Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

振り分け

2010年11月20日 10時04分19秒 | Weblog
柳田法相、まだある不見識発言
 東大工学部船舶工学科出身の方が法務大臣というのはさすがにきつい。
 ちなみに、バーディーが学生のころ、理科Ⅰ類の人たちはほとんどが猛勉強していた。2年次の終わりに学科の振り分け(進振り=シンフリ)があり、これによってある程度就職が決まるからである。その中で、最も人気のない学科が船舶工学科であった。
 もっとも、大臣の時代は、まだ「船舶大国」の名残があって、比較的人気があったのかもしれず、たしかなことはいえないのだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕分けされる?

2010年11月18日 08時14分35秒 | Weblog
<事業仕分け>蓮舫担当相と民間仕分け人 漁業めぐりバトル
平成23年法科大学院適性試験 受験料が1.5倍に
 「弁護士も仕事があるか分からないのに、毎年3000人(司法試験の)合格者を出す、と国が罪作りなことを行っている」という発言で、ロースクール制度が仕分け対象になっているのかと錯覚した。
 適性試験の受験料値上げの件を聞くにつけても、結局、利権のための制度だったと後世に語り継がれるようにならないか心配だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一卵性母娘

2010年11月17日 08時47分06秒 | Weblog
松平健さん談話…ただただ残念な気持ち<1> (読売新聞)
 合掌。
 よく、母子家庭の(あるいはそうでない場合でも)母娘のことを一卵性母娘と呼ぶが、そういうケースだったのかもしれない。松平健さんも「姉妹のような最愛の母」と述べている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高裁まで

2010年11月16日 08時39分19秒 | Weblog
次の焦点は起訴 海上保安官「裁判なら最高裁まで」
 略式起訴(罰金)か起訴猶予かの判断に絞られたようだが、バーディーは起訴猶予の可能性が高いとみる。
 略式起訴だと、被告人が異議を申し立てると正式裁判に移行することとなって、捜査当局が最もおそれる「無罪」判決が下される可能性が出てくる。
 もともと(刑事)「事件」とは言い難い性質の事件なのだから、懲戒処分で十分という見方もあるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推定有罪?

2010年11月15日 07時59分32秒 | Weblog
丸山弁護士「100%無罪」に横粂氏ら異論…尖閣ビデオ問題
 横粂議員も、「推定無罪」など念頭にない発言で大丈夫だろうか。
 逮捕⇒起訴⇒有罪判決、というのが一般的な流れであるとすれば、逮捕しない場合には不起訴となる可能性が高まる。
 いずれにせよ、政治・政府の影響を受けることなく、逮捕するか否かを判断してもらいたいもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

領土より漁業権?

2010年11月14日 08時39分25秒 | Weblog
【日露首脳会談】北方領土は「解決不能」 ツイッターで露大統領
 今週の「週刊新潮」の渡辺淳一氏のコラム「後の祭り」で、北方領土問題は、領土より漁業権を得ることで良いのではないかとの提言があった。
 北方四島は、厳しい自然条件のため、通常の日本人だとクル病などの疾患にかかる可能性が高いという。寒さだけでなく、独特の濃霧が日光を遮断し、ビタミンD不足を招くらしい。
 極寒の地で生活できるのは、エスキモーは別として、ごくわずかな日光でも吸収できる肌を持つ白人しかいないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄弟

2010年11月13日 09時31分48秒 | Weblog
薄毛、パンチラ、コメント欄の炎上......王子の結婚を喜べない英王室 (サイゾーウーマン)
 ずいぶん薄くなったなあ。まだ20代だというのに。

ヘンリー王子
 はまだフサフサ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全く同感

2010年11月12日 08時24分16秒 | Weblog
入手どこ? 動機は? なぜ名乗り? 映像流出残る疑問
 落合先生は「事件性」すら疑っておられるが、全く同感で、刑事処分に値しない行為である。
 もちろん、けじめは必要だが、せいぜい戒告処分で、本人が自主退職すれば済む話。
 守秘義務違反を厳格に問うならば、捜査情報の漏えいも、場合によっては刑事事件になってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刑事罰?

2010年11月11日 08時32分42秒 | Weblog
知る権利か守秘義務か 流出、違法性の判断焦点
 「知る権利か守秘義務か」という問題の立て方は適切でない。
 法学部出身者であれば、構成要件該当性(「秘密」に該当するか)をまず検討し、次に違法性阻却(知る権利等)を検討するはずだ。
 マスコミで論じられているのは前者の論点で、最高裁判例を解説しているものが多いが、もっと素朴に映像を見て、「どうしてこれを隠さなきゃいけないの」と疑問に思うのが普通の感覚だろう。たとえ捜査資料だとしても。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信仰告白

2010年11月10日 08時21分03秒 | Weblog
仙谷氏「日本人の精神は鎖国状態」 TPP参加で開国をと
 テレビで放映された発言内容に驚いた。
 この人は、「政治は上部構造、経済は下部構造でありますから・・・」と、埃にまみれたマルクス経済理論の一端を披露したからである。これで、この人の経済観が全共闘時代から進歩していないことが分かる。
 それにしても、「文科大革命称揚発言」の際もそうだが、こうした発言をスルーしてしまうマスコミってどうなのかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする