理科の途中、退出続々 「不正の温床に」 センター試験(朝日新聞) - goo ニュース
共通一次からセンター試験。かつては、得点の偏差値による輪切り、大学の数だけランク付けされた国立大学。受験生も過熱した。そこで、次第に大学独自の二次試験重視。
そのうち、早稲田・慶應など私大が多く参加。それもほとんど文科省の圧力で強制参加? センター試験の前に願書を提出させ(当然高額の受験料はきちんと取って)、結果で合否判定。大学は何の苦労もなく、受験生だけは一喜一憂。結果、不合格になって、受験料は没収。入試もAO入試などで多様化や推薦制度。秋口にはさっさと大学入学を決定する高校生がだんだん増えてきた。
一方で、高校のカリキュラムが小中と連動して、猫の目のように変わり、受験科目もくるくる変わる。
セレクト制も導入。たとえば、国語。評論、小説、古文、漢文でそれぞれ50点。時間は全部で80分。ところが、大学によっては現代文(100点)のみで採点する(古文・漢文は除外。漢文だけ除外もある)。時間が余ったり、足りなかったり・・・。他の教科も似たり寄ったり。選択科目も試験内容も落ち着かない。センターを重視しない大学も出てきた。
いよいよ、東大は秋入学制度に踏み切る。そうなれば、この、寒くて天候もよくない時期にやる意味があるの、っていう感じ。
そして、今回。理科・社会を選択制に。当初から心配されていた事態。甘く考えていた実施側。その混乱が予想通りの結果となった、と受験生も高校側も予備校も、受験業界は皆思っている、と思う。
先日、朝日新聞に掲載された受験生(英語の選択を間違えた、という泣き言)には、まったく同情する気はないが、どう収拾するつもり。謝って済めば済む、訳はない。
もう莫大な時間と労力をかけて行う、(結果受験生を泣かせる)こんなシステムは止めて抜本的な受験改革をすべきではないか。そうでなければ、難関大学を中心に独自試験を導入する傾向になりそう。
既得権・天下り先を確保するために文科省官僚は、不手際の責任を現場に押しつけるに決まっている。
でも、今の大学の教授連、まともに問題が作れるかしら? 過去問の使い回し、予備校に作成依存・・・。
ますます受験生は泣くばかりですね。
共通一次からセンター試験。かつては、得点の偏差値による輪切り、大学の数だけランク付けされた国立大学。受験生も過熱した。そこで、次第に大学独自の二次試験重視。
そのうち、早稲田・慶應など私大が多く参加。それもほとんど文科省の圧力で強制参加? センター試験の前に願書を提出させ(当然高額の受験料はきちんと取って)、結果で合否判定。大学は何の苦労もなく、受験生だけは一喜一憂。結果、不合格になって、受験料は没収。入試もAO入試などで多様化や推薦制度。秋口にはさっさと大学入学を決定する高校生がだんだん増えてきた。
一方で、高校のカリキュラムが小中と連動して、猫の目のように変わり、受験科目もくるくる変わる。
セレクト制も導入。たとえば、国語。評論、小説、古文、漢文でそれぞれ50点。時間は全部で80分。ところが、大学によっては現代文(100点)のみで採点する(古文・漢文は除外。漢文だけ除外もある)。時間が余ったり、足りなかったり・・・。他の教科も似たり寄ったり。選択科目も試験内容も落ち着かない。センターを重視しない大学も出てきた。
いよいよ、東大は秋入学制度に踏み切る。そうなれば、この、寒くて天候もよくない時期にやる意味があるの、っていう感じ。
そして、今回。理科・社会を選択制に。当初から心配されていた事態。甘く考えていた実施側。その混乱が予想通りの結果となった、と受験生も高校側も予備校も、受験業界は皆思っている、と思う。
先日、朝日新聞に掲載された受験生(英語の選択を間違えた、という泣き言)には、まったく同情する気はないが、どう収拾するつもり。謝って済めば済む、訳はない。
もう莫大な時間と労力をかけて行う、(結果受験生を泣かせる)こんなシステムは止めて抜本的な受験改革をすべきではないか。そうでなければ、難関大学を中心に独自試験を導入する傾向になりそう。
既得権・天下り先を確保するために文科省官僚は、不手際の責任を現場に押しつけるに決まっている。
でも、今の大学の教授連、まともに問題が作れるかしら? 過去問の使い回し、予備校に作成依存・・・。
ますます受験生は泣くばかりですね。