港に到着。こじんまりした空港だ

・最初に向かったのは石垣島鍾乳洞

・入口付近ににブーゲンビリアが咲いていた

  

鍾乳洞はかなり奥行きが深い

3月11日

・19世紀労働者としてアメリカに渡る途中に船が座礁して亡くなった128人の中国人を弔った唐人墓。とてもカラフルなのが中国らしい

  

・見晴らしの良い御神岬へ。砕け散る波が荒らしい

・海の彼方を見守る灯台

   

真珠養殖の海岸へ

・グラスボートに乗り珊瑚の海を観賞へ。川平湾は観光船で賑わう

・いざグラスボートへ乗船

・この日は曇天。珊瑚もはっきり見えない

  

・米原のヤエヤマヤシ群落見物へ

      

玉取崎展望台から遠浅の海、美しいリーフを眺める。この日は3.11 14:46皆で1分間の黙祷

・石垣島が一望できるバンナ岳(230m)へ。こちらは石垣市街

・こちらは名蔵湾の方角。田植えが終わったばかりの田圃が光る

 

後編(3月12~13)に続く

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この所天候に見放されたかな? (オオルリー55)
2012-03-17 10:30:36
でも南国特有の感じは見受けられますよ。しかし真っ青な空、白い雲、紺碧の海、綺麗な珊瑚を見れ無く残念でしたね。2000km強も旅をして!!石垣島、西表島は行って見たい所ですよ。島特有の動植物が多いのでしょう。新種の発見も多いですね。ヤンバルクイナなど撮ってみたいな~。中学時代の仲間の交流は全く有りません。北、南、と駆け巡ってますね。
その健康に拍手!!拍手!!
オオルリー55さん (高花六無斎)
2012-03-19 20:22:02
オオルリー55さん こんばんは!
今日はかぜが強く体感温度は寒い日でしたね。
午後近くの里山を一万歩ほど歩きましたが、全然汗をかきませんでした。

八重山諸島には以前からあこがれており、いつか行ってみたいと思っていたところ中学時代の仲間(全部で11名)から誘われて同行しました。以前沖縄にこの季節に出かけ暑かったのを思い出し、薄着で少し羽織るものを持って出かけました。
石垣島は沖縄本島のかなり南にあり、旅行会社のパンフレットでは、青い海、空、サンゴ礁が見られると期待しましたね。
しかし、滞在中の4日間は、ついに青空を見ることができず、肌寒い日が続きましたよ。
帰ってきてから、かって沖縄に数年住んだことのある人に尋ねたところ、今の季節の八重山は、観光に適しないと言われ、がっかりしました。やはり、7,8月が良いそうです。
幸いなことに雨には合わず、観光することができたのが慰めになりました。
次回は少し八重山らしい風景をお目にかけますよ。
コメントありがとうございました。
Unknown (magamik)
2012-03-24 20:46:40
こんばんわ~
石垣島は東京から2253㌔も離れているのですか!?
日本列島は南北に長いことを改めて感じました。
咲いている花や景色はやはり南国の風情がいっぱいですね。
田植えがもう、終わっているのも驚きです。

唐人墓のことは初めて知りました。
128人もの尊い命がなくなったのですか・・・
海底の珊瑚がしっかり見えなかったのはちょっと残念でしたね。

お元気に飛び回っておられる高花六無斎さんに
大拍手です。

magamikさん (高花六無斎)
2012-03-26 10:24:46
magamikさん お早うございます。
こちらは冬型の天気ですが、太陽が明るいので気分も明るいですね。
石垣島訪問は初めてでした。青い海、空、暖かい空気を期待しましたが、今回は残念ながら期待外れでした。日中の気温が17度で、着ることはないだろうと持参したコートが役立ちました。
それでも、有名な川平湾はさすが、南の島を思わせる光景を見せてくれました。それに田植えの終わった田圃を見たのも驚きました。聞いてはいましたがこの島では二期作は当たり前のようです。
サンゴも天気が良ければきれいに見えたでしょうね。いつかまた天候が安定している季節に行ってみたいです。
コメント有難うございました。

コメントを投稿