栗田格さんとムムリクさんの多くのコラボ作品のうち、日本外国特派員クラブで一番先に体の中に飛び込んできた「Session」の購入手配をお願いしていました。
丁寧な梱包を開けて作品が現れた瞬間、特派員クラブ(FCCJ)で流れたジャムセッシヨンが家でも聞こえました。
一枚の絵のチカラ・・家のみんなが笑顔でリズムをとりはじめました。
この作品は多くの人に望まれたそうで、各地の多様な場所に飾られてスイングするようです。
栗田格さんとムムリクさんの多くのコラボ作品のうち、日本外国特派員クラブで一番先に体の中に飛び込んできた「Session」の購入手配をお願いしていました。
丁寧な梱包を開けて作品が現れた瞬間、特派員クラブ(FCCJ)で流れたジャムセッシヨンが家でも聞こえました。
一枚の絵のチカラ・・家のみんなが笑顔でリズムをとりはじめました。
この作品は多くの人に望まれたそうで、各地の多様な場所に飾られてスイングするようです。
【ひろゆきvs検察】正義とは何か?世論で逮捕、有罪なワケ【悲しいトカゲの尻尾切り】
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
盛山文科相、旧統一系から支援か 21年衆院選、辞任否定 #47NEWS https://t.co/2TEYVcvf0z @47news_officialより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 6, 2024
盛山文科相、旧統一教会側と「政策協定」 21年衆院選、関係者証言 https://t.co/ddGpc8mJho
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) February 6, 2024
憲法改正や家庭教育支援法の制定、「LGBT問題は慎重に」といった政策への賛同を求める内容だったという。
【速報】二階氏の政策活動費「適切に使用」と首相 #47NEWS https://t.co/8jMet2qfdQ @47news_officialより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 5, 2024
「確認するまでもない」とは何か。「あの人が不正なことするわけない」ってことか。そう言って信頼する秘書に騙されたんでしょ、あなた方のストーリーでは。こと金に関して「確認するまでもない」なんてことはない。
— ラサール石井 (@bwkZhVxTlWNLSxd) February 6, 2024
二階氏の50億円も「確認するまでもない」 https://t.co/HmC7M1B2nX
劇作家・鴻上尚史氏「セクシー田中さん」作者・芦原さん死去めぐる問題で持論展開 問題は「原作者と脚本家ではなく、出版社とテレビ局」(デイリースポーツ)#Yahooニュースhttps://t.co/3xZgOeT53u
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 5, 2024
「世界で最も移民が死ぬ陸路」命の危険を冒してアメリカへの国境を越える移民たち 大統領選の争点「世界の難民危機」【混沌の超大国2024 アメリカ大統領選②】 https://t.co/jz2OlrT8Bw #ニュース #コラム #47リポーターズ
— 47NEWS (@47news_official) February 7, 2024
除染、国費4000億円超に 「東電負担」の原則揺らぐ | 2024/2/6 - 共同通信 https://t.co/yqd0tHMo1P
— 祝島島民の会 (@touminnokai) February 6, 2024
金丸事件と同じ展開になる予感。すでに動きがあるようです。 https://t.co/Z57HiJCb7W pic.twitter.com/KHyREQmKTi
— 有田芳生 (@aritayoshifu) February 7, 2024
裏金は脱税
— 125 (@siroiwannko1) February 6, 2024
浦野広明 元立正大学教授
「いま修正申告を出すと『罪が免れる』かのように報道されますけど、人のものを盗んで返しました、じゃあ窃盗罪にならないのかというのと同じことで、いくら修正しても、その段階では報告書に入れてないわけですから、そこで法人税の『脱税』になる⇒#報道1930 pic.twitter.com/aWhAmcuax3
「管制官を増やして」 羽田衝突事故を受けて国土交通省職員労組が申し入れ 空港職員のメンタルケアもhttps://t.co/1oQvL0NOp9
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) February 6, 2024
東京新聞 TOKYO Web
― “最後の被曝医師”が語る人体に与える内部被曝の脅威 ―
(【肥田舜太郎】 ’17年広島生まれ。医師。広島市への原爆投下により自身が被曝、その後被曝者の救援・治療にあたる。臨床体験をふまえて「原爆ぶらぶら病」と呼ばれる症状や、内部被曝、低線量被曝の影響に関する研究にも携わった) 一部引用・・ 被曝をできるだけ少なくするために、「原発からとにかく遠く逃げろ」とか「汚染されてない食べ物を食べろ」などと言われています。でも、そんなことは誰にでもできるわけではない。 家も仕事も地元の人間関係も放り投げて逃げられる人が、どれだけいるでしょうか。事故がおきて9か月以上経っています。これまで1日3食として800食以上、まったく汚染されていない食べ物を食べ続けている人は少ないでしょう。 遠くに逃げても生活できて、汚染されていない食べ物を調達できるというのはごく一部の人々です。ほとんどの人々は、放射能汚染されたこの日本で生きざるをえない状況になっています。 全文はこちら |
米、3回目の新型核性能実験 国内研究所で実施
2012年1月6日 05時54分 東京新聞 【ワシントン共同】米エネルギー省傘下の核安全保障局(NNSA)が核兵器の性能を調べるため、ニューメキシコ州のサンディア国立研究所で昨年夏、プルトニウムを使った新たなタイプの実験を実施していたことが5日分かった。2010年11月と昨年3月に続き、今回が3回目。 核爆発を伴わない点で臨界前核実験と同じだが、核実験場や火薬を使わないことが特徴。NNSAは臨界前核実験を補完する役割があるとしている。 オバマ大統領の就任後、臨界前核実験も既に3回行われている。「核なき世界」を提唱しながらも、自国の核兵器は保有し続ける大統領の姿勢に批判が強まりそうだ。 |
昨年の有感地震全国で9723回 震度5弱以上は最多 2012/01/05 19:19 【共同通信】 気象庁は5日、東日本大震災で余震が多発した昨年1年間の全国の有感地震発生数をまとめた。震度1以上は9723回で、統計が残る1926年以降で3番目の多さ。うち震度5弱以上(96年以前は5弱と5強の区別なし)は68回で、統計史上最多だった。 同庁地震津波監視課は、震度観測点が近年大幅に増えているため過去のデータと単純比較はできないが、昨年は記録的な発生数とし「大震災の余震域を中心に列島各地で地震が活発化した。データの精査を完全には終えておらず、有感地震の回数はさらに増える可能性がある」としている。 ☆全国に断層が走る日本で、地震が活動期に入ったという学説を認めるしかない。そんな地震大国でまだ原子力発電を続けるとはくにたみの生存権の侵害だと思ってほしい。 |
英国防相 海峡封鎖なら軍事行動も
1月6日 9時49分 NHKニュース イギリスのハモンド国防相は、欧米による新たな経済制裁に反発するイランが、各国にとって主要な原油の輸送路であるペルシャ湾のホルムズ海峡を封鎖しようとすれば軍事行動を取る可能性を示唆し、欧米との対決姿勢を強めるイランをけん制しました。 核開発を続けるイランを巡っては、アメリカがイランとの原油などの取り引きをできなくすることをねらった制裁法案を成立させたのに続いて、EU=ヨーロッパ連合がイラン産の原油の輸入を禁止する制裁措置に向け最終的な調整を進めており、これに対しイランは、各国にとって主要な原油の輸送路であるペルシャ湾のホルムズ海峡を封鎖すると警告するなど反発を強めています。 こうしたなか、イギリスのハモンド国防相は5日、訪問先のワシントンで講演し、イギリス海軍は今後も各国と連携してペルシャ湾での自由な船舶の航行を維持する役割を担うと述べました。そのうえで「海峡を封鎖しようとするいかなる試みも不法であり、失敗するだろう」と述べ、イランが海峡の封鎖に動けば軍事行動を取る可能性を示唆し、対決姿勢を強めるイランをけん制しました。 ホルムズ海峡が封鎖される事態となれば、日本を含む世界経済にとって深刻な打撃となりかねないだけに、イランと欧米各国の間で深まる対立に懸念が高まっています。 ☆各国の産軍複合体と大手メディアが連携した扇動記事もこれから増える。 世界経済が不況になると戦争屋が出てくる。 各国の一般人の誰も、命や平穏な日常生活を失うことはあっても、戦争で得をする人間はいないのだが。 このニュースはいやな内容を含んでいる。無関心ではおれない。 |
米など9カ国と事前協議へ=TPP交渉参加―日本政府 時事通信 1月4日(水)15時3分配信 日本政府は、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に向けた事前協議を、米国やオーストラリアなど9カ国との間で個別に本格化させる。交渉参加には9カ国全ての同意が必要で、日本の参加決定は今年半ば以降になる見込み。 TPP交渉を主導する米国は、日本の参加に関する国内での意見公募を1月13日まで実施し、日本に解決を求める項目を整理。この中には米側の長年の懸案である牛肉と保険、自動車の3分野が含まれるのは確実とみられている。 米政府が外国との通商交渉に入るには、90日前までに議会に通知する必要がある。日本が9カ国との事前協議をクリアし、交渉参加が決まるのは早くても6月前後になりそうだ。 ☆相変わらず、外務省のブリーフィングをただタレ流している。 取材元と記者名のない、こういう記事は、お上の意向を代弁する道具であることがわかる。 |
独法、大半は新設2法人に移行…事実上存続へ
読売新聞 1月5日(木)7時57分配信 独立行政法人(独法)の抜本改革に関する政府の基本方針の原案が明らかになった。 独法は2013年度末に廃止し、新たに「成果目標達成法人」(仮称)と「行政執行法人」(同)を創設して業務の性質により即した運営や事業評価に努める方針だ。 102の独法のうち、現時点で廃止が固まったのは財務省所管の日本万国博覧会記念機構、総務省所管の平和祈念事業特別基金、文部科学省所管の国立大学財務・経営センターの3法人。国土交通省所管の空港周辺整備機構と海上災害防止センターの2法人は民間に移管する予定だ。 政府は、廃止・民営化の法人数をさらに増やす方向で調整を進めているが、大半は新設の2法人に移行し、事実上存続する見通しだ。政府は基本方針を今月下旬にも閣議決定し、通常国会に関連法案を提出する。 ☆抜本改革? |