阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

「臥薪嘗胆」と「捲土重来」 「次は勝つぞ」   敗戦国民の基本的な心構え

2024年02月23日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ
 
 
 

新藤兼人、黒木和雄、野坂昭如などなど、彼らの創作活動の根っ子にあるのは、この日本という国内で原爆やB29の焼夷弾絨毯爆撃で理不尽な死を遂げた

身内、友人、知人への鎮魂の気持ちと、彼らの無残な死を忘れずに記録に残したいという気持ちだと思う。

 野坂昭如の「火垂るの墓」「アメリカひじき」を読んだり、新藤監督、黒木監督の映画を見るとその底に、

この列島に住む人間が100年たっても500年経っても持ち続けなければならいそういう思いを表していると思う。

 その思いをいまこの時点で、言葉にして明確に表現する文章を読んだ。

一部引用開始・・

  「敗戦国であることは恥ずかしいことではない。

歴史上無数の敗戦国が存在したし、帝国の属領になった土地も無数に存在する。

そのすべての敗戦国や属領がそれだけの理由で国民的矜恃を失ったわけではない。多くはその後も絶えず叛乱と独立の機会をうかがい、しばしばそれに成功した。

敗戦国民の基本的なマインドセットは「臥薪嘗胆・捲土重来」である。「次は勝つぞ」なのである。

それがいかに現実的に困難なことであっても、気概としては「次は勝つぞ」でなければならない。

その上で、「宿敵」アメリカとの歴史的和解を「主体的に、決然と、選択する」というのがことの筋目なのである。

そのような筋目を通していれば、基地問題は国民感情としては「ねじれ」ない。

それはアメリカの一方的な領土占拠であり、日本人は一丸となってこの全面撤去を求めるのが筋だからである。

それに対してアメリカが「自国の」安全保障上どうしても日本列島に基地が必要だと懇請するのであれば、

日本政府がネゴシエーションのテーブルにつくのは外交オプションのうちである。

そして、こう訊くのである。

「いったい、どうしてアメリカは自国領土からこれほど離れたところに軍事基地をおかなければ安全保障が成り立たないようなリスクの高い制度設計をしているのか?

あなたがたはいったい西太平洋で何をしたいのか?」

この問いに十分説得力のある回答が示されれば、私は一有権者として米軍基地が日本列島に置かれるというオプションを支持してもいい。いや、ほんとに。

基地問題を論じるときの最初の問いとなるべきこの問いを私たちは自ら封じている。


なぜ私たちはこう問うことができないのか。 まずはそこからだ。」

   一部引用終わり。(太字は阿智胡地亭)

「なぜ日本に米軍基地があるのか?」の全文はこちら

中学校で習ったと思う「臥薪嘗胆」と「捲土重来」という言葉は自分で使ったことがない。今回念のために意味を辞書で確認した。

臥薪嘗胆(がしんしょうたん) [ 日本大百科全書(小学館) ]

 薪(たきぎ)の上に臥(ふ)し、苦い胆(きも)を嘗(な)める意で、復讐(ふくしゅう)の志を忘れず、長い間艱難辛苦(かんなんしんく)すること、また将来の成功を期して、報われないままに長い間苦労することをいう。中国春秋時代、越(えつ)王勾践(こうせん)に敗れて死んだ呉(ご)王闔呂(こうりょ)の子夫差(ふさ)は、薪の上に寝て父の仇(あだ)を忘れぬように努力し、ついに会稽(かいけい)山に勾践を破って降参させた。勾践はのち許されて帰国したが、以来、つねに苦い胆を部屋に掛けておき、それを嘗めては自ら復讐心をあおり、とうとう夫差を滅ぼして「会稽の恥」を雪(すす)いだ、と伝える『史記』「越世家」の故事による。

捲土重来(けんどじゅうらい) [ 日本大百科全書(小学館) ]

 一度戦いに負けた者が、勢いを盛り返して、ふたたび攻めてくること。「けんどちょうらい」とも読む。「捲土」は土煙をあげるほどの激しい勢い、ようすをいう。転じて「捲土重来を期す」などといって、一度失敗した者が猛烈な意気込みでふたたびやり直すことをいう。中国、唐の詩人杜牧(とぼく)が秦(しん)末の武将項羽の自害を悼んだ詩「烏江亭(うこうてい)に題するの詩」に、「勝敗は兵家期すべからず、羞(しゅう)を包み恥を忍ぶ是(これ)男児、江東の子弟才俊多し、捲土重来未(いま)だ知るべからず」とある。

                            2010年11月30日(火)「阿智胡地亭の非日乗」掲載

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【これが現実】アメリカ生活が辛い!!移住した日本人の多くが帰国する理由10選!!

2024年02月23日 | SNS・既存メディアからの引用記事

【これが現実】アメリカ生活が辛い!!移住した日本人の多くが帰国する理由10選!!

[2024年] アメリカ移住絶対にオススメしない理由10選|| 移住4年目でアメリカに対する理想全てぶっ壊れた|| 地獄の肉体労働ルーティン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

02月22日に目に留まったSNS・メディアの記事

2024年02月23日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年01月23日(月)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2024年02月23日 | 東日本大震災ブログ
2012年01月23日(月)
 
 
文部科学省は2012年度も交付 全国の原発推進教育
 
原発教育、事故後も交付金 辞退の自治体相次ぐ
2012年1月22日3時7分 asahi.com

 原子力の研究、利用の推進を目的に学校教育を支援する国の「原子力・エネルギー教育支援事業交付金」が、東京電力福島第一原発の事故後も、各自治体に交付されている。東北の被災地からは「県民の理解が得られない」などとして交付辞退の動きが出ているが、文部科学省は2012年度も交付額の3割以上を原子力関連にあてる方針。総額3億1千万円の交付を予定している。

 交付金は学校現場の「都道府県が実施する原子力・エネルギー教育、高校での原子力人材の育成」を支援。11年度は宮城、神奈川、愛知、大阪、香川、鹿児島など30府県に約2億7千万円が交付される。

 福島県は06年度から交付金を受け、小中学生が毎年、福島第二原発エネルギー館(富岡町、閉館)を見学。原発の内部を体感できるサイエンスシアターなどで原子力の仕組みを学んだ。11年度も交付申請していたが、震災後に取り下げた。
 
2012年1月23日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4073/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
被害弁済行動に自分らで動き出した南相馬市民
 
 
原発賠償 1万人規模で申し立てへ
1月23日 4時0分 NHKニュース

 原発事故の損害賠償を巡り、福島県南相馬市の警戒区域に指定されている地域の住民たちが、東京電力の賠償額は不十分だとして、国の紛争解決センターに1万人規模の申し立てを集団で行う準備を始めました。

申し立ての準備を始めたのは、原発事故のあと、立ち入りが禁止される警戒区域に指定された南相馬市小高区の住民たちです。この地域の区長会は、東京電力の賠償額は不十分だとして国の「原子力損害賠償紛争解決センター」に集団で申し立てを行うことを決め、22日は、各地区の代表者およそ30人が集まり、今後の手続きについて話し合いました。

 この地域の住民およそ1万2000人は現在も全国各地で避難生活を送っていて、今後、地区ごとに申し立てに向けた準備を進めるということです。区長会の会長を務める山澤征さんは「離れ離れになっている住民が一体となって賠償を請求した方がプラスになる」と話しています。

「紛争解決センター」は、東京電力と被害者との和解の交渉を仲介するために去年8月に設置され、これまでにおよそ660件の申し立てを受け付けていますが、1万人規模の集団の申し立ての動きは初めてです。センターは「迅速に解決できるよう交渉の進め方などを検討したい」と話しています。

☆福島の百姓と漁民から仕事を取り上げた東京電力は、その責めを負わず知らぬ顔の半兵衛を決め込んでいた。お上に頼っていればなんとかしてくださると待っていた人たち。

一年経っても誰もなにもしてくれないことがはっきりしたいま、被害者が自分たちで法に則って動き出した。

2012年1月23日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4071/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
原子力ムラのカネの流れの一つ  ムラは生き延びる
 
この国と原発:第4部・抜け出せない構図/1(その1) 
重鎮学者が会社設立
毎日新聞 2012年1月22日 東京朝刊

 ◇資金調達、直弟子に寄付

 06~10年度、東京大で原子力を専攻する研究者が受け取った奨学寄付金を集計すると、意外な結果が出た。最も多額の寄付をしたのは、「IIU」という無名の株式会社で計600万円。三菱重工業(計567万円)やIHI(計400万円)などを上回る額だ。寄付額6位にも、NPO法人「日本保全学会」(計327万円)という耳慣れない組織が顔を出している。

 背景を探ると、学者自身が企業や学会を作り研究資金を調達している構図が浮かんだ。

 IIUと保全学会には共通点があった。ともに03年、宮健三・東大名誉教授が設立し、トップを務める。IIU本社は東大本郷キャンパスから100メートルほどのビルの一室にあり、保全学会事務局も同居する。宮氏は東大で原子炉機器工学を研究。01年の退職後も原発老朽化対策を検討する国の委員会の委員長などを歴任し、学界の重鎮として知られる。

