久しぶりにボードを出しました。
僕の使っている3枚の中では一番使用範囲の広いものです。
尖がったノーズではない、最近流行の丸っこいシルエットの高性能ボードで、
前から写真とっているので、余計ずんぐりしているように見えます。
ジャイブがやりやすいので気に入ってますが、
以前使っていたボードに比べるとセイルのチューニングとジョイントポジションにもろ影響を受けるために気を使います。
ちなみに、一番初めにこのボードに乗った時には上れなくて(風上に上がっていくこと)、「なんだこりゃー?」と思ったりしたのですが、なんてことないチューニングの問題でした。
一度決まって走りだすとソニック(衝撃波)という名前に恥じない速さ、早いの何の。
僕の場合は夏のサーマルウインド(大気圧の差で生じる気流)で使用する事が多い為、セイルサイズが7.0くらいから8.5くらいまで幅広く使えるものが好み。
ボード自体は7.5から8.0くらいがジャストのようですが、僕の場合は無理やり乗って一枚で全風域をカバー(笑)。
5.0(あぶねー!)から9.3まで今年もこれでいくぜ! の予定。
僕の使っている3枚の中では一番使用範囲の広いものです。
尖がったノーズではない、最近流行の丸っこいシルエットの高性能ボードで、
前から写真とっているので、余計ずんぐりしているように見えます。
ジャイブがやりやすいので気に入ってますが、
以前使っていたボードに比べるとセイルのチューニングとジョイントポジションにもろ影響を受けるために気を使います。
ちなみに、一番初めにこのボードに乗った時には上れなくて(風上に上がっていくこと)、「なんだこりゃー?」と思ったりしたのですが、なんてことないチューニングの問題でした。
一度決まって走りだすとソニック(衝撃波)という名前に恥じない速さ、早いの何の。
僕の場合は夏のサーマルウインド(大気圧の差で生じる気流)で使用する事が多い為、セイルサイズが7.0くらいから8.5くらいまで幅広く使えるものが好み。
ボード自体は7.5から8.0くらいがジャストのようですが、僕の場合は無理やり乗って一枚で全風域をカバー(笑)。
5.0(あぶねー!)から9.3まで今年もこれでいくぜ! の予定。