人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

石垣島のどーでもいい話

2007年05月21日 | 島旅:八重山諸島

 石垣島に限らず、沖縄物の旅行雑誌や観光案内書に載っている写真は、みな何処かで見たような写真が 多い。川平湾同様に、この玉取崎からの展望写真もみな同じ構図である。石垣島へ行ったことのある人ならば 「ああ、この写真は彼処から撮ったんだね」とすぐに解る。そうなのです、沖縄県下の主たる観光地には、絶景 ポイントが有り其処には必ず展望台が設けられているのです。「ここの風景は、彼処の高台から撮ると良い構 図になるんだがな~」と思っても其処へ行く道が無いのです。したがって、プロが撮ってもアマチュアが撮っても 皆同じ構図の写真となってしまいます。

Photo_616

 石垣島北部で見掛けた茅葺き屋根の小屋です。なんの変哲もない唯の小屋ですが、壁がコンクリートブロッ ク作りで屋根が茅葺き。耐久性の有るグロック作りならば、屋根も鉄板葺きかなにか耐久性の有る物にするの が一般的と思います。ただしこの小屋、入り口に戸が無い解放形で筒抜けです。飼料または肥料置き場か何 かでしょう。これでは台風が来れば、どんな屋根でも一発で持って行かれます。私思うに、壊れたらまた直せば いいや、と言う発想ではないでしょうか。

Photo_617

 川平に宿を取った人ならば、一度は買い物に訪れた事の有るはずの仲間商店です。沖縄方面へ旅行に行 ったことの無い人にお尋ねします「冷やし物一切」って解ります?ジュースにコーラ・アイスクリームなどの冷蔵庫 に入っているものを言います。「中間商店」ではなく「仲間商店」です。沖縄の名字に使用する中の字には、必 ず人偏が付いています。昔々琉球王朝に「中城王子」と称する人が居て、それ以来一般庶民が「中」の文字を 使用することを禁止したそうです。仲間由紀恵っていう綺麗なお姉さん居ますよね。彼女ウチナンチューには見 えないけどね~。

Photo_618