 両組織からの東大への寄付は、ほぼ全てが大学院原子力専攻長を務める上坂充教授と、同じ研究室の出町和之准教授あてだ。両氏とも宮氏の教授時代、研究室に助教授や大学院生として所属した「直弟子」にあたる。

 IIUの登記簿などによれば、原発の維持管理技術開発などが主な業務で、電力会社からも仕事を受託。独立行政法人・原子力安全基盤機構から助成金を受けたこともある。

 保全学会も原発の維持管理技術がメーンテーマ。法人会員には電力各社や三菱重工業、東芝など67社が名を連ね、役員は研究者や電力会社幹部が務める。10年度収支計算書によると、2049万円の会費収入のほか、講演会の事業収入などが4628万円あった。

 上坂氏らに集中して寄付するのはなぜか。宮氏は取材に当初、保全学会の寄付について「上坂先生らが参加する保全学会の分科会で、軸受けの損傷を測定する技術を研究している。その研究への助成金」と説明した。支出の手続きについては「分科会には主査や幹事もいて、参加者の合意で審査している。メンバーは個人情報なので言えない」と答えた。IIUについては「私企業なので」と説明を避けた。

 ところが、保全学会が発行する学会誌の記事から「審査」の状況が判明する。

    ◇

 東京電力福島第1原発事故を経験しても、この国の「原発推進」体制は変わっていないように見える。なぜ抜け出せないのか。構図を追う。

<続きを読む>この国と原発:第4部・抜け出せない構図/1(その2止) 資金支出、自ら審査
この国と原発:第4部・抜け出せない構図 政官業学結ぶ原子力マネー(その1)
この国と原発:第4部・抜け出せない構図 政官業学結ぶ原子力マネー(その2止)
2012年1月23日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4072/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
原子力安全・保安院が「公文書管理法違反」
 
政府の原災本部 議事録を作らず

1月22日 17時44分 NHKニュース

 東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡って、避難区域や除染の方針など重要な決定を行ってきた政府の「原子力災害対策本部」の議事録が作成されていなかったことが分かりました。専門家は「将来同じ失敗を繰り返さないようにするための財産が失われたという意味で、国民的な損失だと思う」と指摘しています。

政府の原子力災害対策本部は、総理大臣を本部長とし、経済産業大臣をはじめ全閣僚をメンバーとするもので、原発事故当日の去年3月11日に設けられ、避難区域や除染の基本方針、農作物の出荷制限など原発事故を巡る重要な決定を行ってきました。

 NHKで、去年11月、それまでに開かれた21回の会議について「議事録や内容をまとめた資料など」の情報公開請求を行ったところ、公開されたのは、議題を記した1回の会議について1ページの「議事次第」だけで、議論の中身を記した議事録は作成されていなかったことが分かりました。NHKの取材に対し、原子力災害対策本部の事務局を務めている原子力安全・保安院の担当者は「業務が忙しく議事録を作成できなかった」と説明しています。

 公文書管理法は、国民への説明義務を果たすとともに政府の意志決定の過程を検証できるようにするため重要な会議の記録を残すよう定めており、公文書の管理を担当する内閣府は、原子力安全・保安院の担当者から聞き取りを行うなど経緯を調べています。

 原発事故への対応を巡っては、東京電力と政府が合同で事故対応を検討した「事故対策統合本部」でも主要な会議の議事録が作成されていなかったことが分かっており、内閣府は、この経緯についても調べています。

公文書の管理や情報公開制度に詳しい名古屋大学大学院の春名幹男特任教授は「政府の重要な立場にあった人たちは、記録を残さないと責任を果たしたことにはならない。今回は、自分たちの失策がそのまま記録されると困るので、あえて記録を残さなかったと思われてもしかたない。将来同じ失敗を繰り返さないようにするための財産が失われたという意味で、国民的な損失だと思う」と指摘しています。
 
2012年1月23日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4070/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
関西の原発が最も老朽化と金属劣化が進行している
 
原発「関西が最も危険」 老朽と金属劣化、研究者指摘
2012/01/20 19:16 【共同通信】 

 福井県内にある原発7基の再稼働差し止めを滋賀県の住民らが求めた大津地裁の仮処分審で「材料や機器劣化による原発事故の危険性は関西エリアが最も高い」とする井野博満東大名誉教授の意見書を住民側が提出することが20日、訴訟関係者への取材で分かった。

 井野氏は意見書で、原子炉の健全性を評価するため圧力容器内に置かれた試験片の耐性を分析。「最も劣化が進んだ九州電力玄海原発1号機(佐賀県)に次ぎ、全国でワースト2~6が福井県に集中している」と指摘し、事故があれば近接する関西地方が大きな被害を受ける可能性を示した。
2012年1月23日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4069/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする