Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

リーとリウ

2023年02月23日 06時30分00秒 | Weblog
曲目・演目
ラモー:クラヴサンのための小品(クラヴサン曲集、新クラヴサン組曲集より)
優しい嘆き/未開人/一つ目の巨人/雌鶏/2つのメヌエット/ガヴォットと6つの変奏
ショパン:モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の”お手をどうぞ”の主題による変奏曲 変ロ長調 Op.2
ショパン:ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調「葬送」 Op.35
ショパン:3つの新練習曲
リスト:ドン・ジョヴァンニの回想 S.418

 ピアノのリサイタルに行くと、プログラムを見て必ず「盛り合わせや否や?」をチェックする習慣がついてしまった。
  この観点からすると、ショパン&リストはOKだが、冒頭のラモー(フランス・バロックの作曲家)がやや疑問である。
 もっとも、全て”パリつながり”と考えれば、プログラムの統一性は確保されており、「盛り合わせ」は回避したと考える。
 さて、ショパンと言えば、日本では、リウが優勝した同じ第18回ショパン・コンクール第3位のマルティン・ガルシア・ガルシアの人気も凄い。
 彼も昨年ショパンのソナタ第2番を日本で弾いており、どうしても比較してしまうのだが、演奏ぶりはおよそ正反対である。
 パワーと情熱で圧倒するガルシア・ガルシアに対し、リウはメロディラインを浮かび上がらせるのがうまく、抒情性が際立つ印象である。
 和音が割れて聴こえる場面はほぼ無かったので、おそらく指一本一本の力のコントロールが素晴らしいのだろう。
 もちろん、芸術なので、リウとガルシア・ガルシアのどちらが優れているなどということは言えない。
 ただ、二人に共通しているのは、リサイタルの後半から”神がかり”状態となる点であり、リウも「ドン・ジョヴァンニの回想」の途中から明らかに”神がかり”の境地に達していた。
 ちなみに、「ブルース」という名前を加えたのは、本名(シャオユー)は多くの人にとって発音しづらいことと、ブルース・リーが大好きだからだということである。

“I added ‘Bruce’ to my first name last year for two reasons,” Liu ­explains. “The first reason is because many people may have difficulty in pronouncing ‘Xiaoyu.’
“The second reason is because I like [the late martial-arts icon]Bruce Lee very much. Now people like to call me Bruce Liu.”

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吾輩は黒猫である | トップ | 指さし奏法 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事