もうすぐシーズンという事で、キャンパーの整備に少しずつ取りかかりました。
まずは不調の給水ポンプ、清水タンクから水を吸い上げキッチンやシャワートイレ、外部シャワーにまで水を送る重要な装置ですが、
昨年の秋に突然水を送らなくなり、それ以降不調状態。
そんでもって車内作業なので、電池ランタン片手に作業開始。
とホースをはずすときに「ブシュー!」となって頭から顔にかけて水浸し。
(--;)蛇口を開けて圧を抜くのを忘れていた・・・・
コナクソー!とレンチでキコキコ部品をはずすと本体が出てきます。
バルブを中心とした加圧部を分解、
点検をするも特に問題なし。
こうなると原因は分かりません。
吸い上げが出来ない場合はタンクからポンプまでの配管に亀裂などが入っている事が多いのですが、外はじゃかじゃかと雨が降っているのでやる気なし。
そんでもって、一応全部分解し、パッキンやシールを全部点検して異常が無いのを確認のうえ再度組み付け。
電源を配線しなおし、スイッチを入れると「ぶるるるるる」と正常加圧。
自動圧力スイッチの圧力調整をしなおしてきちんと自動停止する部分を見つけて完了。
そんでもってウインドに行くと駄目だったりするんだよなーこれ・・・
まあ中古だし、配管のリフレッシュもやりたいので、全面的に工事しなおしかな (^^)
早くウインドに乗りたい!