この連休中の9日(日)に、運動不足解消と涼を求めて八子ヶ峰へ出かけてきました。天気がよければ、蓼科山などの眺望が良い場所ですが、当日は曇りで上の方は全く見えませんでした。
八子ヶ峰公園から花を眺めながら女乃神茶屋まで歩きましたが、よい気分転換になりました。アップダウンの少ないハイキングに最適なコースで、歩行時間は、往復計約3時間30分。
【行 程】
(往路)第1駐車場出発 10:16 ~ 休憩用ベンチ 10:39 ~ 八子ヶ峰山頂 11:16 ~ 八子ヶ峰東峰頂上 11:51 ~ 女乃神茶屋 12:15
(復路)女乃神茶屋 12:45 ~ 八子ヶ峰東峰頂上 13:10 ~ 八子ヶ峰山頂 13:36 ~ 休憩用ベンチ 14:01 ~ 駐車場 14:17
少し上がってきて、スキー場の第1駐車場(白樺湖ロイヤルヒルスキー場)に車を停めました。
スキー場の中を歩いて行きます。
ハクサンフウロ。至る所に咲いていました。
多分、ノコギリソウ
ほぼまっすぐに上ります。
右からきている道に突き当たるので左へ進みます。ほぼスキー場の最上部です。
カワラナデシコ
少し広くなっていて、ベンチがありました。
白樺湖方面を撮影。山などはガスがかかっていてよく見えませんでした。
熊笹が覆う道を歩いて行きます。こちらのルートから歩く人は少ないようでした。
不明
ノアザミ
進行左手に蓼科山が見えます。
ノアザミ?
草原状になってきて、道がわかりやすくなります。
ツリガネニンジン
スキー場の上部にでてきます。しらかば2in1スキー場でしょう。右手にスキー場の中を上っていきます。
そろそろ尾根ですが。右にみえる小高いところが山頂のようです。
山頂。絶景のはずですが、ほとんど見えませんでした。ここの標高は、1833mです。
三角点でしょうか。よくわかりませんでした。ここで、横浜からお見えで、別荘に滞在しているご夫婦と四方山話。
白樺湖を撮影。
ミネウスユキソウ
進行方向を撮影。
マツムシソウとは異なるとは思いますが?
不明
シロバナニガナ
マルバタケブキ。ヒョウ紋蝶の仲間だと思いますが、蝶が止まっています。
あの先が東峰のようです。
キアゲハ
ジャノメチョウ
アップダウンが少しあります
東峰頂上。標高1,869m。
東峰頂上の標柱。
遠くが見えませんが、辺り一面は草原です。
(2)へ続きます。(2)では、東峰から女神茶屋へ行き、そこからの帰路について記します。引き続きご覧いただければ幸いです。なお、花や蝶の名前は知識が乏しくわからないので、調べてわかれば記入します。