2日(土)に出かけた唐松岳登山の2回目です。山頂からの景色、昼食、下山、立ち寄った温泉などについて記します。一日中、好天、微風の良いお天気に恵まれて、楽しい山歩きになりました。
【行 程】
八方ゴンドラ乗車 8:24 → 八方池山荘 9:07 → 丸山ケルン 11:10 → 唐松岳頂上山荘 12:01 → 唐松岳山頂 12:26ー39(展望) → 唐松岳頂上山荘 12:52(昼食)
唐松岳頂上山荘発 13:30 → 丸山ケルン 13:46 → 八方池山荘 14:56 → 八方ゴンドラ山麓駅 15:30
(温泉)みみずくの湯
(頂上山荘の上の広場~山頂~広場)
山頂に向かい登っています。
もうじき山頂です。
到着。山頂は賑わっていました。
少し進んで、奥の方の標識です。
(唐松岳山頂から 南→西→北→東の順です。)
五竜岳(2,814m)。
立山(3,015m)、剱岳(2,999m)
剱岳。岩に貼りついている雪の量が少なく見え、別格の嶮しさを感じます。
毛勝三山(飛騨山脈立山連峰の北に連なり、毛勝山・釜谷山・猫又山で構成。)
ぐっと右にふると、日本海が見えていると思います。
北方面で。不帰のキレットを経て、白馬三山へ。
北東方面。妙高山、火打山、戸隠連峰など。
山頂から頂上山荘に向かい下ります。
傾斜は緩いのですが上り返しです。なんとか頑張りました。
(昼 食)
剱岳に向かい、カップヌードル(あっさりカレー味)で乾杯。
この景色を眺めながら休憩。お握りをSさんからいただきました。カップヌードルにお握りはあいます。
(下 山)
下りの最終リフトが、午後3時30分なので、それまでに間に合うように下ります。
上の樺地点です。ここだけ少し上ります。
右手には、五竜岳の左に鹿島槍ヶ岳が見えてきました。
ルートが鳥瞰できます。見えている樹林は、下の樺です。
下の樺地点から、白馬鑓ヶ岳が見えています。
八方池の手前に出てきました。池に沿って左手を行きます。
振り返ると、午後の陽射しに照らされて、雪山が美しい。
午後の白馬三山。八方池地点から撮影。
午後の日を浴びる不帰のキレット。
八方ケルン。人の顔のように見えるのが特徴だそうです。
八方池山荘に着き、アイゼンを外してすぐにリフトに乗車。午後3時前に乗車できました。
ゴンドラ「アダム」の乗車口に到着。
(みみずくの湯)
住所:長野県北安曇郡白馬村北城八方口5480−1
電話: 0261-72-6542
ホームページ:みみずくの湯 | 八方温泉 (hakuba-happo-onsen.jp)
帰りに温泉「みみずくの湯」に寄りました。駐車場からも近く、すぐ横にはスノーピークランドステーション白馬があります。露天風呂から山岳景色を望み、いい気分になりました。