人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

銭函天狗岳と谷地蕗

2007年05月11日 | 自然観察

 いつも家の窓から見えている銭函天狗岳、雪も解けたので登りに行った。正面からのルートは前にも登った ことが有るので、今日は反対側の春香山登山口を直進する銭函川沿いとした。

Imgp0017

 雪解け水が溢れ、林道が川に成ってしまっている。登山靴ではなく長靴を履いてきたのは正解だった。

Photo_581

 約一時間歩いてきた所で林道が雪の中に消えていた。こちら側の斜面は、まだタップリと雪が残っている。 少し進んでみるが、雪が腐って足が埋まる。残念だがここで引き返す。

Photo_582

 今日の収穫は谷地蕗(エゾノリュウキンカ)、林道沿いの支沢に咲いていた。ちょっと多めに採ってきて、茹 でて冷凍保存する。これでアズキナ・ユリワサビ・ヤジブキの在処が解った。依然として影も形も見えないのがギ ョウジャニンニクである。


八重山層群の風化・浸食

2007年05月11日 | 島旅:八重山諸島

 西表島の地質は、北東部に少しだけ付加体由来の古生層が分布するだけで、大部分は新第三紀中新世の 八重山層群と呼ばれる砂岩・泥岩から出来ています。琉球石灰岩は海岸沿いの所々に分布するだけです。今 日はちょっと面白い風化・浸食の跡をご紹介します。

Photo_578

 南風見田の浜に有った孔だらけの砂岩です。これは風食によるもので、砂粒を含んだ強風が長い年月をか けて作り上げた造形です。西表島に限らず、日本全国の海岸で見ることができます。

Photo_579

 星砂の浜で見掛けた琉球石灰岩(上部)と八重山層群の砂岩(下部)との不整合面です。厚さ数十センチの 琉球石灰岩最下部層にのみ縦亀裂が発達し、この亀裂に沿って浸食が進んだ結果と思はれます。

Photo_580

 浦内川軍艦岩付近のポットホールですが、直径1.0m程のポットホールの中に小さなポットホールが二個出 来ているダブルポットホールです。