山・旅日記

クラブの仲間や家族と一緒に登山、トレッキング、旅行に出かけます。その時の様子を写真付きで紹介します。

長野 白馬村へ(9/25-28)その2(9/27姫川源流自然探勝園・大出の吊り橋他)

2020-10-03 20:18:49 | 旅行

9月27日 白馬村滞在3日目は天気予報によると小雨が降り続くという。予定を変更して近場を歩くことにし、まず向かったのが姫川源流自然探勝園 (姫川源流・親海湿原)。JR白馬駅まで宿の送迎用バスで送ってもらい、大糸線の電車に乗り南神城駅で下車、駅の案内板で場所を確認し出発。途中で会った農家の方に行き方を尋ねると、”今自然探勝園には見るべき花はないよ”と言われたが、何かあるだろうと思い歩みを進めた。自然探勝園で2時間ほど過ごしたのち、再び電車に乗り白馬駅に戻り大出の吊橋、詩の道を歩いた

<27日午前 姫川源流自然探勝園へ>

・宿のバスでJR大糸線白馬駅まで送って貰う。いつ見ても綺麗な駅だ

・松本行きの列車が来た。

南神城駅降りて街中を少し歩き自然探勝園に到着

・薄暗い遊歩道を進む

・雨が止み歩き易くなった。親海湿原を巡る木道を進む。花はセンノウ

・紅葉が始まったようだ

・木道脇に咲くミゾソバは可愛い

・湿原の草紅葉

・ユリ科の実

       

・周りを見ると紅葉し始めた木々が見えた

親海湿原巡りの後は姫川源流を見に出かけた

姫川源流の石碑

南神城駅に戻る途中で見かけたお地蔵様

<27日午後 JR白馬駅近辺の観光地を巡る>

・白馬駅から10分ほど歩くと長閑な田園風景が。ここは清流の小川が多い

・姫川に架かる大出の吊橋が見えてきた。撮影スポットとして人気があるそうだ

・古民家が見えてきた。地元の人によると数年前に屋根が拭き替えられたばかりだそうだ

・歩いて10分ほどのところにある押込橋を見に姫川沿いの道を進む

・姫川に架かる押込橋。ここも撮影スポットだそうだ

・戻る時に大出の吊橋の近くに水車小屋があるのを見つけた

・民家の塀にホオヅキ

・姫川沿いのもう一つの道”詩(うた)の道”も歩く

・路傍の桜の木に墨書で俳句が書かれた木片が。全部で30以上あったかなあ。これが”詩(うた)の道”の由来か

・足を延ばして蕨平にある石仏群を見に行く。坂の途中で見えた長野オリンピック(1998年冬季)スキーのジャンプ台(緑色)

蕨平石仏群は、六地蔵・庚申塔・馬頭観音・大日如来など73基。これらは、蕨平の方々の信仰心の深さを伝えるものになっている。

・近くの民家にリンゴの木

 

次回はその3「9/28上高地を歩く」をアップします

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
静かな初秋ですね。 (オオルリー55)
2020-10-04 08:51:59
静かで素朴な初秋を堪能しましたね。秋来る時期も
観賞感満点で良いですね。茅葺屋根は良いですね。
故郷を思い出し懐かしいですよ。情緒感満点ですね。また木道を独り行く姿も良いですね~。感傷的というより往く秋の寂しさが出てますよ。私事ですが東京新聞に入賞しました。(賞金○万円)
Unknown (tkgmzt2902)
2020-10-08 22:53:04
白馬駅はこんなに綺麗に瀟洒な建物になっているのですね。ホテルみたいに。
これだけ下調べをして行かれると、計画の段階から充実しますね。
見てるだけでも楽しめます。
こちらの色んな情報を参考にしながら、NHKラジオの「やまカフェ」を聞いています。
オオルリー55さん (高花六無斎)
2020-10-11 16:49:10
オオルリー55さん こんばんは!
秋の日は釣瓶落とし、10月に入ったら日の暮れが急に早くなりましたね。
いつも早々のコメント感謝します。またお褒めの言葉嬉しいです。
白馬村の隠れた見どころを探しに電車に乗って3つ目(松本方面)の駅を降り田舎道をあるきました。本格的な紅葉にはまだ早すぎましたが、秋を感じる景色でした。
白馬駅の周辺にも吊り橋、詩の道があるのを地図で探して出かけました。今年はコロナのせいで人出が少なく静かに歩けました。
東京新聞入賞おめでとうございます。もう今まで何度もいろんなところで入賞してますね。技量はプロを凌ぐのでは。賞金があると額はさておいてモチベーションになりますね。
tkgmzt2902さん (高花六無斎)
2020-10-11 17:01:31
tkgmzt2902さん いつも暖かいコメント有難うございます。
この日は白馬村の隠れた名所?を訪ね歩きました。
最初に訪れた姫川源流自然探勝園 はいろんなお花が咲いているので有名だそうですが、途中で道を尋ねた地元の方からは”今行っても何もないよ”と言われ少しがっかりしましたが、何かあるだろうと思って行きました。短い木道でしたが、秋の終わりの草花を見ることができました。
白馬村に戻り、吊り橋近辺を歩き、さらに今回初めて詩の道を歩きました。遊歩道脇の桜の木に吊るされていた俳句の中には面白い表現のものもあり楽しめました。
tkgmzt2902さんも石丸謙二郎の山カフェをお聞きになっているのですか。私も大好きで土曜日を楽しみにしているのですよ。山や山小屋当てのクイズが好きですね。

コメントを投稿