人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

ヨブスマソウ

2007年05月09日 | 自然観察

Photo_573

 白と茶色だった野山が日に日に色づいてくる、ジットして居られないので出かけた。春香山登山口の銭函川 添いを歩く。キタコブシの白い花が満開。キクザキイチゲ・ニリンソウ・エゾエンゴサク・エンレイソウなどが咲い ているが、食することが出来る山菜は見あたらず。確かこれは?と思い写真に撮ってきて図鑑でしらべたのが ヨブスマソウ、東北地方ではボウナと呼ばれるポピュラーな山菜である。明日早速行って採ってきて食してみよ う。


マングローブ

2007年05月09日 | 島旅:八重山諸島

 

Photo_569

 星砂の浜を過ぎれば、後は浦内川の遊覧船に乗ってマリュウドの滝とカンピレーの滝を見物に行くしか有り ません。その前に浦内川展望台から河口のマングローブ林を観察しましょう。やっぱ西表島と言えばマングロ ーブです。マングローブ植物は、好き好んでこんな塩っ辛い所に生えている訳ではありません。他の植物との 生存競争に負けて、海辺へ追いやられた結果なのです。

Photo_570

 オヒルギの膝根です。(撮影地は船浦)泥の上に根を出して酸素を吸っています。別名は呼吸根。

Photo_571

 オヒルギの胎生種子です。(撮影地は南大東島)黄色い葉は、塩分を溜め込んで落ちる寸前。

Photo_572

 マヤプシキの筍根です。(撮影地は由布島)沢山転がっている貝はキバウミニナ。